新着
5月31日、学校から徒歩5分程度にある所沢スターレーンでボウリング大会を開催しました。見学を含め61名の生徒がボウリング場に集合し、そのうち57名の生徒が2ゲームの合計で学年別対抗戦、個人戦を行いました。学年別では4年生が見事に3連覇を達成。個人戦でも1,2位を独占し、3,4位に3年生が入りました。ストライクやスペアを取るとハイタッチする生徒も多く、全体的に盛り上がった大会でした。
 ここまで、体育祭に賭ける意気込みをいろいろと見せてもらいました。  ご観覧の保護者のみなさま、朝早くからありがとうございます。  ところで、結団式から曇りや雨の日が続き、台風の進路がどうなるかなど、体育祭が近づくにつれ、天気に気をもんだ人が多かったかと思います。  今から139年前の1884(明治17)年のきょう6月1日に日本で最初の天気予報が出されたそうです。「お雇い外国人」と呼ばれた技師が天気予報を行っていたということで原文は英語で、「Variable winds, changeable, some rain.」すなわち「全国一般 風ノ向キハ定マリナシ。天気ハ変ワリ易シ。但シ雨天勝チ。」というものだったようです。これを東京市内の交番に掲示して知らせたといいます。全国の天気とおおざっぱな予報にも見えますが、現在は予報区も細かくなり、精度が高くなったことを実感します。  熱中症についてはこの時期だけに油断は禁物です。きょう一日天気は持つと思いますが、湿度が高いとの予報があります。自分の健康状態を把握し、水分補給などに気をつけてください。体調に不安を感じたら、まわりの人に声を掛けるようにしてください。もし様子が変だなと思う人が近く...
今日は体育祭の前日準備でした。 朝から全校生徒で校庭の石を拾い、その後競技練習や応援練習を連合ごとに行いました。 3年生のリーダー達の指示のもと、教室では応援合戦の衣装やアーチの絵を製作し、中庭ではオブジェの製作を行いました。 明日は雨が降らないことを祈りながらの体育祭準備でした。  
 先日、学校からほど近い南陵中学校におじゃましました。授業を見せていただき、生徒さんたちが熱心に学習している様子に感心するとともに大変勉強になりました。この日の給食は「若獅子カレー」で、私もご相伴にあずかりました。スパイスもほどよく効いて、大変おいしかったです。うかがうと、埼玉西武ライオンズの地元所沢市の小中学校では、球団全面協力のもと、「若獅子寮」で実際に選手に提供されている「若獅子カレー」が給食で出されるとのこと。それも門外不出のレシピなのだとか。うらやましいですね。
5/27に行われましたU-18サッカーリーグの結果をお知らせいたします。 W3Cリーグ 第5節 所沢(F.C.FREEDOM) 6-0 日高   得点(アシスト) 前半15分 山田(なし) 前半24分 OG 後半4分 徳永(前田) 後半16分 鈴木(加藤) 後半18分 佐藤優(なし) 後半22分 宮下(なし)   試合情報等、詳しくは https://www.fcfreedom.com/ をご覧下さい。
5月28日(日)10時から「柳瀬川をきれいにする会」の清掃活動に10名が参加しました。 新入生も2名参加。 卒業生の久林さんも参加してくださいました。       インターアクトクラブとして参加するようになって3年目。 活動にも慣れてきました。   「柳瀬川をきれいにする会」の清掃活動は、 今回でなんと99回目。 1年に3回の実施なので33年間も続けていることになります。   継続の秘訣は「誰でも」、「楽しく」だそうです。 インターアクトの活動もできるだけ継続していきたいです。     終了後にいただいたおにぎりがおいしかったです!     次回は記念すべき100回目。 8月19日(土)です!  
