新着情報
令和6年度 所沢高校定時制 文化祭が11月8日(金)に開催されます。 文化祭への入場は、安全の観点から事前予約が必要となりますのでこちらからお申し込みください。   ↓↓↓QRコードはこちら↓↓↓   ※申し込みの対象となるのは、本校の卒業生、ならびに本校の受験を検討している中学生とその保護者のみとなります。ただし、収容人数の関係で申し込みをキャンセルさせていただくことがあります。 ※申し込みの締め切りは10月25日(金)となります。   文化祭当日について 受付:生徒昇降口(校門入って右の階段を上がった所)    ステージ企画の観覧チケットを先着順で配布致します。 ※配布はチケットが無くなり次第、終了となります。予め御了承ください。  持ち物:身分証明ができる物(中学生は学生証)、スリッパ、または上履き  御来校の際は、公共交通機関の御利用をお願いいたします。 ※駐車場・駐輪場の用意はありません。 時程 17:30~ 受付開始(ステージ企画観覧チケット配布開始) 18:00~ 開会式 18:20~19:20 教室企画(各クラスによる企画や展示など) 教室企画終了後、準備・片付け、ならび...
中間考査が、来週9日(水)から始まります。 試験範囲をしっかりと確認して、分からないところはそのままにすることなく、自分で調べ、先生に聞いて、完璧にしておきましょう。 試験スケジュールは確認しましたか?間に連休を挟むので、勉強する順番も考えて、精一杯努力をしましょう! 「Fingers crossed!」
定時制では11月8日(金)に文化祭を行います。 昨年度の様子は「定時制HOME」の11月のあたりにあります。その様子は以下のとおりです。 今年度の文化祭に向け、本日のLHRにて話し合いを始めました。各学年によって「カラー」が出ますし、有志による発表も予定されています。 今年度の「所定祭」にご期待ください! ※詳細につきましては、のちほどご連絡します。
中秋の名月 本日9月17日(火)は旧暦8月15日にあたり、夜には「中秋の名月」が昇ります。今年の残暑は厳しいですが、秋の夜長を明るく照らす十五夜のお月さまを見上げてみてはいかがでしょうか。 なお、今年は十五夜・中秋の名月と満月が1日違いで、明日が満月となります。 本日の給食です。学校給食における「行事食」や「季節のメニュー」は、1年のさまざまな節目ごとに提供され、季節の味や伝統の味を受け継ぎ、未来に伝えていってほしいという願いもあります。 いつも美味しい給食を、ありがとうございます!
あなたの「世界」はどのくらい? 「世界は広いが、遠くはない」  この言葉を聞いて、矛盾を感じた「あなた」にこそ、続きを読んでほしいと思います。 手の届く範囲が「世界の全て」だと感じ、もし仮にそこにモヤモヤ感を抱いているならば、「国際協力」に目を向けてみませんか?そこには「困難」を乗り越え、「希望」へ歩み出す、そんな世界が「あなた」を待っています。 独立行政法人国際協力機構「JICA/ジャイカ」は、日本の政府開発援助(ODA)を一元的に行う実施機関として、開発途上国への国際協力を行っています。埼玉県教育委員会では平成18年から連携・協力し、埼玉教育の充実を図っています。  本校でも今年度より協働し始め、開発途上国コミュニティでの異なる環境に生きる同年代との交流をとおして、生き方の多様な価値観を知る取組を進めています。 すでに1学期には他者のために異国の地でボランティア活動に従事する世界があることを知るために、JICA海外協力隊としてモロッコにて活動中の本校教員とつなぐことができ、そのための事前学習を主に英語で行い、時折日本語を混ぜながらモロッコについて学びました。その経験は、「教科としての英...
「生活体験発表会」は、あまり馴染みがない言葉かもしれません。 これは、定時制高校で学ぶ生徒が、学校生活や日常生活で得た「発見」や「感動」を発表し、聴衆は発表者との共感をとおして、それぞれの人生の学習と前向きに成長する意欲を高め、お互いが支え合いながら「生き抜いていく力」を育むことを目的としているものです。 西部地区大会へ本校生徒が出場しました。自分の人生を振り返り、前向きに歩んでいこうとする姿勢を感じることができました。          
9月6日(金)に遠足を実施しました。場所は上野・浅草方面です。 まず上野駅に集合し、その後に班別行動になります。ほぼすべての生徒が遅刻することなく集合することができました。まだまだ暑い中でしたが、安全に留意して楽しむことができました。          
シェイクアウト訓練を実施しました。 シェイクアウト訓練とは、「地震を想定して参加者が一斉に身を守るための安全確保行動を実施するもの(日本シェイクアウト提唱会議が提唱)です。 (1)まず低く(DROP) (2)頭を守り(COVER) (3)動かない(HOLD ON)   教員の指示のもと、素早く机の下に身を隠すことができました。             
9月2日(月)、第2学期始業式を行いました。校長先生から以下のお話がありました。     「炎暑」(真夏の焼けつくような暑さ)どころか命にかかわる危険な暑さが続く夏となりました。この夏、県内でも大雨や強風で大きな被害が出ましたし、8月9日(金)には、幸い校内に異常はありませんでしたが、所沢で震度4となる地震もありました。始業式のあと、シェイクアウト訓練もありますが、「大切な自分や他人のいのちをどう守るか」を考える機会にしてほしいと思います。  きょうは「ものを見ること」と「ことば」についてお話しします。  空に浮かぶ虹は「なないろ」だといいますが、実際には色の境目はあいまいです。交通信号の「すすむことができる」信号の色はみどりに見えますが「あお」信号と言います。  「赤」や「青」や「白」は、色の名前(名詞)ですが、「あかい」「あおい」「しろい」という形容詞でもあることです。黄色の信号の色は「黄色い」とは言えますが、赤や青のように「きい」とは言えません。「赤」や「青」などは日本語として非常に古いことばだと想像できます。「あお」の受け持つ範囲が今の「みどり」や「はいいろ」までも含む...
