新着
5月31日、学校から徒歩5分程度にある所沢スターレーンでボウリング大会を開催しました。見学を含め61名の生徒がボウリング場に集合し、そのうち57名の生徒が2ゲームの合計で学年別対抗戦、個人戦を行いました。学年別では4年生が見事に3連覇を達成。個人戦でも1,2位を独占し、3,4位に3年生が入りました。ストライクやスペアを取るとハイタッチする生徒も多く、全体的に盛り上がった大会でした。
 ここまで、体育祭に賭ける意気込みをいろいろと見せてもらいました。  ご観覧の保護者のみなさま、朝早くからありがとうございます。  ところで、結団式から曇りや雨の日が続き、台風の進路がどうなるかなど、体育祭が近づくにつれ、天気に気をもんだ人が多かったかと思います。  今から139年前の1884(明治17)年のきょう6月1日に日本で最初の天気予報が出されたそうです。「お雇い外国人」と呼ばれた技師が天気予報を行っていたということで原文は英語で、「Variable winds, changeable, some rain.」すなわち「全国一般 風ノ向キハ定マリナシ。天気ハ変ワリ易シ。但シ雨天勝チ。」というものだったようです。これを東京市内の交番に掲示して知らせたといいます。全国の天気とおおざっぱな予報にも見えますが、現在は予報区も細かくなり、精度が高くなったことを実感します。  熱中症についてはこの時期だけに油断は禁物です。きょう一日天気は持つと思いますが、湿度が高いとの予報があります。自分の健康状態を把握し、水分補給などに気をつけてください。体調に不安を感じたら、まわりの人に声を掛けるようにしてください。もし様子が変だなと思う人が近く...
今日は体育祭の前日準備でした。 朝から全校生徒で校庭の石を拾い、その後競技練習や応援練習を連合ごとに行いました。 3年生のリーダー達の指示のもと、教室では応援合戦の衣装やアーチの絵を製作し、中庭ではオブジェの製作を行いました。 明日は雨が降らないことを祈りながらの体育祭準備でした。  
 先日、学校からほど近い南陵中学校におじゃましました。授業を見せていただき、生徒さんたちが熱心に学習している様子に感心するとともに大変勉強になりました。この日の給食は「若獅子カレー」で、私もご相伴にあずかりました。スパイスもほどよく効いて、大変おいしかったです。うかがうと、埼玉西武ライオンズの地元所沢市の小中学校では、球団全面協力のもと、「若獅子寮」で実際に選手に提供されている「若獅子カレー」が給食で出されるとのこと。それも門外不出のレシピなのだとか。うらやましいですね。
5/27に行われましたU-18サッカーリーグの結果をお知らせいたします。 W3Cリーグ 第5節 所沢(F.C.FREEDOM) 6-0 日高   得点(アシスト) 前半15分 山田(なし) 前半24分 OG 後半4分 徳永(前田) 後半16分 鈴木(加藤) 後半18分 佐藤優(なし) 後半22分 宮下(なし)   試合情報等、詳しくは https://www.fcfreedom.com/ をご覧下さい。
5月28日(日)10時から「柳瀬川をきれいにする会」の清掃活動に10名が参加しました。 新入生も2名参加。 卒業生の久林さんも参加してくださいました。       インターアクトクラブとして参加するようになって3年目。 活動にも慣れてきました。   「柳瀬川をきれいにする会」の清掃活動は、 今回でなんと99回目。 1年に3回の実施なので33年間も続けていることになります。   継続の秘訣は「誰でも」、「楽しく」だそうです。 インターアクトの活動もできるだけ継続していきたいです。     終了後にいただいたおにぎりがおいしかったです!     次回は記念すべき100回目。 8月19日(土)です!  