 5月27日(土)の授業風景です。この日は中間考査の返却が多いようでした。1年生の教室ではタブレットやスマホを使って調べる授業が展開されていました。被服室では2年生がエプロンの製作に取り組んでいました。    
 5月27日(土)午後、希望の鐘会議室を会場に学校評議員会と学校評価懇話会が行われました。学校評価懇話会では学校評議員の方に加え保護者代表、生徒代表にもご出席いただき、教職員から評価シートへの考え方を説明、意見交換を行いました。  学校自己評価システムシートの「自主自立の育成」に関し、「(生徒の)生徒会活動や各行事を通して失敗からの修正力を向上させる」という文言について、学校評議員の南陵中学校・出居校長先生から、生徒委員の発言も踏まえ、「中学生にとってもこのことは大切であり、失敗に寛容でない社会の風潮もあるが、めげずに乗り越えてほしい」とのお話もあり、積極的に評価していただきました。会議終了後も生徒委員にアドバイスをくださっていたようです。お話を聞き、私も展望がもてました。この席で出されたご意見などは教職員に共有し、教育活動に生かしてまいります。  視聴覚室に会場を移し、PTA理事会が行われました。報告などの審議のあと、委員会に分かれて活動が行われました。 ご出席くださったみなさま、ありがとうございました。    
 保健室前のバラの花が美しく咲いています。いっぽう「希望の広場」のバラはこのあと見事な花を咲かせるはず。楽しみです。松下先生が手入れをしてくださっています。バラは漢字で「薔薇」と書きますが、平安時代に中国から入ってきた「薔薇(しょうび)」をあてたものです。きょうも朝早くから必勝を期した体育祭練習が行われていました。赤いばらの花言葉は「情熱」「愛情」などだそうですが、これもまた体育祭向きかも。  
本日、中間考査が終了しました。 午後は体育祭の応援合戦の準備でした。準備の前に体育館で体育祭実行委員会の運営による結団式が行われました。 所高の体育祭は、学年縦割りの9クラスをそれぞれチームカラーの連合に分け、競技や応援合戦を行います。 それぞれの連合がチームカラーのTシャツを披露し士気を高めました。     
本日の結団式から、本格的な体育祭準備期間に突入しました。 シリーズ「体育祭成功への道~Road to Wassyoi~」と冠して、体育祭準備、および体育祭の様子をお伝えできればと思います。   ○結団式 毎年、1学期中間考査最終日に「結団式」があり、この式を経て各連合が一致団結し、本番まで走り抜けます。 各連合の連合Tシャツ(連T)紹介や全校での校歌斉唱、”わっしょい”を通じて、体育祭への気持ちを盛り上げていました。   ○準備 結団式が終わると、各連合の準備がスタートしました。   外では”オブジェ”(応援合戦で使う神輿のようなもの)の作成をしていました。   グラウンドや希望の広場では、応援・競技練習が行われていました。 どの連合も、縦割りで学年の壁なく、コミュニケーションを取りながら真剣に準備をしているようでした。   倉庫前では、体育祭実行委員会の人が用具貸し出しの対応をしていました。     まだまだあるようで、あっという間に本番は来ます。 時間を大切に、協力して体育祭を創り上げていきましょう。    
 5月25日(木)中間考査も終わったところで、体育祭結団式が行われました。総団長あいさつにあった「熱い戦い」に賭ける意気込みを見せてもらいました。校歌斉唱の場面では、伴奏よりもみんなの歌声のほうが先を走っていて、敵(?)にうしろを見せたくないという思いが伝わりました。その後、校内各所で練習や準備が行われています。    
 「とけんか」と読むそうですが、歩道や生け垣などに植えられている「サツキ」のこと。駅から学校まで歩いてきますと、鮮やかな花を咲かせているのを見ることができます。花が咲く旧暦5月ごろ(=初夏)に由来する名前だそうです。校内にも「伸びゆく青年像」付近をはじめ、サツキが見事に咲いています。交通量の多い歩道と車道の境目や駐車場のような厳しい環境でもたくましく(?)生きているさまは、生徒に対する力強い応援団かもしれませんね。  考査、あと2日です。  
男子サッカー部(F.C.FREEDOM)は、6/10(土)に中学生対象の体験練習会を開催いたします。 F.C.FREEDOMの目指すFREEDOM FOOTBALLを体験できる貴重な機会です。 同日に学校説明会も行われますので、是非合わせてお申し込み下さい。(体験練習会のみの申し込みも可◎)   6/10(土)のスケジュール 13:30〜15:00 学校説明会(予定) 15:00〜17:00 男子サッカー部体験練習会   6/10(土) 男子サッカー部 体験練習会 申し込みフォーム   試合情報等、詳しくは https://www.fcfreedom.com をご覧下さい!!