夏季休業も終わります。 普段はまとまった時間が取れず、なかなか思うようにできないこともありますが、夏休みだからこそ、何かに取り組む時間はありましたか? 危険な暑さが国内で続く中、世界規模でも異常な暑さとなっています。 「地球温暖化などで高温が当たり前となる『ニューノーマル』のフェーズに入ったかもしれないと、専門家も指摘しているくらいです。 現在各地で暴風や大雨による被害が発生している台風10号の影響で、台風から離れている埼玉県でも大きな影響が出ています。生徒の皆さんは、気象情報、交通情報等を確認し、河川に近づかないなど十分気をつけて登校してください。 9月2日(月)に学校で会えるのを楽しみにしています。
ただいま夏季休業中です。 夏休みに入り早速自主的に勉強をしている生徒の姿があります。普段はまとまった時間が取れず、なかなか思うようにできないこともありますが、夏休みだからこそ、普段よりも勉強する時間を取ることもできます。 休むときは休む、遊ぶときは遊ぶ、勉強するときは勉強する。ON/OFFをしっかりとして、後悔のない夏休みを過ごしてもらいたいと思います。
7月19日(金)、第1学期終業式を行いました。校長先生から以下のお話がありました。    「パリオリンピック2024」     きのう、モロッコと所高をオンラインで結び、全日制の井出先生から「山にどう登るか」とのお話をお聞きしました。18kmほどの対岸はスペインだとか、日本のたこ焼きのタコはモロッコ産など海産物が豊富、日本のように湿度が高くないなど学期末行事を通してモロッコという国が身近になりました。また、所高定時制にはパキスタン、ネパール、ベトナム、フィリピン、インド、パラグアイ、中国などさまざまな国にゆかりのある人たちがいます。それぞれの国や文化への敬意を忘れずにいようと思います。    モロッコではフランス語も使われるそうですが、フランス・パリオリンピックの開幕まで1週間となりました。きょうは「パリ2024の環境への取り組み」という話をします。    ちなみに、地元所沢出身の選手の活躍も期待したいと思います。所沢市の狭山ヶ丘中学校出身で陸上男子400メートルに出場する佐藤拳太郎選手は、東京大会に続き二度目の出場です。昨年日本記録を32年ぶりに更新した、期待の大きい選...
グローバル化が進み、複雑で不確実な時代を生き抜く生徒にとって、正解のない問と向き合う力の育成は非常に大切です。また、そのような場面においては一人で答えを出すよりも、他者と協働して最適解を導き出すことが求められています。 ただし、他者とのコミュニケーションに高いハードルを抱える生徒もいる中で、外国につながる生徒が多く在籍をしている多様化した教室の利点を生かし、まずは他者のために異国の地でボランティア活動に従事する世界があることを知り、人は一人で生きていくものではなく、皆で手を取り合って生きていくものであると日本の外側からの視点によって理解することで、生徒の国際協力や途上国に対する理解を深め,国際性豊かな人材を育成することを目的に、講演会を実施しました。 現在、モロッコにてJICA海外協力隊として活動中の本校全日制教員とオンラインでつなぎ、モロッコの概要から「なぜ海外協力隊に参加したのか」についてなど、お話をしていただきました。事前に英語科教員からモロッコについて学習をしていたことで、生徒はより当日の話を理解することができていた様子です。 また、オンライン接続の前にJICA埼玉デスクの方より、...
薬物乱用防止教室が行われました。講師は埼玉県立大学より共通教育科教授の田中健一先生をお呼びし、「人はなぜハマるのか ~違法薬物を中心に~」という演題でご講演いただきました。田中先生は薬学を専門に研究されており、薬物依存のメカニズムや近年改正された大麻取締法について分かりやすくお話しくださいました。また、若者の間で増えているOD(オーバードーズ)の問題や対処法についても取り上げられており、生徒は真剣な様子で聞いていました。 以下、講演後の生徒の反応となります。 ・「若い人はSNSなども使って薬物乱用するのでSNSの使い方に気をつけたいです。また、大麻を売る人に騙されないようにしたいと思いました。」 ・「市販薬の乱用の危険性や若年層の薬物乱用の増加などをよく知れた。自己のコントロールをしっかりして何事も適度に使用していきたいと思いました。」 ・「講義でも少し話があったが、薬物はお酒やタバコと似たようなものだと思った。もちろん危険等はそれとは比べ物にならない。しかし薬物の入り方は誰かに勧められたり、興味本位で試してみたりだろうことを前提とすると、それはお酒やタバコを未成年がやる時の動機とほぼ同じ...
