2025年2月の記事一覧
2025/2/27(木)地域で子どもを見守る「吾妻子ども会議」に出席
2月27日(木)、きのうの学力検査に続き、定時制では面接を行っています。入学許可候補者の発表は3月6日(木)午前9時にwebによるシステムで行われます。
きのう夜、近隣の南陵中学校区学校・地域連絡協議会(吾妻子ども会議)に出席しました。この地区の各町内会、まちづくりセンター、市役所の方や昨年9月に開業したエミテラス所沢の運営会社の方々、地区内の小中高校の校長先生はじめPTA役員の方々などが集まりました。子どもの見守り活動、通学路、交通安全、先日起きた水道管の破損事故、地区内の工事の計画や進み具合など、地域の課題の報告と協議が行われました。
所沢高校からは、きょう高校入学学力検査が行われ全日制定時制合わせて483名が受検、3月8日(土)に全日制・10日(月)に定時制の卒業式に合計359人が卒業予定、昨年9月のエミテラスのオープンでは菓子メーカーの不二家と所沢高校の有志生徒が共同開発した「ぷるぷる♪狭山茶のつや玉」が限定販売され好評、所高生の地域での活動として子ども向け実験教室や野球教室、吾妻地区文化祭や特別支援学校での演奏、清掃活動や子どもの居場所づくり、定時制でのモロッコや南アフリカの学生との交流などなど…を報告しました。
2025/2/25(火)受験生を待つ
あす2月26日(水)は県公立高校で学力検査が行われます。きょうは、学年末考査を終わって、生徒も後輩のみなさんが力を発揮できるようにとの思いを込めて大掃除を行いました。先生方も、会場整備を行いながら同じ気持ちでいます。受験生のみなさんは、いつもやっていることをいつも通りやり「できることはやり切った」という気持ちであすの学力検査にのぞんでほしいと思います。忘れ物がないよう、前日のきょうのうちに再度チェックして、当日のストレスを軽減しましょう。
2025/2/20(木) 食堂の営業がはじまりました。本日も営業しています。
ただいま学年末考査中ですが、本日20日(木)・21日(金)も食堂が営業しています。これまでの食堂業者が昨年末をもって営業を終了しご心配とご不便をおかけしていましたが、2025年2月12日(水)より、あらたに大和(だいわ)フーズ(株)により食堂営業をスタートしました。また、営業終了に伴い撤去された飲み物の自動販売機も、もとの場所に設置され再開しています。生徒の登校日には営業する(ただし、25日(火)は入学選抜準備のため休業)とのことですので、よろしくお願いいたします。
2025/2/19(水)学年末考査に取り組んでいます
全日制ではきのう2月18日(火)から25日(火)までの5日間、定時制ではきょう19日(水)から3月6日(木)までの5日間(途中入学者選抜の休業期間をはさむ)の学年末考査を実施しています。英語科ではリスニングテストも行われています。生徒たちは真剣な表情で答案に向かっています。
きょう2月19日は郵便に関する国際機関である万国郵便連合(Universal Postal Union:UPU)への加盟記念日で、1877(明治10)年のこの日、日本は万国郵便連合に加盟しました。昨年末、フランスのオンブローザ高校からクリスマスカードをいただき、こちらから日本らしく「年賀状」をお送りしたのですが、航空はがき便の料金が100円(全世界あて同額)ということで、年賀はがきに15円の切手を貼り郵便局の窓口へ。これで届くのか!と感動しました。
2025/2/15(土)学校評価懇話会・PTA理事会が行われました
2月15日(土)午後、希望の鐘会議室を会場に学校評議員会と学校評価懇話会が行われました。学校評価懇話会では学校評議員の方に加え保護者代表、生徒代表にもご出席いただき意見交換を行い、全日制・定時制の自己評価を検討していただきました。出されたご意見などは教職員に共有し、教育活動に生かすとともに、その概要は「学校関係者評価」に示し後日このホームページでも公表いたします。貴重なご意見をありがとうございました。