5/13に行われましたU-18サッカーリーグの結果をお知らせ致します。 W3Cリーグ 第4節 所沢(F.C.FREEDOM) 10-0 狭山経済   得点(アシスト) 前半1分 加藤(なし) 前半2分 徳永(なし) 前半4分 徳永(なし) 前半13分 山田(齋藤) 前半14分 徳永(戸田) 前半17分 徳永(山田) 後半10分 徳永(加藤) 後半19分 OG 後半22分 徳永(なし) 後半33分 佐藤洸(徳永)   試合情報等、詳しくは https://www.fcfreedom.com をご覧下さい。
5月22日から中間考査が4日間の日程で行われます。1年生には初めての定期考査となります。どの学年も、放課後の教室や自習室で勉強に取り組む姿が見られます。 中間考査が終わると体育祭の準備が待っていますが、それまでは勉強に集中です。
 5月19日(金)の1年・情報Ⅰの授業を見せてもらいました。「情報の特性」「著作権・財産権」などについて各チームが調べ、プレゼンを行っていました。この授業に限りませんが、本年度から1年生では各自がタブレット端末を持ち込み活用しています。発表準備には各自のタブレット、プレゼンの記録にはスマホ、資料提示にはモニター画面というように、組み合わせ活用しています。  来週22日(月)からは全日制、23日(火)からは定時制それぞれ中間考査が始まります。1年生にとっては最初の試験です。悔いのないよう取り組んでくださいね。    
     5月10日(水)~13日(土)、熊谷スポーツ文化公園にて学校総合体育大会埼玉県大会が行われました。 3年の北田が女子100mで準決勝に進出しました! 同じく3年生の松長は、女子三段跳で第9位と、3cmの差で惜しくも決勝進出を逃しました。 とても悔しいですが、全力で戦った結果です。よく戦いました。 2年生の勝浦は、3種目自己ベスト更新です。大きな舞台で力を発揮できるところが彼の最大の強みです。新人戦では関東大会出場を誓いました。  ほかの選手も、自己ベストを更新した者や、課題が出た者と、様々です。  もっと県大会で戦える力を部員たちは持っていると思いますが、大きな舞台で力を出すことの難しさを痛感した大会でした。  1・2年生は、この学総体の反省をしっかりと行い、再スタートです。 そして、3年生はこの大会で引退となります。 3年生は、5人という少ない人数の中、陸上競技部を引っ張ってくれました。こつこつと努力する5人です。これからは受験というまた大きな戦いがありますが、彼らなら乗り切ってくれると思います。    全体の結果は以下の通りです。 浅野雄大  男子800m  2:01.53...
 1955(昭和30)年2月、所高が県立高校として移管(1953(昭和28)年)されたのを記念して真っ白な青年像が建てられました。左手に学問追求と文化を象徴する書物を携え、右手に栄光を象徴する月桂樹を持ちます。当時の「所沢高校新聞」によると、「彫刻家山内壮夫氏の作による“伸びゆく青年の像”の除幕が盛大に行われた」「我が校の永久の誇りある存続を賀し、我々が朝な夕なに拝見することによって希望を新たにして所高生としての自前と責務を感じ、前途ある若人の心の灯となるように」建設されたとあります。(所沢高校新聞同年2月16日付)  以来所高のシンボルとして長く生徒を見守ってきました。いまから30年前の1993(平成5)年3月、それまでのセメント製から現在のブロンズ像に改修されたということです。
   連日の雨から、きょうは抜けるような青空になりました。さわやかな朝です。このあと暑くなりそうです。水分補給を忘れずに。通用門付近から見ると、富士山と西武ドーム球場がならんで見えます。(けさ7時40分ごろ写す)  さて、334年前の5月16日は、俳人松尾芭蕉が奥の細道の旅に出た日といわれます。元禄2(1689)年のこの日、46歳の芭蕉は弟子の曾良とともに東北から北陸を回る旅に出ました。この旅は紀行「奥の細道」として読み続けられています。当時の46歳はかなりの高齢です。精力的に行脚するところから芭蕉翁は忍者ではないかという説もあるくらいです。  本文には「弥生も末の七日、明ぼのの空朧々(ろうろう)として、月は有明にて」とあり、弥生の末の七日ですから3月27日ですが、この年は正月がうるう月(1月が二度あった)で、現在の暦では5月16日にあたるというわけです。
