2015年12月の記事一覧
HR委員会
12月22日の放課後、HR委員会が開催され、生徒会本部からHR委員会に2つの提案を行いました。
① 生徒会諸規定の修正について
② H28年度生徒会予算 大枠について
① 生徒会諸規定の修正について
② H28年度生徒会予算 大枠について
学力向上PT担当者会議
放課後に、学力向上PT担当者会議を開きました。
内容は、以下の2点です。
1 学習時間調査(11月)結果の報告
2 スタディプランの構成について
平成28年度スタディプランの「学P」のページをどのように構成するのかについては様々な意見交換がなされました。
その一部をご紹介します。
・大切な所に目が行くよう編集上の工夫が必要ではないか。
・カテゴリー別にページを割り当ててはどうか。
・おすすめ参考書の欄にどのような大学を目指す人たちが使用したのか、どこがよかったのかを加えてはどうか。
・後輩をやる気にさせる構成・表現の工夫が必要ではないか。
・1・2年生から使えて日々の学習に役立つものを紹介してはどうか。
・スキマ時間の活用について多くが触れているので項目立てをしてはどうか。
・スマホの研究成果を還元してはどうか。
・入学した1年生がスムーズに高校の学習にシフトできるよう、伝えた方がよいのではないか。
予定を延長し、2時間を超える話合いが行われ、内容への工夫について建設的な意見が交わされました。

内容は、以下の2点です。
1 学習時間調査(11月)結果の報告
2 スタディプランの構成について
平成28年度スタディプランの「学P」のページをどのように構成するのかについては様々な意見交換がなされました。
その一部をご紹介します。
・大切な所に目が行くよう編集上の工夫が必要ではないか。
・カテゴリー別にページを割り当ててはどうか。
・おすすめ参考書の欄にどのような大学を目指す人たちが使用したのか、どこがよかったのかを加えてはどうか。
・後輩をやる気にさせる構成・表現の工夫が必要ではないか。
・1・2年生から使えて日々の学習に役立つものを紹介してはどうか。
・スキマ時間の活用について多くが触れているので項目立てをしてはどうか。
・スマホの研究成果を還元してはどうか。
・入学した1年生がスムーズに高校の学習にシフトできるよう、伝えた方がよいのではないか。
予定を延長し、2時間を超える話合いが行われ、内容への工夫について建設的な意見が交わされました。
球技大会
2学期末考査が終わったので、球技大会を行っています。
球技大会は、体育委員が中心になって、生徒が計画・準備・運営等を行う生徒会行事です。
グラウンドや体育館のあちらこちらからクラスの仲間を応援する声が聞こえ、一致団結する行事です。
担任の先生方もが応援に来てくれました。


球技大会は、体育委員が中心になって、生徒が計画・準備・運営等を行う生徒会行事です。
グラウンドや体育館のあちらこちらからクラスの仲間を応援する声が聞こえ、一致団結する行事です。
担任の先生方もが応援に来てくれました。
スマホの安全利用~わたしたちのルールづくり
今年度、所高は「スマホの安全利用~わたしたちのルールづくり」の研究指定校となり様々な活動に取り組んできました。
本日はその報告会と講演会を開催しました。
報告会では、
利用実態調査として校内アンケートを実施してくれた調査班、
ノースマホデーを呼びかけてくれた自己分析班、
スマホを学習に活用できないかという視点で学習アプリの研究やオンライン講義の研究をおこなってくれた活用班、
これら3班の代表から研究報告をしてもらいました。
そして最後に、提言としてプロジェクトチームから
①スマホだけに頼らず連絡黒板を活用しよう!
②スマホの使い方を見直すためにノースマホデーを活用しよう!
③学習にスマホを取り入れてみよう!
が所高のスマホ3ヶ条として発表されました。
講演会では、
スクールネットワークアドバイザーの赤木聡先生から
スマホ利用上の「5つのルール」についてお話をしていただきました。
LINEやtwitter に関連するトラブルの実例は恐ろしく、しかし、誰でも陥る可能性のある事例だと感じました。


「5つのルール」
・人を傷つけない
・個人情報を書かない
・ネットで会った知らない人とは会わない
・ネットに依存しない
・すぐに大人に相談する
これらのことを心に留め、スマホとの適切な距離感を保ちつつ、上手な活用に努めていきましょう。
本日はその報告会と講演会を開催しました。
報告会では、
利用実態調査として校内アンケートを実施してくれた調査班、
ノースマホデーを呼びかけてくれた自己分析班、
スマホを学習に活用できないかという視点で学習アプリの研究やオンライン講義の研究をおこなってくれた活用班、
これら3班の代表から研究報告をしてもらいました。
そして最後に、提言としてプロジェクトチームから
①スマホだけに頼らず連絡黒板を活用しよう!
②スマホの使い方を見直すためにノースマホデーを活用しよう!
③学習にスマホを取り入れてみよう!
が所高のスマホ3ヶ条として発表されました。
講演会では、
スクールネットワークアドバイザーの赤木聡先生から
スマホ利用上の「5つのルール」についてお話をしていただきました。
LINEやtwitter に関連するトラブルの実例は恐ろしく、しかし、誰でも陥る可能性のある事例だと感じました。
「5つのルール」
・人を傷つけない
・個人情報を書かない
・ネットで会った知らない人とは会わない
・ネットに依存しない
・すぐに大人に相談する
これらのことを心に留め、スマホとの適切な距離感を保ちつつ、上手な活用に努めていきましょう。
SMAP報告会前日準備
明日12月15日(火)に『スマホの安全利用〜わたしたちのルールづくり〜報告会』が予定されています。SMAPも集合して明日に向けた最終確認を行いました。