2016年11月の記事一覧
№221 2学年保護者会が開催されました
本日の午後、保護者会が開催されました。200名以上の参加をいただきました。
保護者の皆様におかれましては、足元の悪い中、足をお運びいただき感謝申し上げます。
2年生のこの時期は、大学受験に向けて本格始動する大切な時期です。
本校の合言葉は「受験は団体戦」 先手必勝です。1日も早い準備をお願いします。
保護者の皆様におかれましては、足元の悪い中、足をお運びいただき感謝申し上げます。
2年生のこの時期は、大学受験に向けて本格始動する大切な時期です。
本校の合言葉は「受験は団体戦」 先手必勝です。1日も早い準備をお願いします。
№220 公開授業週間(最終日) 本日の授業から⑧
本日は公開授業週間の最終日。学年主任の先生方の授業(日本史・数学・化学)を参観させていただきました。
教科もは異なり、教科特性ももちろんありますが、共通するものとして『一人も逃さない授業姿勢』 『授業規律の確保』 『授業省察力』 『十分な教材研究』等。どれも魅力あふれる授業でした。
【日本史】日中戦争


因果関係や根拠等、おさえるべきポイントがよくわかる迫力ある授業です。
生徒掌握力、話術は抜群です。3年生もとても集中しています。
【数学】加法定理


問題演習の時間、クラス全員を個別に指導していく場面が何度も見られました。
即座に誤答の理由を生徒に説明して行く姿が印象的でした。
本日のキーワードは『タンプラタン・マイタンタン』 生徒たちはにこやかにつぶやきます。
【化学】高分子化合物
休み時間も質疑応答 ラクトースを味見 立体的に構造を理解

「どうして・・・」 解説中
実験や体験による気づきを大切にした思考を深める授業。過去の記事(実験の記事もご覧ください)
本日も休み時間の質問対応から。チャイムとともにテンポよく授業が進みます。
授業中、生徒たちが「おやっ」と表情を変えました。すぐに周囲で説明をしあいます。
理解が十分でないと判断した授業者が今後の展開を判断して、手品師のようにダンボールを切り取り、理解を助けるための教材を素早くつくり、新たな説明に切り替えます。
2週間にわたって授業参観の様子をお伝えしました。また、機会がありましたら本校自慢の
先生方の授業について引き続きお伝えしていきたいと思います。
教科もは異なり、教科特性ももちろんありますが、共通するものとして『一人も逃さない授業姿勢』 『授業規律の確保』 『授業省察力』 『十分な教材研究』等。どれも魅力あふれる授業でした。
【日本史】日中戦争
因果関係や根拠等、おさえるべきポイントがよくわかる迫力ある授業です。
生徒掌握力、話術は抜群です。3年生もとても集中しています。
【数学】加法定理
問題演習の時間、クラス全員を個別に指導していく場面が何度も見られました。
即座に誤答の理由を生徒に説明して行く姿が印象的でした。
本日のキーワードは『タンプラタン・マイタンタン』 生徒たちはにこやかにつぶやきます。
【化学】高分子化合物
休み時間も質疑応答 ラクトースを味見 立体的に構造を理解
「どうして・・・」 解説中
実験や体験による気づきを大切にした思考を深める授業。過去の記事(実験の記事もご覧ください)
本日も休み時間の質問対応から。チャイムとともにテンポよく授業が進みます。
授業中、生徒たちが「おやっ」と表情を変えました。すぐに周囲で説明をしあいます。
理解が十分でないと判断した授業者が今後の展開を判断して、手品師のようにダンボールを切り取り、理解を助けるための教材を素早くつくり、新たな説明に切り替えます。
2週間にわたって授業参観の様子をお伝えしました。また、機会がありましたら本校自慢の
先生方の授業について引き続きお伝えしていきたいと思います。
№219 第11回土曜日公開授業
回数を重ね、本日は11回目の土曜公開授業日です。
足元の悪い中、またお忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。
中学生・保護者の皆様、孫の様子を見にきましたというおばあさまなど、授業での様子はいかがでしたか?
是非、また本校へ足をお運びください。


足元の悪い中、またお忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。
中学生・保護者の皆様、孫の様子を見にきましたというおばあさまなど、授業での様子はいかがでしたか?
是非、また本校へ足をお運びください。
№218 授業力向上研修会
本校では、毎年行われる「授業力向上研修会」で教科輪番で授業を公開し、テーマを決めて研究協議を行っています。本年度は芸術(書道)と英語です。授業の様子は№217をご覧ください。
研修会では、本年度も高校教育指導課の先生方にご指導をいただきました。
「アクティブ・ラーニング等」の講義、授業実践に基づくグループ協議等、限られた時間ではありましたが大変充実した研修会となりました。


研修会では、本年度も高校教育指導課の先生方にご指導をいただきました。
「アクティブ・ラーニング等」の講義、授業実践に基づくグループ協議等、限られた時間ではありましたが大変充実した研修会となりました。
№217 公開授業週間 本日の授業から⑦
本日は授業力向上研修会の研究授業として「書道・英語」で公開授業が行われました。
本校では毎年教科輪番で授業を公開しています。
4時間目から6時間目までの3時間、高校教育指導課の指導主事の先生方に授業を参観していただき、研修会で指導講評をいただきました。ご指導ありがとうございました。



本校では毎年教科輪番で授業を公開しています。
4時間目から6時間目までの3時間、高校教育指導課の指導主事の先生方に授業を参観していただき、研修会で指導講評をいただきました。ご指導ありがとうございました。