生徒会日誌

2024年9月の記事一覧

2年生をバックアップしよう!!

2年生は沖縄へ修学旅行中です。

「修学旅行中の清掃はどうするのか?」

第二講義室をいつも清掃してくれる2年7組の生徒に疑問が投げかけられました。

そこで清掃リーダーは、自分の人脈を生かして、1年7組に白羽の矢を立て、担任の先生にも交渉し、清掃をしてもらう運びになりました。

自分でよく考え行動してみる。これが所沢高校生徒会が大事にしていることです。

ところで、この清掃をお願いすることは、修学旅行直前のことでしたので、いったんは諦めたのですが、清掃を共にする仲間から、「諦めるのはまだ早い」と激励されて行動した結果でした。

さて2年7組が修学旅行中は、1年7組が清掃をしてくれています(写真)。1年7組は、急なお願いにもかかわらず、よくやってくれています。

しかも7組では、毎朝清掃リーダーから、「なぜ掃除にリーダーが必要なのか」、「なぜ毎日掃除をしなければならないのか」、「なぜ1年7組が掃除することになったのか」など清掃を通して考えるべきこと、知っておいてほしいことを伝えてもらっています。そのため日々清掃に臨む姿勢のレベルアップが図られています。

明日が最終日です。もう一日よろしくお願いします。

 

 

「挑戦する3年」(クラス企画)

クラス企画は、HR委員が中心となって、LHR・総探の2時間を利用して、クラス内の親睦や結束を深めるために実施されるものです。

今回は新企画を含め各クラスとも趣向を凝らした企画が実施されました。今日は晴れましたので、晴バージョンで実施しました(雨天時にも備えています)。

1組 水遊び

2組 クイズ大会・気配切り

3組 パーティーテーブル

4組 お絵描きゲーム

5組 BBQ

6組 クイズ大会

7組 バドミントン大会

8組 水遊び

9組 ハロウィンケーキ大会

 

 クラス企画は、「お菓子を食べるだけ」・「受験(試験)勉強」など・・・企画としては、否定されるものではありませんが、そこに積極的な目的がなく、安易に決めているような企画は計画しない、ということを矜持として実施しています。常に考えて、工夫し、自分たちの計画をどこまで詰められるかが勝負です。リーダーであるHR委員は、様々な苦労がありますが、クラスのみんなが協力的に行動してくれるのでやり遂げることができています。

今回3年生は、挑戦した企画があり、その準備には、長い時間をかけていました。夏休みには関係の外部機関に問い合わせ、校内の関係する先生方とも調整して実現までこぎつけました。

 

令和6年所高祭 ~Road to Victory~⑩

所高祭実行委員会 フィナーレ 

1日目の来場者数2283人・2日目の来場者数3167人、計5450人の方に所高祭を楽しんでいただきました。お忙しい中、所沢高校においでいただきありがとうございます。来年度も所高祭にご期待ください。

9/9(月)片付けが完全に終了した後に行われた実行委員会。委員長から委員に対するねぎらいと感謝の言葉がありました。これで実行委員会の大仕事は終了となります。今後は、改めて今年度の反省をもとに来年度の企画が練られます。お疲れ様でした。

 

今日も一日を走り抜けた実行委員たち。今年の所高祭準備は、チャレンジ企画も多く、厳しい毎日でした。それだけに最終日である片付けは、集中力が切れてしまうのではないかと心配しましたが、全委員が、それぞれのマックスを出し切ってくれました。ご苦労様でした。この点は、今年の実行委員の優れていた点で特筆すべきことです。また、3年生は、理想的な関わり方を完成させてくれました。感謝しています。

実は所高祭準備・運営は問題だらけでした。これはいかなる組織にも共通する宿命のようなものでしょうが、特に目標に対する具体的な取り組みが必要であったにもかかわらず、それを意識していながら十分な活動ができていなかったことは残念でした。しかし、問題点をより明確にし、誰もが理解することができたことは来年度に向けて収穫だったと思います。この問題が修正され、来年度の所高祭がより一層の盛り上がりを見せることを期待します。

目指せ来場者1万人「ワクワクする所高祭」スピリッツはしっかりと根付いている。

 

 

令和6年所高祭 ~Road to Victory~ ⑧

 「完全撤収 所高祭」

早朝の体育館準備

実行委員総務会で本日の片付けについて確認

エンディングセレモニー

 ロータリー看板1位

  クラスТシャツ1位

企画1位

所高祭実行委員会総務長挨拶

これから片付けが始まります。

所高祭は片付けが完了してようやく終了となります。昨日の後夜祭の熱気そのままに片づけに入ります。