今年度初めての試みです。 ここ数年でオンライン環境は飛躍的に進化しました。物理的な「距離」がまるで「なし」かのように、時差や空間を飛び越えることもできるようになっています。 川口市にあります川口市立高等学校の定時制課程と本校生徒が合同で英語の授業を行いました。 英語会話のクラスにて日頃取り組んでいる成果をお互いに英語で表現し合い、所沢と川口をオンラインにて空間をこえて一緒に授業をすることができました。 この試みを続けて、海外の同年代の生徒と一緒に授業をすることを目標にしています。       
就業などを目的とする在留外国人の増加に伴い、外国につながる児童生徒の数が増えています。本校も外国につながる生徒が増加し、日本語指導が必要な生徒が増えています。また、国籍が多様化することで、母語とする言語とともに、文化や宗教、生活習慣なども多様化しており、まさに多文化共生社会の実現が求められる状況になっています。 そこで本校では、地域等との連携として「所沢市青少年多文化学びサポートと連携した日本語を母語としない生徒への支援活動」を行っています。 週に1日所沢市青少年多文化学びサポートから人材を本校に派遣していただき、日本語を母語としない生徒に始業前の1時間程度、日本語の指導を実施していただいています。 地域等の協力を得ながら、すべての生徒の安心安全な学習環境づくりを目指していきます。           
本校の目指す学校像は、「多様な生徒一人一人に相応し、社会的自立を促す親身あふれる温かい教育」です。 自ら学び、自ら考え、主体的に判断しながら自らの進路を切り拓こうとする資質や能力を育成しながら、集団活動を通して自らの目標を定め、仲間と協力しながらその達成のために考えて行動する態度を身に付けさせるとともに、集団活動で守るべきルールを学ぶことを目標に、探究活動を行っています。       
6月14日(金)に生徒総会が行われました。 生徒会を中心とした様々な提案が行われ、出席した生徒全員が自分たちの学校生活をより良くするために必要な提案なのかを真剣に考え、最後には承認の拍手をしていました。 また、発表や提案をする生徒たちは緊張しながらも、総会の進行をしっかりと務めていました。            
5月29日(水)にボウリング大会が開催されました。クラスの親睦を深めることを目的に、ボウリングを2ゲーム行いました。 校長先生の始球式で開幕した大会は、見事な投球フォームで投げてストライクをとる生徒や重いボールをやっとの思いで投げる生徒まで、生徒それぞれの持てる力を発揮して、ゲームを楽しんでいました。 ゲーム中は、ストライクやスペアが出たらお互いに拍手を送り、感情を爆発させるほど悔しがる生徒がいたら励ましながら気持ちを共有していました。 2ゲームは意外と長く、生徒も最後はヘトヘトになりながらもクラスの親睦を深めることができたボウリング大会となりました。    
4月9日(火)、第59回入学式を挙行しました。校長先生からの式辞です。    この冬は暖冬と言われましたが、桜の開花はここ十年で最も遅くなったそうで、ひさびさに新学期に桜という取り合わせになりました。本校をかこむ桜はまさに満開、みなさんの入学を祝福してくれています。  街も明るく華やぐこの暖かな佳き日に、24名の希望に満ちたみなさんを迎えることができました。自発的に「学びたい」とこの教室を選んでくれたことをうれしく思います。入学に至るまでの努力を称えるとともに、改めて、進学を決意したときの気持ちを忘れないでほしいと思います。  ご来賓の方々、本日はご多用にも関わらず、本校の入学式に御臨席を賜り、誠にありがとうございます。いつも本校を温かく見守っていただき、心より感謝申し上げます。そして、保護者のみなさま、彼ら彼女らの凛々しい姿を見せていただきました。心よりお慶び申し上げます。  定時制は授業時間が短いし、楽だと思うかもしれません。秋ごろからは、授業が始まるころにはもう真っ暗になっていて、なおさら学校に行くのが面倒になったり、学校の時間に仕事のシフトが入ったり、遊びの誘いがあったりと迷...
4月8日(月)、第1学期始業式を行いました。校長先生から以下のお話がありました。生徒はみな、顔を上げて真剣な表情で聞いていました。    この冬は暖冬と言われましたが、桜の開花はここ十年で最も遅くなったそうで、ひさびさに新学期に桜という取り合わせになりました。本校をかこむ桜はまさに満開、みなさんを祝福してくれています。ただいまの着任式でフレッシュな先生方を紹介しました。わたくしもみなさんとご一緒に頑張ってまいります。よろしくお願いいたします。  さて、新学期のはじめにあたり、力の貸し借りという話をします。  生きていくうえで自分が学んでないことや自分が知らないこと、自分にできないことが必要になったら、それを学んだひとやできる人に力を借りればいい。自分が持っている力を必要としている人があったら、惜しみなくそれを貸してあげればいい。簡単に言うと、こういうことです。  持っていないものは借りればいいのですが、借りたものは借りっぱなしでは心苦しいです。気持ちの上で負担になってしまいます。だから助けを求めず、一人で生きていくという人もいます。「誰の世話にもならん!」と本気で考えている人も...
所沢高校定時制の給食を紹介します。 【本校給食の特徴】:アットホームな雰囲気の給食室で、友達といっしょに栄養バランスを考えたおいしい給食を食べることができます。 【行事メニュー】              クリスマス 4年生最後の給食 バレンタイン 節分 中秋の名月 【通常メニュー】     
所沢高校定時制ホームページをごらんのみなさまへ                     埼玉県立所沢高等学校長 内田 正俊    所沢高等学校定時制のホームページをおたずねいただき、ありがとうございます。日頃より、本校定時制の教育活動に御理解と御協力を賜り、厚くお礼申し上げます。  本校は、明治31(1898)年に設立された「共立英和學舎」に始まる創立126年目の伝統校です。定時制課程は、昭和41(1966)年に開設され、57年の歴史があります。県内でも少なくなった夜間に授業を行う4年間の課程で、夕方5時には給食が始まり、全日制と同じ教室ながら様子ががらりと変わります。各学年20名弱(4クラス)の生徒が、少人数で落ち着いた雰囲気の中で学習しています。  担任をはじめ事務職員、用務職員を含めすべての教職員が生徒を知り、「おおぜいのうちの一人」ではなく「一人のかけがえのない生徒」として向き合います。早い時間に登校して自習したり、補習を受けたりする生徒をよく見ます。進学や資格取得に挑戦する生徒、「中学生の時には考えられなかった」といいながらも活き活きと生徒会活動に取り組んでいる生徒もおります。  また、...
