2015年8月の記事一覧
講演「高校生の携帯電話の利用実態と情報リテラシー」開催
本校は埼玉県の取組み「スマホの安全利用~私たちのルールづくり~」の研究指定校となっております。
その活動の一環として、本日、10:00より会議室にて、東京情報大学教授 圓岡偉男氏による講演「高校生の携帯電話の利用実態と情報リテラシー」が行われました。
生徒、保護者、教員あわせて約30名が参加。
携帯・スマホへの利用実態の分析をとおし、依存から生じる問題、コミュニケーションのあるべき姿について学び、考えることができました。

参加した竹尾さんの感想
「携帯電話を高校生がどのように使っているのか知ることができたと同時に、その使い方が生活の中あるいは社会の中でどのような影響を及ぼしているのかがわかりました。
今はLINEが連絡手段の主流となっているが、相手の表情が見えない状態で会話をするため、文字や絵文字などから勝手に判断してしまうということが起きています。
しかし、相手が見えない状態でのお互いの理解には限界があるということを認識して、直接会ってコミュニケーションをとるということを大切にしていきたいです。」
その活動の一環として、本日、10:00より会議室にて、東京情報大学教授 圓岡偉男氏による講演「高校生の携帯電話の利用実態と情報リテラシー」が行われました。
生徒、保護者、教員あわせて約30名が参加。
携帯・スマホへの利用実態の分析をとおし、依存から生じる問題、コミュニケーションのあるべき姿について学び、考えることができました。
参加した竹尾さんの感想
「携帯電話を高校生がどのように使っているのか知ることができたと同時に、その使い方が生活の中あるいは社会の中でどのような影響を及ぼしているのかがわかりました。
今はLINEが連絡手段の主流となっているが、相手の表情が見えない状態で会話をするため、文字や絵文字などから勝手に判断してしまうということが起きています。
しかし、相手が見えない状態でのお互いの理解には限界があるということを認識して、直接会ってコミュニケーションをとるということを大切にしていきたいです。」
『SMAP』やります!
所高は今年度、埼玉県から「生徒自身による『スマホ安全利用私たちのルール』づくり」の研究指定校に選ばれました。
1学期末に行った100人アンケートの結果をまとめたので、それを踏まえたお話を、高校生のスマホの実態調査を行っている東京情報大学の圓岡先生にしていただけることになりました。
急な宣伝になってしまいましたが、所高生は誰でも参加可能です。
補習や部活もあるかもしれませんが、ぜひ一緒にこの問題を考えてもらえると嬉しいです。
保護者の皆様もご参加お待ちしています。
日時:8月25日(火)10:00〜11:30
場所:会議室
講師:東京情報大学 圓岡偉男 教授
1学期末に行った100人アンケートの結果をまとめたので、それを踏まえたお話を、高校生のスマホの実態調査を行っている東京情報大学の圓岡先生にしていただけることになりました。
急な宣伝になってしまいましたが、所高生は誰でも参加可能です。
補習や部活もあるかもしれませんが、ぜひ一緒にこの問題を考えてもらえると嬉しいです。
保護者の皆様もご参加お待ちしています。
日時:8月25日(火)10:00〜11:30
場所:会議室
講師:東京情報大学 圓岡偉男 教授
所高祭にむけて準備をしています
9月5日(土)・6日(日)は所高祭です。
校内では実行委員会・各団体が準備を進めています。
中庭ではステージの組み立てが始まりました。

体育館ステージでは、リハーサルが行われ、ギター部・服飾部・バトン部・ダンス部が実行委員会の生徒と打合せをしました。

校内では実行委員会・各団体が準備を進めています。
中庭ではステージの組み立てが始まりました。
体育館ステージでは、リハーサルが行われ、ギター部・服飾部・バトン部・ダンス部が実行委員会の生徒と打合せをしました。