2024年5月の記事一覧
2024/5/30(木) 体育祭閉会式・校長あいさつ「新しい発想でサステナブルな体育祭を」
選手のみなさん、お疲れさまでした。昨年、今年と本校の体育祭を見せていただくことができました。企画運営に当たってくれた体育祭実行委員のみなさんはじめ、競技役員に当たってくれた関係の部活動のみなさん、準備、企画運営に当たってくれたみなさんに感謝します。
係の仕事と別の係の仕事のすきまを埋める動きを自主的にしてくれた人、華やかな陰に隠れがちの地味な役割にあってフォローに努めてくれた生徒や先生方、ありがとうございました。
保護者の方々には、お暑い中、最後までご観覧いただきありがとうございました。お子様のご活躍はいかがだったでしょうか?(大きな拍手)(生徒に)…だそうです。
開会式で話のあった「競技がすべて終了すると完成する退場門」にはどんなことが書いてあるのだろうと近づいてみましたが、感謝の言葉など温かい気持ちになることばで満たされていました。
クラス対抗リレーや連合対抗リレーなどガチンコ勝負でありながら、応援や出番までの待機などでお互いに思いやるところが所高らしいと感じました。
クラブ対抗リレーではインターアクト同好会の「川清掃スタイル」、山岳部のアタックなど、外部からはイメージしにくい活動に触れられたこともよかったです。
ほどなく来年の体育祭に向け、企画がスタートするのでしょうが、今回の反省点を生かしながらも、前例を神聖視せずに、持続可能なサスティナブルな体育祭の構築という視点も加え、新しい発想を期待したいと思います。
本日は大変お疲れさまでした。
2024/5/30(木) 体育祭開会式・校長あいさつ「ちょっとした想像力とルールの遵守」
保護者のみなさま、PTA役員のみなさま、朝早くからありがとうございます。生徒への応援を通じ、お子様の魅力の再発見をよろしくお願いいたします。また、体育祭実行委員、各連合の首脳をはじめ、この体育祭への準備、対応を進めていただいたみなさんに敬意を表します。
生徒会長大庭さんのあいさつに言い尽くされているので、繰り返しになりますが、お願いしておきます。
アメリカのジョージ・ケリングという犯罪学者が提唱した『割れ窓理論』というのがあります。1枚の割られた窓ガラスをそのままにしていると、さらに割られる窓ガラスが増え、いずれ街全体が荒廃してしまうという理論です。「ガラス一枚くらい」がだんだんエスカレートして盗みや不法投棄などが横行、人々の心が荒み、すぐに無法地帯になるというのです。
小さいことをそのままにしておくと、もっと大きなとんでもない結果につながる、ということは、別の見方をすれば、小さいことでもよいところに気づくことができれば、広がっていくということでもあります。
気づいたらまず動いてください。自分が言わなくても、誰かが言ってくれるだろう、自分がやらなくても、誰かがやってくれるだろう、は、なしにしてください。
事故と怪我には十分気をつけてほしい。昨年の体育祭では天気が良かったものの強風、熱中症疑いの人も多くでてしまいました。また、けがをして長くつらい思いをした人もいました。
まずは安全第一。体実から示されるさまざまなルールも昨年までの反省の積み重ねの上にあります。ちょっとした想像力とルールの遵守で、楽しさを保ち多くの事故やけがを防ぐことができます。
熱戦を期待しています。
2024/5/25(土)学校評価懇話会・PTA理事会が行われました
5月25日(土)午後、希望の鐘会議室を会場に学校評議員会と学校評価懇話会が行われました。学校評価懇話会では学校評議員の方に加え保護者代表、生徒代表にもご出席いただき、教職員から評価シートへの考え方を説明、意見交換を行いました。
学校自己評価システムシートの「進路実績の向上」に関し、進路学習指導部から「数字上合格者数は減ったが(複数の合格者も1名と数える)合格者実数は変わっていない。指定校推薦から一般入試に回っている印象があり、一般入試で合格できると考える生徒が増えた結果ではないか」との説明に対し、生徒代表から「『指定校推薦の対象大学であっても希望の学部ではない』という友人もいる」「学力向上プロジェクト(学P)でも所高生の学力向上を話し合っている。この席で出された資料を学P通信に載せたい」などが出ました。「自分が本当に行きたい大学であればよいが『決まらないと不安』『楽に進学したい』など、まず指定校推薦ありきと感じる者もいて心配だ」「保護者としてはよくわかる」など熱心な意見交換となりました。出されたご意見などは教職員に共有し、教育活動に生かしてまいります。
視聴覚室に会場を移し、PTA理事会が行われました。報告などの審議のあと、委員会に分かれて活動が行われました。
お忙しいところご出席くださったみなさま、ありがとうございました。
2024/5/25(土)体育祭に向けて
中間考査を終わって、体育祭に向けて連日朝早くから練習が行われています。けさは3年生の競技「竹取物語」の練習などが行われていました。全体の練習を仕切る実行委員の面々、練習後はグラウンドにブラシもかけます。動きを検討するため練習の模様を動画に撮っている面々も。別のグループでは振り付けの練習が行われていました。(5月25日7時50分ごろ写す)
2024/5/21(火)全日制・定時制ともに中間考査
全日制はきのう5月20日(月)から、定時制はきょう5月21日(火)から中間考査を行っています。廊下から受考ぶりをのぞいてみると、問題との格闘(?)ぶりが伝わってきます。1年生にとっては高校での最初の考査です。中学校の時と同じようにはいかないかもしれません。3月の卒業式で、ある生徒が「最初の中間考査で(こんな感じで勉強していけばいいのだと)自信がついた」と言っていました。「やれることはやった」と言えることが自信につながります。まずは一つ一つ山を確実に越えてほしいものです。(写真左:全日制1時限、写真右:定時制1時限、中間考査受考のようす。窓からの光の差し込みかたが違います。)