2015年10月の記事一覧
No137 後期生徒総会の事前議案書読み合せを行いました。
10月28日(水)11時過ぎからHR委員を中心に後期生徒総会の議案書の読み合わせを行いました。

HR委員長の司会進行で、1号議案から6号議案までの読み合わせを行っています。
議案書読み合わせの後、監査委員による部活動の活動報告の確認作業も行われました。部活動や大学説明会で空き教室がありません。4階のオープンスペースで工夫しながら作業を進めていました。
HR委員長の司会進行で、1号議案から6号議案までの読み合わせを行っています。
議案書読み合わせの後、監査委員による部活動の活動報告の確認作業も行われました。部活動や大学説明会で空き教室がありません。4階のオープンスペースで工夫しながら作業を進めていました。
No136 PTA大学見学バスツアーに行きました
10月27日(火) PTA進路委員会主催 大学見学会が行われました。
Aコース : 専修大学(生田校舎) ⇒ 明治大学(生田校舎)
Bコース : 早稲田大学 ⇒ 東洋大学
Cコース : 青山学院大学 ⇒ 学習院大学
バスの中では保護者向けの進路研修会も行われ、大変有意義な1日となりました。各大学では学生の皆さんに大変わかりやすい説明もいただきました。今日の体験を持ち帰り、子どもたちと大学選びについて話をしたいとの感想が多数寄せられました。保護者の皆様、120名を超える申込み(一部抽選)をいただきありがとうございました。また、企画・運営等でお世話になったPTA進路委員会の皆様に感謝申し上げます。
それでは一部をご紹介します。
集合の様子 所沢駅付近にて 専修大学(生田校舎)
専修大学にて 明治大学(生田校舎)にて
学習院大学にて 青山学院大学にて
No135 中間試験接近、朝学習をお伝えします。
10月23日(金)から中間テストがスタートします。
それぞれの学年で朝学習(自学自習)に取り組む姿が見られます。1年生の国語科が古典分野でまたおもしろい取り組みをはじめました。からくりのように様々な仕掛けが生徒を動かします。「40名限定」の看板。日を追うごとに、このプリントを取りに来る生徒が増えてきています。
向こう側の校舎を眺めると、どのクラスにも早くから教室で学習する生徒が映ります。
No134 本日はノースマホデー
10月20日(金)はノースマホデー。学校にいる間、スマホを手放してみようという取り組みです。参加は自由。昼休みに全クラスをのぞいてきました。さすが、前生徒会長も率先垂範してくれています。中には担任に預けたというクラスもあったと聞いています。
訪ねていくうちに、挑戦してくれている生徒のいるクラスの雰囲気が全く違うことに気づきました。スマホを手放すことで「読書をしている姿」「新書紹介などの学年課題に取り組んでいる姿」「小テストの学習を声をかけながら行っている姿」「楽しそうに会話している姿」などへ変化。つまり、教室が明るくて活気があるということです。
もちろんクラスによってはスマホ率の高いところもありました。気になって生徒に直接話を聞いてみたところ「すみません。どうしても手放せないくて。」との回答でした。会話する姿が少ないのも特徴です。スマホが息抜きなのか依存となっているのか。このあたりは「アンケート」で後日検証していきたいと思います。 今後、自主的に参加する生徒が増えていくことを期待したいと思います。
せっかくですので、挑戦中の生徒(手をあげてくれたクラスもありました。)をご紹介します。
挑戦中ですと手があがったグループ 廊下からも挑戦中と声がかかりました
漢字のテスト勉強中 新書紹介を書いています
会話していたり読書する姿も 1年生も挑戦中
2年生の女子も挑戦中!
No133 「所沢市民フェスティバル」 パンフレット表紙を飾る!
10月24日(土)〜25日(日)に行われる 『第38回 所沢市民フェスティバル』のパンフレットが届きました。生徒の作品が最優秀賞に輝き、今回表紙を飾ることになりました。美術部1年生の作品です。多くの所沢市民の皆さんの目に触れ、出かけてみようかなと思わせてくれるとても明るい作品です。
過日も、3年生が防火ポスターで賞をいただきましたが、このように生徒が作品を通じて地域貢献できることを大変うれしく思っています。これからも美術部の応援をよろしくお願いいたします。