 5月27日(土)の授業風景です。この日は中間考査の返却が多いようでした。1年生の教室ではタブレットやスマホを使って調べる授業が展開されていました。被服室では2年生がエプロンの製作に取り組んでいました。    
 5月27日(土)午後、希望の鐘会議室を会場に学校評議員会と学校評価懇話会が行われました。学校評価懇話会では学校評議員の方に加え保護者代表、生徒代表にもご出席いただき、教職員から評価シートへの考え方を説明、意見交換を行いました。  学校自己評価システムシートの「自主自立の育成」に関し、「(生徒の)生徒会活動や各行事を通して失敗からの修正力を向上させる」という文言について、学校評議員の南陵中学校・出居校長先生から、生徒委員の発言も踏まえ、「中学生にとってもこのことは大切であり、失敗に寛容でない社会の風潮もあるが、めげずに乗り越えてほしい」とのお話もあり、積極的に評価していただきました。会議終了後も生徒委員にアドバイスをくださっていたようです。お話を聞き、私も展望がもてました。この席で出されたご意見などは教職員に共有し、教育活動に生かしてまいります。  視聴覚室に会場を移し、PTA理事会が行われました。報告などの審議のあと、委員会に分かれて活動が行われました。 ご出席くださったみなさま、ありがとうございました。    
 保健室前のバラの花が美しく咲いています。いっぽう「希望の広場」のバラはこのあと見事な花を咲かせるはず。楽しみです。松下先生が手入れをしてくださっています。バラは漢字で「薔薇」と書きますが、平安時代に中国から入ってきた「薔薇(しょうび)」をあてたものです。きょうも朝早くから必勝を期した体育祭練習が行われていました。赤いばらの花言葉は「情熱」「愛情」などだそうですが、これもまた体育祭向きかも。  
本日、中間考査が終了しました。 午後は体育祭の応援合戦の準備でした。準備の前に体育館で体育祭実行委員会の運営による結団式が行われました。 所高の体育祭は、学年縦割りの9クラスをそれぞれチームカラーの連合に分け、競技や応援合戦を行います。 それぞれの連合がチームカラーのTシャツを披露し士気を高めました。     
本日の結団式から、本格的な体育祭準備期間に突入しました。 シリーズ「体育祭成功への道~Road to Wassyoi~」と冠して、体育祭準備、および体育祭の様子をお伝えできればと思います。   ○結団式 毎年、1学期中間考査最終日に「結団式」があり、この式を経て各連合が一致団結し、本番まで走り抜けます。 各連合の連合Tシャツ(連T)紹介や全校での校歌斉唱、”わっしょい”を通じて、体育祭への気持ちを盛り上げていました。   ○準備 結団式が終わると、各連合の準備がスタートしました。   外では”オブジェ”(応援合戦で使う神輿のようなもの)の作成をしていました。   グラウンドや希望の広場では、応援・競技練習が行われていました。 どの連合も、縦割りで学年の壁なく、コミュニケーションを取りながら真剣に準備をしているようでした。   倉庫前では、体育祭実行委員会の人が用具貸し出しの対応をしていました。     まだまだあるようで、あっという間に本番は来ます。 時間を大切に、協力して体育祭を創り上げていきましょう。    
 5月25日(木)中間考査も終わったところで、体育祭結団式が行われました。総団長あいさつにあった「熱い戦い」に賭ける意気込みを見せてもらいました。校歌斉唱の場面では、伴奏よりもみんなの歌声のほうが先を走っていて、敵(?)にうしろを見せたくないという思いが伝わりました。その後、校内各所で練習や準備が行われています。    
 「とけんか」と読むそうですが、歩道や生け垣などに植えられている「サツキ」のこと。駅から学校まで歩いてきますと、鮮やかな花を咲かせているのを見ることができます。花が咲く旧暦5月ごろ(=初夏)に由来する名前だそうです。校内にも「伸びゆく青年像」付近をはじめ、サツキが見事に咲いています。交通量の多い歩道と車道の境目や駐車場のような厳しい環境でもたくましく(?)生きているさまは、生徒に対する力強い応援団かもしれませんね。  考査、あと2日です。  
男子サッカー部(F.C.FREEDOM)は、6/10(土)に中学生対象の体験練習会を開催いたします。 F.C.FREEDOMの目指すFREEDOM FOOTBALLを体験できる貴重な機会です。 同日に学校説明会も行われますので、是非合わせてお申し込み下さい。(体験練習会のみの申し込みも可◎)   6/10(土)のスケジュール 13:30〜15:00 学校説明会(予定) 15:00〜17:00 男子サッカー部体験練習会   6/10(土) 男子サッカー部 体験練習会 申し込みフォーム   試合情報等、詳しくは https://www.fcfreedom.com をご覧下さい!!
5/13に行われましたU-18サッカーリーグの結果をお知らせ致します。 W3Cリーグ 第4節 所沢(F.C.FREEDOM) 10-0 狭山経済   得点(アシスト) 前半1分 加藤(なし) 前半2分 徳永(なし) 前半4分 徳永(なし) 前半13分 山田(齋藤) 前半14分 徳永(戸田) 前半17分 徳永(山田) 後半10分 徳永(加藤) 後半19分 OG 後半22分 徳永(なし) 後半33分 佐藤洸(徳永)   試合情報等、詳しくは https://www.fcfreedom.com をご覧下さい。
5月22日から中間考査が4日間の日程で行われます。1年生には初めての定期考査となります。どの学年も、放課後の教室や自習室で勉強に取り組む姿が見られます。 中間考査が終わると体育祭の準備が待っていますが、それまでは勉強に集中です。
 5月19日(金)の1年・情報Ⅰの授業を見せてもらいました。「情報の特性」「著作権・財産権」などについて各チームが調べ、プレゼンを行っていました。この授業に限りませんが、本年度から1年生では各自がタブレット端末を持ち込み活用しています。発表準備には各自のタブレット、プレゼンの記録にはスマホ、資料提示にはモニター画面というように、組み合わせ活用しています。  来週22日(月)からは全日制、23日(火)からは定時制それぞれ中間考査が始まります。1年生にとっては最初の試験です。悔いのないよう取り組んでくださいね。