【生徒・保護者の皆さんへ】 5月23日(火)より中間考査となります。以下に考査の時間割を掲載しますので、学習計画を立て、家庭でもしっかり勉強するようにしてください。      第1学年 23日(火)数学Ⅰ      24日(水)現代の国語      25日(木)地理総合      26日(金)英語Ⅰ・物理基礎      29日(月) 歴史総合 第2学年 23日(火)言語文化      24日(水)化学基礎      25日(木)英語Ⅰ      26日(金)公共・数学Ⅰ      29日(月)家庭総合 第3学年 23日(火)日本史       24日(水)英語Ⅱ      25日(木)文学国語・数学A      26日(金)家庭総合・生物基礎      29日(月)世界史 第4学年 23日(火)英語Ⅱ・政経      24日(水)数学活用      25日(木)地学基礎      26日(金)日本史      29日(月)現代文  
 先週土曜日の学校公開授業に合わせ、午後にPTA・後援会総会そして夕方には同窓会総会が行われました。ご出席いただいたみなさま、ありがとうございました。  きのうは「母の日」でした。生徒のみなさんは日ごろの感謝を形にしていますか。思っていてもことばにしないと伝わりませんよ。  さて、中間考査1週間前となりました。1年生にとっては高校での最初の考査です。中学校の時と同じようにはいかないかもしれません。まずは一つ一つ山を確実に越えてほしいものです。  3年生は、日ごろの授業の決算である考査とともに、進学のための準備も気を抜けません。このあとすぐ模試も予定されています。  日ごろから同窓会館「希望の鐘」などが自習場所として開放されています。また、1号館と2号館を結ぶ通路に個別学習ブースの机(キャレル)が準備してあり、早朝から夕方まで思い思いのやり方で勉強しています。
大型連休の合間の5月2日に遠足が実施されました。天候に恵まれ、どの学年も充実した1日を過ごすことが出来ました。 1年生は国営昭和記念公園に行き、青空の下バーベキューやクラスレクリエーションを楽しみました。 2年生は江の島方面に行き、海辺や鎌倉の歴史などに触れあうグループ散策を楽しみました。 3年生は上野を中心とする都内をグループ散策する計画を立て、受験勉強の合間に羽を伸ばしました。 どの学年も遠足後、各クラスのアルバム委員が遠足の思い出アルバムを作成しました。3年生も都内での新たな発見を楽しみながらアルバムを作成しました。
 5月12日(金)の夕方、2年生の小林由佳さんの呼びかけにより、校内でカードゲーム「2050カーボンニュートラル」体験会が行われました。ゲストに公認ファシリテーターで狭山市議会副議長の笹本英輔氏をお迎えしご指導いただきました。  このゲームは実際の経済活動をイメージし、2~3人のチームを組み「IT事業者」「商社」「政府」「金融機関」「電力会社」「メーカー」「NPO」など社会の各層に分かれ、カードの指示と手持ち資金、タイミングなどをはかり経済行動を行っていきます。立場の違いなどもありますから交渉や利害の調整も必要となり、判断が分かれます。行動の結果、製品の売れ行き、コスト、温室効果ガスなどの増減、自然災害など、地球環境に影響を与える要因、思わぬところに影響が出ることなどを体感できます。  実社会でも各個人や企業、集団などがさまざまな思惑を持ちつつ目標を追求し行動します。ミクロの行動はマクロにどう影響するのか。なぜカーボンニュートラルが叫ばれるのか。「これまで通り何も変えずに行動する」「危機が近づいたときに行動を変える」では、結果はどのように変わる(変わらない)のかなど、さまざまな気づきが生まれ、考...