4月9日(火)、第59回入学式を挙行しました。校長先生からの式辞です。    この冬は暖冬と言われましたが、桜の開花はここ十年で最も遅くなったそうで、ひさびさに新学期に桜という取り合わせになりました。本校をかこむ桜はまさに満開、みなさんの入学を祝福してくれています。  街も明るく華やぐこの暖かな佳き日に、24名の希望に満ちたみなさんを迎えることができました。自発的に「学びたい」とこの教室を選んでくれたことをうれしく思います。入学に至るまでの努力を称えるとともに、改めて、進学を決意したときの気持ちを忘れないでほしいと思います。  ご来賓の方々、本日はご多用にも関わらず、本校の入学式に御臨席を賜り、誠にありがとうございます。いつも本校を温かく見守っていただき、心より感謝申し上げます。そして、保護者のみなさま、彼ら彼女らの凛々しい姿を見せていただきました。心よりお慶び申し上げます。  定時制は授業時間が短いし、楽だと思うかもしれません。秋ごろからは、授業が始まるころにはもう真っ暗になっていて、なおさら学校に行くのが面倒になったり、学校の時間に仕事のシフトが入ったり、遊びの誘いがあったりと迷...
4月8日(月)、第1学期始業式を行いました。校長先生から以下のお話がありました。生徒はみな、顔を上げて真剣な表情で聞いていました。    この冬は暖冬と言われましたが、桜の開花はここ十年で最も遅くなったそうで、ひさびさに新学期に桜という取り合わせになりました。本校をかこむ桜はまさに満開、みなさんを祝福してくれています。ただいまの着任式でフレッシュな先生方を紹介しました。わたくしもみなさんとご一緒に頑張ってまいります。よろしくお願いいたします。  さて、新学期のはじめにあたり、力の貸し借りという話をします。  生きていくうえで自分が学んでないことや自分が知らないこと、自分にできないことが必要になったら、それを学んだひとやできる人に力を借りればいい。自分が持っている力を必要としている人があったら、惜しみなくそれを貸してあげればいい。簡単に言うと、こういうことです。  持っていないものは借りればいいのですが、借りたものは借りっぱなしでは心苦しいです。気持ちの上で負担になってしまいます。だから助けを求めず、一人で生きていくという人もいます。「誰の世話にもならん!」と本気で考えている人も...
3月22日、第3学期の終業式を行いました。校長先生から以下のお話がありました。    年度の締めくくりに、ここだけの話をします。「カチッサー効果」について紹介したいと思います。  エレン・ランガーという心理学者が行った「コピー機の実験」と言われる有名な実験があります。どういう実験かというと、コピーを取ろうと順番待ちしている人の先頭の人に「先に5枚コピーをさせてほしい」と自分の要求を伝えるというものです。  傾向がつかめるまで場面や人を変えてくりかえし実験します。ここでは頼み方にポイントがあります。3通りの言い方をします。 一番目は「5枚ですが、先にコピーを取らせてください。」と伝えた場合。 二番目は「5枚ですが、急いでいるので先にコピーを取らせてください。」と伝えます。 三番目は「5枚ですが、コピーをとらなければいけないので、先にコピーを取らせてください。」と伝えます。  実験の結果ですが、一番目の言い方では60%の人が先にコピーを取らせてくれました。二番目が94%、三番目が93%の成功率という結果になりました。要求・お願いだけを伝えた一番目よりも、「急いでいるので」と理由を付けくわえた言い...
3月21日、球技大会を開催しました。ヘルスバレーボールを使用してのバレーボール大会です。ヘルスバレーボールとはラグビーボールのような形をした布製のボールで、サイズは約80cmほどあり、コントロールの難しいボールです。従って味方同士で何回つないでもいいから、とにかく相手コートにボールを返せば良いというルールで行いました。結果は、3年生が3勝で優勝、1年生が2勝1敗、2年生が1勝2敗、最下位は教員チームで4敗でした。          
3月15日、埼玉県助産師会から日野暁子様を講師にお招きし、保健講話を行いました。お話の概要は、「助産師は人の一生をサポートする仕事」「SRHR(性と生殖に関する健康と権利)とは自分で決められる権利」「健康な体と食事バランスガイド」「妊娠を知る方法」「妊娠時の助成制度」「避妊方法」「人工妊娠中絶」「性感染症」等についてです。先生の経験からとても貴重なお話をいただきました。そして、最後に「自分のココロと体は自分のもの、自分を大事にできるのは自分だけ」「この世にいらない命はひとつもない」というお言葉をいただきました。講話を聴いた生徒からは「性知識を正しく持ち、パートナーが安心できるような言動を心がけたい」「パートナーとのコミュニケーションや信頼関係が大事たと思った」「今後の人生に役立つ大切な話だった」等の感想が聞かれました。         
3月14日、学年末考査も終了し、球技大会を開催しました。種目はバドミントン。今回は勝敗を競うものではなく、1年生から3年生まで交流を深めることを目的に行いました。体育館に7コートを設置し、各学年で7チームを編成してすべてのコートに1年生から3年生までが入ってローテーションをしながら制限時間内でラリーを楽しみました。        
3月8日、第55回卒業証書授与式を挙行し、17名の生徒が本校から旅立ちました。 在校生代表の贈る言葉より抜粋。「先輩方が行事になるとそれぞれの個性を生かして一致団結する姿に感動。後輩の私たちに分け隔てなく仲良くしてくれた。先輩方と過ごした何気ない日常の一つ一つがかけがいのない思い出。先輩方の背中を追いかけてきたが、これからも思いやりの心をもち、何事も諦めず努力していく。先輩方の周りには素晴らしい仲間がいる。大切な仲間をずっと大切にしてください。本当にありがとうございました。」  卒業生代表の答辞より抜粋。「入学当時は勉強を頑張ろうなどという気持ちを全く持っていなかった。入学後はすぐに友達もでき、通っているうちに勉強して良い成績をとろうという気持ちになった。生徒会長にも立候補し、定期テストも頑張った。高校2年生になると将来は教師になりたいと思うようになり、大学進学を決めた。受験は団体戦という言葉があるが、本当にその通りだと思った。ここまで頑張れたのはクラスのみんなの優しさや先生方のアドバイスがあったからだ。4年間を振り返り、この高校に入学して本当に良かったと思う。高校生活で頑張ること...
