生徒会日誌

2017年2月の記事一覧

学年末考査一週間前


 学年末考査一週間前となりました。放課後の部活動や諸活動は停止となります。
4時前に下校する生徒が集中するため、生徒会本部生徒が通学路に立って声かけを
行いました。狭い道です。譲り合いとマナーアップをこころがけたいですね。
 教科の授業が終了し、教材や作品を持ち帰る生徒の姿も見られました。

恒例のノースマホデー

本日2月17日は恒例のノースマホデーでした。
高校生が携帯電話を持っているのは当たり前となりつつあるこのご時勢、確かにスマホは便利な道具だが、スマホが無ければ不安・生活できないといった依存症に陥っては本末転倒。そう考えた生徒たちが、スマホを一切使わないで過ごす一日を自主的に設定したものです。


(集計の様子)

生徒会本部が手作りバッジを作って全校生徒に配った甲斐もあり、今回も多くの生徒が参加してくれました。 スマホを日常的に使っている自分たちのあり方について考える良いきっかけになったのではないかと思います。

体育祭バックアップ委員会 資料読み合わせ

来年度の体育祭の実施計画やルールブックの原案が完成し、体バクの生徒たちが読み合わせを行いました。
2時間におよぶ読み合わせとなりましたが、細かい内容や新しく加わった競技の行い方を入念にチェックし、改善点等も出されました。
今後もさらに話し合いを深め、来年度の体育祭がより良いものになるようにしていきたいと思います。

定例連絡会議

 放課後、定例連絡会議が開催されました。この会議は、先生と生徒が学校の問題について話し合う場として設けられているもので、近年は年1回開催しています。所高の生徒、先生なら誰でも参加自由で、生徒会本部の生徒が司会進行を担当します。
 規約改訂やゴミ処理等、喫緊の具体的な問題を話し合うこともありますが、今年は自由な意見交換の機会として、「自主自立について」などをテーマに活発な議論が交わされました。