意見交換では「共通テストの結果をみると数学・理科が他の科目よりやや弱いのではないか。生徒はどう考えているのか」との問いかけに対し(生徒委員から)「2年生では前の学年と比べ理系選択者が増えている。私たちの学年の結果を見てほしい」とのやり取りもありました。委員からは「所高では生徒のやりたいことを先生方も見守ってくれる」「文系理系よりも、将来何をやりたいのかを早めに決めてほしい」などの意見が出されました。
会議室に会場を移し、PTA理事会が行われました。令和7年度PTA会長について、活動の方向性、役割決定会議についてなどの協議が行われました。
ご出席くださったみなさま、ありがとうございました。
2025/2/14(金) 2年生・保健授業で調べ学習発表会
2月14日(金)4時間目、2年4組の保健の授業では調べ学習発表会が行われていました。教科書にあるいくつかのトピックから「医薬品の制度と活用」「保健行政の役割と住民理解」「医療サービスのありかた」「世界の保健行政」など、各自の問題意識に応じたテーマを選んだそうです。自身の入院体験からの提言もありました。
2025/2/14(金) 最後を飾る2年2組・8組の合唱発表
2月1日(土)から、1・2年生の音楽の時間に合唱発表会が行われています。その最後を飾る2月14日(金)2時間目に2年2組・8組の合唱を聞くことができました。全体合唱YOASOBI「群青」に加え、2組はSEKAI NO OWARI「プレゼント」(この曲は2015年 NHK全国学校音楽合唱コンクールの課題曲でした)、8組は東日本大震災のあと、歌で日本をつなげ被災地を応援しようと企画された「歌おうNIPPONプロジェクト」向けに作曲された作品「ほらね、」を演奏、1年間の練習の集大成(生徒談)とのことで、各パートのバランスの取れた素晴らしいハーモニーでした。聴いてくださった学年主任の先生をはじめ先生方からコメントしていただきました。
2025/2/13(木) 1年生の合唱発表会を聴かせてもらいました
2月13日(木)2時間目・4時間目の音楽の時間に1年1・2・3・4組の合唱を聞くことができました。各時間の全体合唱「虹」(森山直太朗作曲)に加え、1組は「RPG」、2組は「リメンバー・ミー」、3組は「残酷な天使のテーゼ」、4組は「正解」を演奏、親しみのある選曲が多く、伴奏も美しく決まっていました。多数の先生方にも聴いていただきました。
2025/2/12(水) 1年生の合唱発表会を聴かせてもらいました
2月12日(月)2時間目・6時間目の音楽の時間に1年5・6・7・8・9組の合唱を聞くことができました。各時間の全体合唱として「虹」(森山直太朗作曲)を演奏、この曲は2006年の第73回NHK全国学校音楽コンクールの課題曲として作曲され、信長貴富氏の編曲による美しい曲ですが、さらにクラスの思いを乗せ、パートのバランスをうまくとり、見事なハーモニーをつくりました。5組は「点描の唄」、6組は「スパークル」、7組は「レオ」、8組は「風になる」、9組は「プレゼント」を演奏、多数の先生方にも聴いていただきました。コメントしながら涙腺がゆるんでしまった先生もいらっしゃったようです。
2025/2/10(月)1学年・2学年 創作ダンス発表会が行われました
きょう2月10日(月)午後、1・2学年・創作ダンス発表会が行われました。
合わせて18団体の見ごたえある演技を見せてもらいました。先生方も口々に「完成度が高い」「表情がよかった」とおっしゃっていました。朝夕の通勤電車で体育着のまま乗車している生徒を毎日のように見かけました。イメージを表現に落とし込むのに相当メンバー間の意見の「ぜめきあい」があったのではないでしょうか。審査の先生と会場の生徒による投票(たとえば1年生の演技には2年生が投票する)によって決まるとのことで、優勝は両学年とも9組となりました。男子によるクラス応援団の「黄色い(?)」声をうけてのびのびと表現できたかと思います。
企画・準備・運営に当たってくださったみなさま、ありがとうございました。