3月7日、卒業証書授与式前日に4年生の招待給食を実施しました。メニューはチキンライス、ナポリタン、ハンバーグ、エビフライ、サラダ、ボタージュスープのバイキングにデザートとドリンクです。チキンライスとナポリタンとハンバーグやエビフライをワンプレート盛り合わせるとトルコライスの完成。4年生の皆さんは、仲間と一緒に本校での最後の給食を楽しみました。              
2月9日、予餞会を開催しました。まずは各学年の企画から。1年生は「人間間違い探し」、2年生は「イントロクイズ」、3年生は「クイズ大会」。続いて生徒会企画の「BING!!!]、「ジェスチャークイズ」、「じゃんけん大会」。そして、教員による尺八演奏、有志のダンス、思い出スライドショーと3時間を超える盛り沢山の内容でした。また、会場の装飾は2年生が担当。在校生による心のこもった予餞会に、卒業を控えた4年生もとても楽しんでいました。
  2月9日の給食は「萌え断サンドイッチ、かぼちゃグラタン、ミネストローネ、ヨーグルト、野菜ジュース」でした。レタス、人参、キュウリ、トマト、ハム、卵で鮮やかな断層となったサンドイッチは味も格別。勿論、グラタンもミネストローネも美味しかったです。本日は、予餞会で4年生が久しぶりに登校。全員卒業が決まった4年生を祝うかのように華やかな給食でした。             
1月22日、第3学年家庭総合の授業は今年度最後となる3回目の調理実習でした。今回のメニューは「スイートポテト」。サツマイモの皮を剥き、2cm幅に切って煮込みます。やわらかくなったら潰してバター、砂糖、牛乳を混ぜ、さらに弱火にかけてこねていきます。なめらかになったら、形を整えてオーブンで15分ほど焼くと、とても甘くて美味しいスイートポテトの完成。ミッキーの形をしたものや、カブトムシの形をしたものもありました。
1月10日、今年度二十歳を迎える生徒をお祝いする「二十歳の集い」を生徒会が中心となって開催しました。まず、校長先生と生徒会長がお祝いの言葉を贈りました。その後、生徒会から記念品としてネーム入りペンが贈呈されました。続いて二十歳を迎えた生徒から今後の抱負と強い決意が述べられました。最後に全員で記念撮影をして終了。短い時間でしたが、温かい雰囲気の中でお祝いができました。 【校長先生のお祝いの言葉】 所沢高校定時制二十歳のつどいの開催にあたり、心からお祝いを申し上げます。多くの人が集まり、このように暖かな雰囲気の中でお祝いできてうれしく思います。 20歳の節目を迎えた、進学や就職、責任ある立場につくなど、新しい世界に足を踏み入れることは、あなた自身のステージが上がることです。 新しい世界に足を踏み入れたときには自分の力量不足に愕然とさせられるものです。これまで培ってきた経験という財産が使えないことも多く、いままで通りに仕事をしても叱られることすらあります。ステージが上がるときには、その前に多かれ少なかれ試練や混乱、悩みの多い時期があるものです。 ステージが上がると、自分の意識や行動がひと...
1月9日、第3学期がスタートしました。始業式では校長先生から能登地方の地震、羽田空港事故で亡くなられた方や被害に遭われた方への哀悼の意やお見舞いの言葉がありました。続いて今年の干支に関するお話などがありました。以下に校長先生のお話を掲載します。  まずは年頭にあたり、新しい夢と希望をもって、新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。 北陸地方では元日から大きな地震に襲われ、被災された方のことを思うと心が痛みます。翌日には東京・羽田空港で災害の救援に向かおうとする飛行機が旅客機と衝突するという痛ましい事故が起きました。亡くなられた方、被害に遭われた方に心からお見舞い申し上げます。1日も早く日常生活を取り戻すことができますよう祈りたいと思います。 令和6(2024)年は干支(えと)でいうと甲辰(きのえたつ)の年にあたります。干支というのは、世界を作るおおもとと考えられた木・火・土・金・水をそれぞれ兄(え=表・陽)・弟(と=裏・陰)に分けた十干(じっかん)と、子・丑…などの十二支とを組み合わせて年などを表しました。この組み合わせは60通りになるので、60年後に生まれた年の干支が再びやってきま...
12月22日、第2学期終業式を行いました。校長先生のお話に続き、吾妻地区SDGsポスターコンクールで第1位になった栗林さん、球技大会上位の生徒とクラスの表彰を行いました。 以下に校長先生のお話を紹介します。 「2学期が始まったころ、授業が始まる5時45分はまだ明るい時間でしたが、きょうは二十四節気でいう冬至ですので、一年で夜がもっとも長いことになります。夏至(6月21日ごろ)に比べ、日照時間には東京で5時間近い差があるそうです。あしたから少しずつ日が長くなる~太陽の力がみなぎり始める~ということで、古くから「一陽来復(いちようらいふく)」といって、冬至を境に運気が上昇するというのです。  みなさんよく頑張りました。定時制らしい温かい雰囲気の文化祭や狭山緑陽高校で行われた生活体験発表の大会、先日の球技大会で私はあっさり瞬殺されたことなど印象に残りました。修学旅行や遠足など魅力的な体験もできたのではないかと思います。  さて、「現代用語の基礎知識」という雑誌を出している出版社が、今年を代表する言葉を選ぶ「2023新語・流行語大賞」によると、阪神タイガースの流行ワード「アレ(A.R.E.)」が年間大賞に...
