2017年1月の記事一覧
№267 おもてなし(料理部)
今日も「料理部です」と明るく職員室を訪れる生徒たち。
金曜日は先生方にとってもうれしい日です。「わーっ、ごちそうさま。」
様々なところから明るい声が聞こえてきます。おもてなしの心に感謝します。

金曜日は先生方にとってもうれしい日です。「わーっ、ごちそうさま。」
様々なところから明るい声が聞こえてきます。おもてなしの心に感謝します。
№266 所高KIZUNA活動 (地学・化学)
『所高KIZUNA活動』についてのご報告と予告
●●地学●●
12月23日(祝) 16:30~19:00
●●地学●●
12月23日(祝) 16:30~19:00
「初めての自然観察会・冬の夜空を見上げてみよう!」
埼玉県狭山丘陵いきものふれあいの里センターとの共催でおこなわれました。
地学室のプラネタリウムとパソコン、屋上での望遠鏡観察で親子での星空散歩です。
最初は雲が出てしまいましたが、時々顔を出す金星、最後には望遠鏡でアンドロメダ銀河も見ることができました。

≪予告≫ ●●化学●●
平成29年1月29日(日)10:00〜11:30
つばめ児童館にて 化学部が『子供科学実験教室』を行います。
是非、地域の皆様(特に小学生の皆さん)、ご参加ください。
≪予告≫ ●●化学●●
平成29年1月29日(日)10:00〜11:30
つばめ児童館にて 化学部が『子供科学実験教室』を行います。
是非、地域の皆様(特に小学生の皆さん)、ご参加ください。
№265 初任者授業研究(ジグソー法②)現代文
1月13日(金) 4時間目は現代文でジグソー法の研究授業を行いました。
小説『赤い繭』を教材として
① 『読者へのメッセージ』を、根拠となる本文の表現を明確にしながら読み取る
② ①を他者にわかりやすく説明する
という授業に挑戦しました。2時間目の授業に続き、3年生での研究授業ですが、本当によく取り組んでいます。

小説『赤い繭』を教材として
① 『読者へのメッセージ』を、根拠となる本文の表現を明確にしながら読み取る
② ①を他者にわかりやすく説明する
という授業に挑戦しました。2時間目の授業に続き、3年生での研究授業ですが、本当によく取り組んでいます。
№264 初任者研究授業(ジグソー法①)日本史
1月13日(金) 2・4時間目に初任者研修(校内授業研究)の一環で、研究授業を行いましたのでその様子をお伝えいたします。3年生は明日がセンター試験。受験直前もジグソー法を生かして前向きに取り組んでいます。
≪日本史≫
大名配置・直轄地、参勤交代、外交・貿易の視点から 江戸幕府が260年続いた理由をまとめていきます。
大学受験に向け、既習事項を整理し、キーワードを使いながら話し合い、まとめていく生徒たちの姿にとても頼もしさを感じます。


≪日本史≫
大名配置・直轄地、参勤交代、外交・貿易の視点から 江戸幕府が260年続いた理由をまとめていきます。
大学受験に向け、既習事項を整理し、キーワードを使いながら話し合い、まとめていく生徒たちの姿にとても頼もしさを感じます。
№263 ラグビー大会に向けて(1年男子)
2学期末からラグビーの早朝練習が自主的に始まりました。
本番に向けて作戦を練り、怪我のないように「心」「技」「体」を鍛えてください。
本日は、1-7組が練習です。
本番に向けて作戦を練り、怪我のないように「心」「技」「体」を鍛えてください。
本日は、1-7組が練習です。