05/12
部活動
マルゲリータとソーセージのピッツァを作りました!1年生は本入部から2回目、3年生は残りわずかの部活動です!今日も楽しく部員と協力して作れました。
 写真は所高のシンボルでもある日時計です。両側U字型に刻まれた石に目盛がついています。示されている時刻は、手元の時計より15~20分進んでいる印象でした。これが所沢(本校)での時刻で、日本時間(兵庫県明石市が基準)との「時差」ということでしょうか。  影を落とす部分を「ノモン」というそうですが、古代ギリシャ語で「指針」という意味とのこと。また、日時計の指針は緯度と同じ角度に精密に調整され、天の北極に向いているとのこと。  天の北極に輝く北極星ですが、漢文では「北辰(ほくしん)」といいます。「論語」に「政(まつりごと)を為(な)すに徳(とく)を以(もっ)てするは、譬(たと)えば北辰の其(そ)の所(ところ)に居(い)て、衆星(しゅうせい)のこれを共(めぐ)るが如(ごと)し」との一節があります。孔子(先生)は、「道徳を用いて政治を行うなら、北極星が天の頂点にじっと座り、そのまわりを取り巻きながら満天の星がめぐるように美しく流れる」と、徳治こそが人民を正しい方向に導く道と政治の指針を説いたのです。(論語・為政第二)  きのう午後、前期生徒総会が行われ、執行部の説明に対し多くの質疑が寄せられるなど...
令和4年度に行われたi.LeagueのD4リーグにて,見事優勝することができました! 先日は,賞状とトロフィーの贈呈式が本校にて行われました     今年度より,1つ上のD3に昇格し,さらに躍進していく女バレが見れそうです。 引き続き,応援よろしくお願いします
 百周年記念誌をひもとくと、本校は1898(明治31)年7月に共立英和学舎(=当時日本で重視された英学と漢学を共に学ぶ私塾)として出発。高校として県下4番目に古い学校ということになります。私学として出発した本校は県に移管されるまで名称や所在地が何度も変わっています。  1915(大正4)年から所沢実務学校(商業など実業を学ぶ学校)として再出発、商業系の高校としても長い歴史があります。1969(昭和44)年に所沢商業高校が開校、長く続いた商業科が同校に引き継がれることになり、最後の商業科卒業生の発案により「商業教育発祥の地」記念碑が建てられたとのことです。
4月18日   仮入部が終わり正式にフォーク部に入部した23人の一年生のために、 Wabi _Sabiの紅谷亮二さんがきてくださいました!   この日は主に良い楽器の見分け方について教えてくれました。   楽器のプロだからわかる点や、 他のパートの方でも理解出来るような見分けのコツが沢山あり とてもタメになることばかりでした!   22日(土)に来校予定の森山サトシさんも一緒にいらっしゃいました!   楽器の楽しさや難しさについて、楽しく教えてくれました!   部員も持ってきてくれた楽器を触り、 良し悪しを見分けるコツを実践しました。 同じ型でも製品差があると教えてくれたので、早速楽器屋で活かしたいです!   そして最後には紅谷さんがベースを弾いてくれました! 定時制の関係もあり小さめの音しか出せなかったはずなのに、 ずんずんと響く音で演奏してくれました!     4月22日(土)   本日は 18日にも来ていただいた森山さんが、1 年生向けにドラムを教えてくれました!   本日の目標は、全員が 8 ビートを叩けるようになることです! ドラムの各名称や、スティックの...
こんにちは!生徒会本部です。                                           4月19日(水)に、 所沢西高校の生徒会本部さんと交流会を行いました。   内容は、最初に事前に送りあった質問について答えあい、 次に役職ごとに分かれて意見交換を行いました。 所沢西高校さんは、 所沢高校よりも体育祭や文化祭で生徒会本部が大きく関わっていた ことや、生徒会本部のお手伝いがいることに驚きました。 そして、最後は交流会の伝統であるUNOをして親睦を深めました ! 所高生は全員UNOが弱かったです(笑) 所沢西高校さんからいただいた意見を活かして、 生徒会活動をしていきたいです。    
5月8日、第3学年の生物基礎の授業で、今年も顕微鏡を操作しながら「イシクラゲ」と「オオカナダモ」の細胞を観察しました。ピント合わせに苦労する生徒が多い中、細胞がはっきり見えた生徒の顕微鏡に多くの生徒が集まり、覗き込む光景も。それぞれが見たままをスケッチしましたが、時間が足らず考察を記入するには至りませんでした。          
【令和5年度学校総体】   2回戦 4月30日(日) vs川越南 @和光国際   0−3 ●   昨年度選手権以来の単独出場となった総体予選でした!前半は相手の攻撃をうまくしのぎながらカウンターでシュートに迫る場面もありました!しかし、後半相手のロングスローから押し込まれ失点。その後も2点の追加点を許し敗退となってしまいました。 しかし、2、3年生はこれまで積み上げてきたものを発揮し、新一年生も早速試合に出場しました! これからリーグ戦や夏の選手権などに向けて楽しく!頑張っていきます!   会場に足を運んでくださった方々、応援ありがとうございました!!  