12月21日、ネットトラブル未然防止教育を行いました。県教育委員会から送信された動画を活用し、「誹謗中傷について~リアルの知り合いへの誹謗中傷~」「 ネット炎上について~ネット炎上時の救いがない現実~」「 匿名発信者の特定について~匿名の書き込みがバレてしまう理由~」の3つのテーマについて考えました。     
12月21日、2学期最後の給食はクリスマススペシャルメニューでした。シーフードたっぷりのパエリア、ローストチキン、コロコロサラダ、牛乳に今年も一足早いサンタさんからのクリスマスデザートのプレゼントがありました。生徒たちは満面の笑みを浮かべて、スペシャルメニューをいただきました。            
12月20日、元入間市議会議員の細田智也様を講師にお招きし、人権学習を行いました。 「ふつうってなんだろう?」という問いかけから始まり、ご自身の経験をもとに性の多様性や現代社会の課題についてお話をいただきました。生徒は「全ての人が自分の性について自分らしい表現で誇りを持ち、自分の望むように生きる権利があり、その権利を守るためには、他人事を自分事として捉え、配慮していくことが大切である」ということを学びました。 最後に生徒会長から、「私も少数派で恥ずかしいとか浮いているという思いをもったことがあるけど、少数派も5~8%と身近にも存在することを知り、安心しました。これからは他人に配慮した言葉遣いを心がけていきたい。」という感謝の言葉がありました。       
12月19日、前日に続いて球技大会を行いました。2日目の種目はドッジボール。学年対抗のリーグ戦の結果、1年生と3年生が2勝1分けで優勝を分けあいました。また、2年生と4年生も仲良く3位を分けあいました。校長先生も4年生チームに加わり、前日に続いて盛り上がった大会となりました。        
期末考査も終わり、2学期最後の1週間となった12月18日、球技大会を開催しました。種目はバスケットボール、バドミントン、卓球です。卓球では4年生、バドミントンでは3年生が上位を独占しました。バスケットボールは各学年の混成チームで楽しく盛り上がりました。   
12月5日より期末考査となります。下記に考査日程をお知らせします。生徒の皆さんは計画的に勉強しましょう。 第1学年 5日(火)数学Ⅰ歴史総合      6日(水)現代国語      7日(木)保健・英語Ⅰ      8日(金)地理総合     11日(月)物理基礎 第2学年 5日(火)言語文化      6日(水)化学基礎      7日(木)数学Ⅰ・保健      8日(金)英語Ⅰ     11日(月)公共  第3学年 5日(火)日本史      6日(水)英語Ⅱ      7日(木)世界史・現代文      8日(金)生物基礎     11日(月)数学A 第4学年 5日(火)英会話      6日(水)政経      7日(木)地学基礎・日本史      8日(金)数学活用     11日(月)現代文
11月27日、第3学年の家庭総合の授業は先週に引き続き調理実習でした。今回は肉まんをつくります。筍、ねぎ、しいたけをみじん切りにし、しょうがをおろして豚ひき肉と混ぜ合わせ、肉まんの具をつくります。薄力粉に牛乳、水、砂糖を入れ、きじをつくり、そのきじを伸ばしながら肉まんの具を包みます。蒸し器で15分程度蒸して完成。熱々の肉まんを割って試食。とても美味しくでき上りました。
11月20日、第3学年の家庭総合の授業は調理実習でした。1学期に制作したエプロンを着用し、マドレーヌをつくりました。卵と砂糖、薄力粉にバターをよくまぜ、180度のオーブンで17分間焼いて、できたてを試食。程よい甘さで美味しいマドレーヌができあがりました。
紅葉シーズン真っ只中ですが、本校給食室でもきれいな紅葉が見られました。 11月16日のメニューは「鮭の紅葉焼き」「肉じゃが」「栗ご飯」「味噌汁」「牛乳」でした。鮭の上にはきれいなもみじの葉。見た目もきれいですが、味もまろやかでとても美味しく調理されていました。旬の栗をちりばめた栗ご飯も最高でした。                
 11月10日に文化祭「所定祭」を開催しました。前半は各学年の企画で、第1学年が「世界の遊び」、第2学年が「縁日」、第3学年が「謎解き」、第4学年が「ダーツ・宝探し」で来場者を楽しませました。後半はステージ企画で、有志による「歌唱」「漫才」「バンド」「アイドル(ダンス)」の発表がありました。その他、美術作品・総合アート選択者の作品・外国にルーツを持つ生徒の母国紹介の展示や保健委員制作による作品の販売(売上は被災地に寄付)もありました。  全日制の生徒さんや先生方、来年度受検予定の中学生の皆さん、生徒の家族や友人の方々、卒業生など多くの方にご来場いただき、一緒に文化祭を盛り上げました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
11月9日、文化祭「所定祭」の前夜祭を開催しました。 まず各学年や有志の企画紹介が行われました。その中で、美術や総合アート選択者の作品が映像で紹介されました。 続いて生徒会企画でビンゴと学年対抗クイズ合戦が行われました。クイズは第1学年と第3学年が同点で追加の問題が出され、第1学年が優勝しました。クイズでは教員を対象にした問題で、生徒たちはとても盛り上がりました。 明日はいよいよ本祭、生徒自身も、そしてお越しいただいた皆様にも楽しんでいただけるよう生徒会長から挨拶がありました。                                
修学旅行最終日 自由行動を終え、定刻までに新大阪に集合し、無事に16時発ののぞみ234号に乗車しました。この3日間天候にも恵まれ、生徒たちは仲間と協力して他人に迷惑をかけることなく行動し、一回り大きく成長しました。そして沢山の想い出をお土産に埼玉に帰ります。
