2017年1月の記事一覧
№ 262 3学期始業式
3学期の始業式。いよいよ新学期スタートです。
≪次 第≫
開会の言葉
校長講話 1 「志」を持つことについて
吉田松陰の言葉より
2 「型」を学ぶ意味
型から技へ
(詳細は生徒一人ひとりの心に)
閉会の言葉
表 彰 男子バドミントン部
≪次 第≫
開会の言葉
校長講話 1 「志」を持つことについて
吉田松陰の言葉より
2 「型」を学ぶ意味
型から技へ
(詳細は生徒一人ひとりの心に)
閉会の言葉
表 彰 男子バドミントン部
№261 GKT(学力向上所沢!)本日最終日
第6期 GKTも本日が最終日。
生徒たちは早朝型、全日型、部活動との両立型と、工夫を凝らして成し遂げました。
真剣な姿をお伝えします。 3年0学期が早くもスタートです。


生徒たちは早朝型、全日型、部活動との両立型と、工夫を凝らして成し遂げました。
真剣な姿をお伝えします。 3年0学期が早くもスタートです。
№260 書道部・書初め(第2日)代々木にて
1月6日(金)は、代々木の国立オリンピック青少年記念総合センター。
第7回全国青少年書初め大会です。全国の高校生や大学生が500名ほど参加し、お手本なしで3時間かけて作品を書き上げます。
いよいよ開会。3時間後に自分で選んだ逸品を提出します。 今日も、また集中して納得の作品が書けるように頑張ってください。

第7回全国青少年書初め大会です。全国の高校生や大学生が500名ほど参加し、お手本なしで3時間かけて作品を書き上げます。
いよいよ開会。3時間後に自分で選んだ逸品を提出します。 今日も、また集中して納得の作品が書けるように頑張ってください。
№259 平成29年(21017年)は書初めでスタート
新年、所沢高校の第1号記事(№259)は書道部の書初め展を2日連続で特集します。
1月5日(木)は全国から3000人が日本武道館に集結し、53回目を迎える『全日本書初め大会』が開催されました。現地から、生徒たちは皆落ちついて無事書き上げることができたとの報告が入りましたのでお伝えします。年末にも練習風景をお知らせしましたが、冬休み返上で頑張ってきました。明日もまた納得の作品が書き上がるよう頑張ってきてください。
課題は『新年の漢詩』 日頃の書き込み、実力を試される大会です。
所高書道部は現在9名。今回が初チャレンジです。
とてもよい経験になりましたね。



3000人の書初めは圧巻です。
作品を仕上げた後、生徒たちはとてもすがすがしい顔をしていたと報告がありました。
1月5日(木)は全国から3000人が日本武道館に集結し、53回目を迎える『全日本書初め大会』が開催されました。現地から、生徒たちは皆落ちついて無事書き上げることができたとの報告が入りましたのでお伝えします。年末にも練習風景をお知らせしましたが、冬休み返上で頑張ってきました。明日もまた納得の作品が書き上がるよう頑張ってきてください。
課題は『新年の漢詩』 日頃の書き込み、実力を試される大会です。
所高書道部は現在9名。今回が初チャレンジです。
とてもよい経験になりましたね。
3000人の書初めは圧巻です。
作品を仕上げた後、生徒たちはとてもすがすがしい顔をしていたと報告がありました。