校長日誌

2023年11月の記事一覧

2023/11/29(水) 「大丈夫」考

 ある先生と「気軽に『やばい』ということばを使ってしまう。反省しないと。」という話題になりました。「生徒たちから『やばい』ということばをよく聞く。もともとそんな意味ではないはずなのに『すばらしい、おいしい』に近い、いい意味で使っているようだ。生徒だけでなく、教員の私たちも。」

 古文の「いみじ」「ゆゆし」なども今の私たちにとってむずかしいことばです。「程度がはなはだしい」ことを表し、いい意味にも悪い意味にも使われるように見えることから、どう解釈したものか悩むこともあるのではないでしょうか。平安時代の宮廷など「サロン」といってもいいほど閉じた空間で、文化や価値観を共有しているところで使われています。千年も隔てた私たちは古文の時代の文化を持っていません。「やばい」も文化を共有している人の間で使われ始めたものだと思います。ことばが発せられた状況から意味やニュアンスを共有することができた。だから広まったのだと思います。

 コンビニなどで「お弁当、温めますか?」「大丈夫です。」というやり取りを見聞きします。「温めなくてよい。(断る)」という意味のようです。では「追加料金がかかりますが、このプレミアムプランはいかがでしょうか?」「大丈夫です」というやり取りはどうでしょうか。

 もともと「丈夫」(「じょうふ」と読みます。「ぶ」ではないので念のため)ということばがあります。ますらお、力強い男子、ということです。そのくらいしっかりしているというところからきたのでしょう。この「大丈夫」には少なくとも2通りの意味に受け取る要素があります。「(追加料金がかかっても)大丈夫=承知した。(受け入れる)」「(追加料金がかかるなら)大丈夫=いらない。(断る)」

 文化を共有していれば意味の取り違いは起きないでしょうが、手軽なことばだからと乱用すると、初めて会った人などから意向を逆に受け取られてしまうかもしれません。意図的に曲げて受け取るような人もいるようですし。時と場に応じた意思表示のことばを身につけておく必要がありそうです。

0

2023/11/25(土) 11月26日は「いいチームの日」

 11月26日は「いい(11)チーム(26)」の日、ソフトウエア関係の企業が制定した記念日だそうです。きのう、都立のある高校で授業を見せていただく機会があったのですが、そこでは3~5人の「チーム」に分かれて話し合い、教材の読みを深めていました。先生も「Aチームの意見は?」というように進めていらっしゃいました。「グループ」が個人の集まりであるのに対して、「チーム」は、共通の目的を持って連帯・団結する集団といえます。その意味で、メンバー全員が緊密に連携してお互いに支え合って課題を解決しようとする集団はグループよりも進化し「チーム」といえます。

 受験も「団体戦」です。すでに結果が出ている人もいますが、その経験をこれから受験に向かう人と共有しフォローしあうことで大きな成果が得られるはずです。

0

2023/11/18(土)ご来校いただきありがとうございました・土曜公開授業&第3回学校説明会

 11月18日(土)は、本年度10回目の土曜公開授業を行いました。多くのご来校者に所沢高校の授業を見ていただきました。

 午後の学校説明会では部活動の見学、生徒と教職員による個別相談などを行いました。学校概要の説明については別に動画を用意しています。毎回のことですが、本校の説明会には「仕込み」「やらせ」はありません。ありのままを見ていただき、進路選択の参考にしていただければ幸いです。

 県内ではインフルエンザが増えています。中学生のみなさまも体調には十分留意され、がんばってください。

 ご来校くださいました中学生、保護者のみなさま、ありがとうございました。

0

2023/11/15(水) 校内授業研究会を行いました

 本校では生徒からの授業アンケートや「授業見学週間」を置き他の教員の授業を遠慮なく見学するなど、これまでも授業改善に取り組んできています。その一環として、11月15日(水)放課後、校内授業力向上研修会を行いました。会に先立ち、ベテラン、中堅、若手の3名の教員が研究授業を行い、多くの教員が参観しました。これらを切り口に授業力向上と評価のありかたについて協議を行いました。放課後の限られた時間ではありましたが、貴重な気付きの時間になりました。他教科の授業からも指導法として自分の教科の参考になることがたくさんありました。

校内授業研究会を行いました

0

2023/11/13(月) 定時制・夜の文化祭に寄せて

 先週11月10日(金)の夜、定時制では文化祭を行いました。保護者の方をはじめ多くの方にご来校いただきました。ありがとうございました。また、全日制の生徒や教職員も来場していました。開会式・閉会式でおおよそこんな話をしました。この場を借りて紹介します。

 昨夜(11月9日)前夜祭では美術や総合アート選択の人の作品が映像で紹介され、レベルの高い出来栄えに大きな拍手が送られました。(きょうも作品が展示されています)パンフレットの表紙を飾った二人のイラストも見事です。きょうのステージ企画、学年企画も含め、他人と協働して何かを企画したり、一つのことを進めようと合意を調整したりすることは、まさに文化というにふさわしいものです。こういうことはwebでは教えにくいことで、定時制に登校しているからこそできることです。
 前夜祭のクイズ大会は、スムーズな二人の進行も見事でした。助太刀(すけだち)をフロアから呼ぶことができるというルールも楽しみを増やしました。
 準備にあたってきた役員のみなさん、関係のみなさん、これだけのものを作り上げるのはたいしたものです。大いに楽しんでください。御来校のみなさまに感謝申し上げます。
 また、11月4日(土)市内近隣の吾妻地区文化祭が行われ「SDGs・脱炭素ポスター」展では、定時制2年の栗林さんの作品「海の豊かさを」が1位にとして飾られていました。

 

 学年企画では趣向を凝らしたアトラクションが人気でした。ステージ発表では会場の定員の関係で、ご予約いただいた方だけ入場していただきました。歌唱に先生も加わってのバンド演奏もあり、演奏の水準も極めて高く、新鮮な感動がありました。漫才を披露してくれた二人は、一発ギャグを打ち続けるようなものと異なり、内輪受けでなくスベることもないレベルの高い正統派で、最後列で聴いていてもおもしろさがはっきり伝わり秀逸でした。聞くと「だいぶ稽古をした」とのこと。こういうバラエティーこそ「文化祭」にふさわしいと感じました。
 かなり早い時期からいろいろと準備をしてきました。いろいろと制約もありましたが、その中でできるだけのことをしようというみなさんの柔軟さや新しいアイディアにより、ここまでたどり着きました。ご来場の方々に、みなさんのこれまでの軌跡と情熱を感じ取っていただけたと思います。大変お疲れさまでした。ご来校のみなさま、ありがとうございました。

0