10月24日、体育祭を開催しました。4m走、7m走、パン食い競争といった個人競技に続いて、各学年が一致団結して競う棒引き、綱引き、大縄跳び、玉入れ、一気団トス、リレーを行いました。 棒引きはと綱引きは3年生、大縄跳びは4年生、玉入れは2年生、一気団トスは2、3,4年生が同点で1位となりました。そして勝負の決着は最終種目の全員リレーへ。リレーは、1位 3年生、 2位 2年生、3位 4年生、4位 1年生となり、リレーの順位がそのまま総合順位となり、3年生が優勝しました。特にリレーでは仲間を応援する声が体育館内に響き渡り、とても白熱した体育祭となりました。              
10月20日、防災訓練を実施しました。緊急地震速報が流れた後、緊急放送の指示によって生徒たちは机の下に避難しました。続いて、1階調理室より火災発生という想定で、避難経路を通って屋外に避難する訓練を行いました。  校長先生から、定時制は夜間に災害が起こった場合や修学旅行でホテルに滞在している時に災害が起こった場合を想定して身を守る方法を考えておく必要があるというお話がありました。  また、所沢中央消防山口分署の署員の方からは、立川断層で地震が起こった場合はマグニチュード7.6の地震が想定されている。地震が起こった場合、公助は交通機関の麻痺等で期待できないので、自助・共助が大切である。自身の身を守るために家の中ではトイレや風呂、屋外ではガソリンスタンドが比較的安全な場所というお話がありました。また、昨年管内で153件の火災が発生し、出火原因はコンロ、放火、たばこの順に多いというお話もありました。    その後、消火器を使った消化訓練を行ない、終了となりました。  
2023年度所沢高校定時制文化祭について 令和5年11月10日(金)に行われる、所沢高校定時制文化祭のステージ企画は下のURLから申し込みいただけます。 文化祭は教室企画とステージ企画の二部構成となっております。 〇教室企画・・・各クラスごとに教室で行われる出し物。(18時10分~19時20分)※予約不要 〇ステージ企画・・・有志や生徒会が取り組む出し物。(19時50分~21時00分)※要予約   ※ステージ企画の予約は座席の上限に達しましたので締切にさせていただきます。教室企画は予約なしでご覧になれますのでお気軽にお越しください。    
10月12日より中間考査となります。下記に考査日程をお知らせします。生徒の皆さんは3連休や考査前日の開校記念日を活用して、計画的に勉強しましょう。 第1学年 12日(木)歴史総合      13日(金)現代国語・数学Ⅰ      16日(月)物理基礎      17日(火)地理総合      18日(水) 英語Ⅰ 第2学年 12日(木)数学Ⅰ      13日(金)家庭総合・化学基礎      16日(月)言語文化      17日(火)英語Ⅰ      18日(水) 公共   第3学年 12日(木)英語Ⅱ・世界史      13日(金)生物基礎・家庭総合      16日(月)日本史      17日(火)現代文      18日(水) 数学A 第4学年 12日(木)現代文      13日(金)日本史・英語Ⅱ      16日(月)政経      17日(火)数学A      18日(水) 地学基礎
9月1日、第2学期がスタートしました。始業式では、校長先生より以下のお話がありました。また、始業式に続いて英検2級合格者の表彰とシェイクアウト訓練を行いました。 「校長先生のお話」  きょう9月1日は「防災の日」。きっかけとなった関東大震災(1923・大正12年)の発生から100年目にあたります。関東大震災では死者行方不明者が10万人を超えました。大きな地震がお昼近くの食事の準備など火を使う時間帯に起きたことや、木造の燃えやすい家が多かったこともあって、火災で命を落とした人が多かったと聞きます。  12年前の東日本大震災(2011・平成23年)では、全国で約2万人が命を落とし、今なお2500人もの行方が分かっていません。埼玉でも交通機関が止まり、車も走れないので、なんキロも歩いて自宅に帰る人がたくさん出ました。私もその一人でした。携帯もつながらず、当時の職場があった浦和から自宅まで電車なら1時間のところを6時間以上かかったのを覚えています。  同じころ、矢口先生が勤めていらっしゃった福島県の浜通り地方では、津波が押し寄せ、あらゆるものを飲み込み、数日後には発電所が爆発するという、深刻な事態が起きました。12年た...
 定時制課程には、フィリピン、中国、ネパール、インド、パラグアイ、パキスタンの国籍を持つ生徒が在籍しています。その生徒に向けて、夏季休業中も日本語支援員の方による日本語教室を実施しています。  8月1日はその日本語教室の中で、逆に生徒が講師になって他の生徒や教員に母国語を教えることに取り組みました。教員3名が生徒からスペイン語、中国語、タガロク語での簡単な挨拶や数の数え方を教わり、他国の言語による会話を楽しむ時間となりました。
 7月20日、定時制全校生徒1人も欠けることなく、第1学期の終業式を迎えました。以下に校長先生のお話を掲載します。 一学期終業式あいさつ「天然なら安全か」  みなさんは1学期、よく頑張りました。以前、私が学校を離れて勤務することになった時、その時の上司が「内田くん、3日、3週間、3か月だよ」とおっしゃったのを覚えています。初めての仕事で今までの経験が全く通用しない不安な状況ですが、まずは3日がまん、それができたら今度は3週間、そして3か月続けばもう大丈夫というわけです。特に1年生は環境の変化など大きかったと思いますが、終業式を迎えたこと、本当にうれしく思います。  さて、ヒトの健康をおびやかす環境に関するニュースが飛び込んできます。きょうは「天然なら安全か」について考えたいと思います。  日用品や化粧品などにも「天然成分」あるいは「天然由来成分」を謳った製品を多く見かけるようになりました。これは、「天然」という言葉が「安全・安心」というイメージを呼び起こすためだと思います。肌に触れるものや口に入れるものには「人工」の添加物より「天然由来」のほうが安心だと感じたことはないでしょうか。 ...
