2016年10月の記事一覧
№185 第9回土曜日公開授業
本日は第9回土曜公開授業日です。週明けから2学期中間考査もはじまります。
ご来校いただきました中学生・保護者の皆様、ありがとうございました。






3年生 選択現代文 「舞姫」 グループ学習


2年生 古文単語のグループ学習



3年生 体育 3クラス5展開で様々なスポーツに挑戦します。
ご来校いただきました中学生・保護者の皆様、ありがとうございました。
3年生 選択現代文 「舞姫」 グループ学習
2年生 古文単語のグループ学習
3年生 体育 3クラス5展開で様々なスポーツに挑戦します。
№184 大掃除 お・も・て・な・し・の心で
本日は大掃除。環境美化委員会では、今回から清掃チェックシートを導入し、全クラスの掃除結果を自己点検して、委員長に提出するという試みに挑戦しました。
校内を美しくするために生徒たちが考えた具体策です。 「全員で協力して」「自らすすんで点検を行う」というこの試みは、見落としがちな箇所や、「まあいいか」とスルーする箇所にももれなく手が入ります。
自己点検という具体策を講じ、実行する。さすが所高生です。これには、われわれ教員も見習うものがありました。課題発見力・実践力のある教員集団でありたいとひしと感じた瞬間でした。



校内を美しくするために生徒たちが考えた具体策です。 「全員で協力して」「自らすすんで点検を行う」というこの試みは、見落としがちな箇所や、「まあいいか」とスルーする箇所にももれなく手が入ります。
自己点検という具体策を講じ、実行する。さすが所高生です。これには、われわれ教員も見習うものがありました。課題発見力・実践力のある教員集団でありたいとひしと感じた瞬間でした。
№183 LHR/総学 は進路で
本日のLHR・総合的な学習の時間は以下の通りです。
どの学年もどのクラスも本当によく取りんでいます。
1年生 スタディサポートとR-CAPの返却
2年生 スタディサポート返却と進路ガイダンス
3年生 模試返却他
【1年生】


1年生は返却された結果をしっかりと読み込んでいます。
【2年生】



模試結果について個別にフィードバック面談を実施しているところがありました。
もちろん個別の面談中、他の生徒たちは教室で集中して自学自習です。
今日は、第一志望先について考えます。
【3年生】


今回は、理系クラスを中心にお邪魔しました。
返却された結果にじっと見入ります。ガンバレ3年、ガンバレ所高生!
どの学年もどのクラスも本当によく取りんでいます。
1年生 スタディサポートとR-CAPの返却
2年生 スタディサポート返却と進路ガイダンス
3年生 模試返却他
【1年生】
1年生は返却された結果をしっかりと読み込んでいます。
【2年生】
模試結果について個別にフィードバック面談を実施しているところがありました。
もちろん個別の面談中、他の生徒たちは教室で集中して自学自習です。
今日は、第一志望先について考えます。
【3年生】
今回は、理系クラスを中心にお邪魔しました。
返却された結果にじっと見入ります。ガンバレ3年、ガンバレ所高生!
№182 教育相談研修会・模試分析会
10月18日(水)放課後、教育相談研修会と模試分析会を行いました。
昨年に引き続き、埼玉県スクールカウンセラー(本校のスクールカウンセラーでもあります)竹中麻理子先生にご講演いただきました。 アクティブ゙・ラーニングの手法を用いた実践的な実りある研修になりました。その様子をお伝えします。
次 第
・前回の研修の確認
・苦戦している生徒の理解と支援
・チーム支援について
・仮想ケーススタディ



研修会終了後は、学年別に模試等の分析会を行いました。
3年生は文理を問わず、数学の成績が全体成績を牽引してした学年です。
ここからの追い上げについての具体策が話し合われました。
2年生は「秋は中だるみ」注意の時期。
今やるかやらないかで成績の差が最も広がります。
埼玉全県にみられるこの状況を克服することが所高としての目標でもあります。
1年生は学習時間を減らさないことが課題。学習時間が足りていない。
目標は例年通り90分。先輩同様、決まった時間に学習をすることが大切です。
本校では学習週間を年間行事に位置付けて「学習時間」などについて教員がこまめにチェックをしています。
これを継続し、目をかけ、手をかけ、声をかけて生徒に底力をつけていきたいと改めて感じたところです。
今週の木曜日は模試返却、「どの問題ができないのか」を生徒一人ひとりが真剣に結果を受け止めて欲しいと思います。
『今の自分は富士山でいえば何合目なのか?』
「自己分析」こそが全国の高校生や浪人生と肩を並べる秘訣です。ガンバレ所高生!
昨年に引き続き、埼玉県スクールカウンセラー(本校のスクールカウンセラーでもあります)竹中麻理子先生にご講演いただきました。 アクティブ゙・ラーニングの手法を用いた実践的な実りある研修になりました。その様子をお伝えします。
次 第
・前回の研修の確認
・苦戦している生徒の理解と支援
・チーム支援について
・仮想ケーススタディ
研修会終了後は、学年別に模試等の分析会を行いました。
3年生は文理を問わず、数学の成績が全体成績を牽引してした学年です。
ここからの追い上げについての具体策が話し合われました。
2年生は「秋は中だるみ」注意の時期。
今やるかやらないかで成績の差が最も広がります。
埼玉全県にみられるこの状況を克服することが所高としての目標でもあります。
1年生は学習時間を減らさないことが課題。学習時間が足りていない。
目標は例年通り90分。先輩同様、決まった時間に学習をすることが大切です。
本校では学習週間を年間行事に位置付けて「学習時間」などについて教員がこまめにチェックをしています。
これを継続し、目をかけ、手をかけ、声をかけて生徒に底力をつけていきたいと改めて感じたところです。
今週の木曜日は模試返却、「どの問題ができないのか」を生徒一人ひとりが真剣に結果を受け止めて欲しいと思います。
『今の自分は富士山でいえば何合目なのか?』
「自己分析」こそが全国の高校生や浪人生と肩を並べる秘訣です。ガンバレ所高生!
№181 PTA西部地区役員等研修会 in福島
10月16日(土)・17日(月)は1泊2日でPTAの西部地区役員等研修会が行われています。
H28年度は福島県での研修となりました。
所沢高校は来年度幹事校が予定されており、今年はその準備も兼ねて多くの役員の皆様にご参加をいただいております。
担当の職員より現地の様子が送られてきましたのでお伝えします。
本校PTA会長による挨拶
移動中のバスの中からの風景
今日は東日本大震災で被害を受けた塩屋埼灯台付近にきました。
波が町を飲み込む様子を伺いました。まだまだ復興の途中、心が痛みます。
PTA役員の皆様、2日間ありがとうございました。
また、留守を守るご家族の皆様のご協力に心より感謝申し上げます。
是非、この貴重な体験をご家庭や学校でお伝えいただければと思います。