5/4(木)   昨日に引き続き、本日も合同ライブ! 今回は、東武越生線「川角駅」より徒歩5分、埼玉平成高校さん主催の合同ライブ「平成ライブ」に参加しました。   自然豊かな場所にある中高一貫の綺麗な高校です。   参加校は 国際学院 山村国際 東野 日高 川越西 埼玉平成 所沢の全7校でした。   本校からは3年生の3バンド 愛情ク裸部  エレクトロキャパシティ 凪ナズム   が出演しました。   ⬇️所沢出演バンド紹介⬇️(全てオリジナル曲です)   ①愛情ク裸部  1.チャック 2.お姉さん 引退前に念願の埼玉平成で脱ぐことができ、メンバー全員、達成感で満ち溢れております。   ②エレクトロキャパシティ 1.夢見る少女 2.ミッドナイト・フォール 転換時は本校部員も協力してセッティングしました!こういったのも含めて合同ライブだなと感じました。   ③凪ナズム  1.夕涼み 2.逃避行 この日のトリです。演奏後に他校の顧問の先生方から感動したというお言葉をいただきました…!(嬉)   今回の参加バンドは全て埼玉県内の軽音部で、本校にとっては初めてお会い...
5/3(水)  本日はJR京葉線「舞浜駅」より徒歩20分、東海大学附属浦安高等学校さん主催の合同ライブ【Rock in Tokai】に参加しました! 参加校は、東海大学浦安 市川 所沢 の3校でした。    本校からは 2年生バンド 不純文学 25時間睡眠 3年生バンド 凪ナズム 愛情ク裸部 エレクトロキャパシティ  が出演しました。   ⬇️所沢出演バンド紹介⬇️(全てオリジナル曲です) ①不純文学 1.レフ 2.春に想う ベースレス4Pバンドです。新曲披露しました!      ②25時間睡眠  1.ショートケーキ  2.空空四季けれ!(くくしきけれ!) 自称世界一可愛いガールズバンドです。夢の国並にワンダーでキュート!      ③凪ナズム 1.太陽のうた 2.夕涼み 3.逃避行 爽やかな曲が海沿いの街にピッタリ! 観客が癒されていました~     ④愛情ク裸部 1.お姉さん 2.大好き 3.チャック 今年18歳の18禁バンドです!!     ⑤エレクトロキャパシティ   1.夢見る少女 2.僕の願い 3.ミッドナイト・フォール トリ前の出演、歌にのせて~シンセが会場を包み込みま...
  4月24日(月)~26日(水) 学校総合体育大会西部地区予選会   川村凛乃  女子やり投げ 第2位 松長美奈  女子三段跳 第3位 & 女子走幅跳 第4位 行方由唯  女子400mH 第6位 & 女子100mH 第8位 廣岡 遼  男子110mH 第4位 勝浦清士郎 男子砲丸投 第8位 & 男子やり投 第8位 女子4×100mリレー 第7位    県大会出場権獲得は合計で13種目!   詳しい結果は以下のPDFをご覧ください!  陸上競技部 R5学総体西部地区 結果.pdf   これまでの練習の成果を、本番でしっかりと発揮できるのが所高陸上競技部の強みです。 しかし、日頃よくやっていますが、出場権を獲得できず悔しい結果となった者も居ます。勝負の世界ですから、全力を出した結果なら受け入れるしかありません。ただ、自己ベストはしっかり更新し成果を感じられます。また改めて日々の練習をがんばるのみです。 県大会は4日間と長丁場ですが、様々な人の思いを背負い、県出場者には120%、力を出して戦ってもらいたいと思います! 今後とも応援の程、よろしくおねがい致します!  