7月19日、第1学期最後の給食は、「豆と挽肉のトマトカレー、シーザーサラダ、ストロベリークレープ、牛乳」でした。猛暑が続く中で、豆と挽肉がたっぷりでトマトの酸味が効いたスパイシーなカレーは、どても元気が湧いてくる一品でした。カレーの後にいただくストロベリークレープはとても甘くて、幸せな気分になりました。調理員の皆さん、1学期間毎日美味しい給食をありがとうございました。                      
7月18日、薬物乱用防止教室を行いました。警察OBで薬物捜査の経験があり、現在は小川地区保護司、薬物乱用防止指導員として活躍されている花田憲博様を講師にお招きし、貴重なお話をいただきました。講義を聴いた生徒からは、「身近に潜んでいる可能性があることを聞いて、尚一層気を付けていこうと思った。断る勇気を持とうと思った。」「自分の命は自分自身でしっかり守っていこうと思う。」等の感想が聞かれました。        
7月7日、七夕の日の給食メニューは「ばら寿司、冬瓜のかに風味あんかけ、七夕すまし汁、天の川ゼリー、飲むヨーグルト」でした。視覚と味覚の両方を楽しませてくれるメニューでした。生徒の皆さんは、心の中の短冊にお願いごとを書きながら美味しい給食を味わっていました。       
【生徒・保護者の皆さんへ】 7月3日(月)より期末考査となります。以下に考査の時間割を掲載しますので、学習計画を立て、家庭でもしっかり勉強するようにしてください。      第1学年 3日(月)歴史総合・地理総合      4日(火)物理基礎      5日(水)英語Ⅰ・情報Ⅰ      6日(木)現代国語・保健      7日(金) 数学Ⅰ 第2学年 3日(月)化学基礎      4日(火)英語Ⅰ      5日(水)保健・公共      6日(木)数学Ⅰ      7日(金)言語文化 第3学年 3日(月)英語Ⅱ       4日(火)世界史      5日(水)数学A・現代文      6日(木)日本史      7日(金)生物基礎 第4学年 3日(月)数学活用      4日(火)現代文      5日(水)社会と情報・日本史      6日(木)英語Ⅱ・政経      7日(金)地学基礎  
6月16日、生徒総会を開催しました。2022年度の活動報告・会計報告の後、今年度の生徒会本部目標・活動計画・予算案を協議しました。議長の円滑な進行で滞りなく会が進行しました。 今年度の生徒会本部目標は、「一暴十寒」をスローガンに「①計画的に行動する」「②教え助け合い挑戦し続ける」「③責任を持って役割を果たす」「④みんなが来たいと思える居心地の良い学校にする」で決定しました。 「一暴十寒」は、孟子の言葉で「1日だけ日光に当てて暖めても、10日寒くしたままでは良い種子も成長することはできない」という意味です。 目標達成に向けて、今年度も生徒会本部の活動を期待します。         生徒総会終了後に、5月31日に開催したボウリング大会の表彰を行いました。
5月31日、学校から徒歩5分程度にある所沢スターレーンでボウリング大会を開催しました。見学を含め61名の生徒がボウリング場に集合し、そのうち57名の生徒が2ゲームの合計で学年別対抗戦、個人戦を行いました。学年別では4年生が見事に3連覇を達成。個人戦でも1,2位を独占し、3,4位に3年生が入りました。ストライクやスペアを取るとハイタッチする生徒も多く、全体的に盛り上がった大会でした。
【生徒・保護者の皆さんへ】 7月3日(月)より期末考査となります。以下に考査の時間割を掲載しますので、学習計画を立て、家庭でもしっかり勉強するようにしてください。      第1学年 3日(月)歴史総合・地理総合      4日(火)物理基礎      5日(水)英語Ⅰ・情報Ⅰ      6日(木)現代国語・保健      7日(金) 数学Ⅰ 第2学年 3日(月)化学基礎      4日(火)英語Ⅰ      5日(水)保健・公共      6日(木)数学Ⅰ      7日(金)言語文化 第3学年 3日(月)英語Ⅱ       4日(火)世界史      5日(水)数学A・現代文      6日(木)日本史      7日(金)生物基礎 第4学年 3日(月)数学活用      4日(火)現代文      5日(水)社会と情報・日本史      6日(木)英語Ⅱ・政経      7日(金)地学基礎  
5月8日、第3学年の生物基礎の授業で、今年も顕微鏡を操作しながら「イシクラゲ」と「オオカナダモ」の細胞を観察しました。ピント合わせに苦労する生徒が多い中、細胞がはっきり見えた生徒の顕微鏡に多くの生徒が集まり、覗き込む光景も。それぞれが見たままをスケッチしましたが、時間が足らず考察を記入するには至りませんでした。          
4月28日、離任式を開催しました。この4月に他校へ異動された佐久間校長、福島先生、皆木先生、水波先生、鈴木先生の5名の先生方から最後のありがたいお話をいただきました。生徒達も真剣に各先生方のお話に耳を傾けていました。                
祝 英検準1級合格 第4学年の生徒が見事に英検準1級合格を果たしました。また、第4学年には英検2級に合格した別の生徒もいます。昨年度も第4学年の生徒から英検2級合格者が出ています。その生徒は武蔵大学に一般受験で合格しました。大学進学を目指して、勉強を頑張る生徒が増えてきています。
 4月12日、1年生の1限は給食オリエンテーションでした。給食室の利用方法、給食のとり方や片づけ方の説明、調理員さんの紹介等を行いました。1年生最初の給食メニューは、「チキンフィレバーガー、ジャーマンポテト、コンゾメスープに野菜ジュース」でした。
 4月11日、第58回入学式を行い、18名の新入生を迎えました。校長先生からは、~何かを「知る」ことは見えなかったものが「見える」ようになること~というお話がありました。(上段に全文を掲載)また、新入生の代表からは、「明るく楽しく充実した学校生活を過ごしたい。くじけそうになる時もあると思うが、自分で選んだ道に誇りを持って進んでいく。」という力強い誓いの言葉がありました。