4月22日に坂戸高校と23日に細田学園高校と練習試合を行いました。 今回の練習試合では個人の課題が多く見つかりました。また、コミュニケーションや指示を出される前に自分たちで考えて動くことも課題として上がりました。 ゲームの中で相手のディフェンス、やりたい事にリアクションして自分たちのプレーを調整できるようにしていきましょう!       マネージャーより
4月28日、離任式を開催しました。この4月に他校へ異動された佐久間校長、福島先生、皆木先生、水波先生、鈴木先生の5名の先生方から最後のありがたいお話をいただきました。生徒達も真剣に各先生方のお話に耳を傾けていました。                
 4月28日(金)午後に全日制・夜には定時制それぞれ離任式が行われました。佐久間前校長先生はじめ、3月までご指導いただいた先生方にお越しいただき、生徒へのメッセージをいただきました。  さらに、定時制では、旧職員の先生にも見守っていただき、英検の準1級に合格した生徒、英検の2級に合格した生徒の表彰を行いました。感嘆の声も出るほどで、実にすばらしいことです。
4月30日(日)   新年度2回目の合同ライブは、京王井の頭線「井の頭公園」駅下車徒歩約12分、 法政高校さん主催の合同ライブに参加しました!   自然豊かな、井の頭公園を抜けた先にあるとても綺麗な学校です。 よくお世話になっている吉祥寺のライブハウスとは逆側にあったため、新鮮でした。   参加校は、法政高校、桜町高校、日本大学第二高校、三郷高校、所沢高校でした!   法政高校部長の掛け声による全員での円陣からライブがスタートしました! トッパーからレベルの高い、素晴らしい演奏で、終演までとても盛り上がることができました! 本校からは 25時間睡眠(2年) エレクトロキャパシティ(3年) 凪ナズム(3年) 愛情ク裸部(3年)  の4バンドが出演しました。演奏曲は全てオリジナルです。     25時間睡眠   1.PJMぱっぱら 2.ショートケーキ  自称、世界一可愛いガールズバンドです     エレクトロキャパシティ   1.僕の願い 2. ミッドナイト・フォール  Wキーボードにしか出せない魅力が詰まってます!!         凪ナ...
祝 英検準1級合格 第4学年の生徒が見事に英検準1級合格を果たしました。また、第4学年には英検2級に合格した別の生徒もいます。昨年度も第4学年の生徒から英検2級合格者が出ています。その生徒は武蔵大学に一般受験で合格しました。大学進学を目指して、勉強を頑張る生徒が増えてきています。
4/22に行われましたU-18サッカーリーグの結果をお知らせ致します。 W3Cリーグ 第3節 所沢(F.C.FREEDOM) 6-1 川越Ⅱ   得点(アシスト) 前半8分 丸山(なし) 前半22分 徳永(丸山) 前半23分 佐藤優(なし) 前半31分 加藤(齋藤) 後半9分 佐藤優(なし) 後半28分 失点 後半36分 大山(なし)   試合情報等、詳しくは https://www.fcfreedom.com/ をご覧下さい。
 このたび、保護者への緊急連絡等に使用する「生徒の記録カード」1名分がなくなっていることが判明いたしました。このような事態が発生し皆様に多大なご心配とご迷惑をおかけすることとなりましたことを深くお詫び申し上げます。  今回の紛失についての概要は以下の通りです。  前年度のクラスから今年度のクラスに書類を仕分けする際、職員室内の各クラスごとのレターケースで保管しておりましたが、うち1名分のカードがないことがわかりました。全職員で探索しておりますが、現在紛失したカードは見つかっておりません。  引き続き紛失したカードの捜索に努めております。現時点では、第三者による不正使用等の事実は確認されておりません。今後も県教育委員会の指導を受け、二次被害の防止にも努めてまいります。また、生徒本人とご家庭には、すでに説明とお詫びを行っております。  このような事態が発生したことを深刻に受け止め、改めて個人情報の管理を徹底するとともに、教職員一同、再発の防止に努めてまいります。                       令和5年4月21日   埼玉県立所沢高等学校長  内田 正俊
総体予選の組み合わせをお知らせ致します。   4/29(土) 1回戦 vs東野 9:30ko 会場:所沢高校 5/3(水) 2回戦 vs川越 11:45ko 会場:坂戸西高校 5/6(土) 支部代表決定戦 vs未定 11:45ko 会場:坂戸西高校   試合情報等、詳しくは https://www.fcfreedom.com/ をご覧下さい。