所高日誌

2025年3月の記事一覧

終業式

3月24日、3学期終業式が体育館で行われました。1・2年生のみの終業式だったので体育館が広く感じられました。終業式後は各種表彰を行いました。

今回の終業式で印象的だったのが、現在のクラスで行う最後の終業式だからなのか退場する際に目を潤ませている生徒が何人かいたことです。4月からは新しいクラスになります。1年生は2年生に、2年生は3年生に進級し立場も変わります。新たな気持ちで4月を迎えられるように準備し、今年度よりもよい1年にしていきましょう。

2025年 1・2学年合同進路ガイダンス

3月18日体育館において、卒業生7名を招いて在校生と保護者を対象とした進路ガイダンスが行われました。

学校推薦型選抜指定校制・学校推薦型選抜公募制・総合型選抜・一般選抜それぞれの方式で大学に合格した卒業生が受験体験を語りました。卒業生7名から自らが分析した合格へのプロセス、これからの受験生である1・2年生に先輩であり受験生だったからこそ伝えられるアドバイスと激励の言葉をいただきました。

大学の選び方、受験対策、高校生活(部活や行事)との両立など多くの体験を卒業生が語り、在校生はメモを取るなど受験生として熱心に聞いていました。

1・2年生合同総探発表会(タブレットセッション)

3月14日(金)の1・2限に本校1学年と2学年の合同で「総探発表会(タブレットセッション)」を行いました。

今回の発表会は、2年生がタブレット端末を活用し、学問分野と結びつけて作成したマイプロジェクトの内容について、1年生や2年生に発表するという「総合的な探究の時間」の総決算の授業です。2年生は発表者と聞き手に分かれ、前後半で交代します。1年生に関しては今回は聞き手のみの参加です。発表会では、初めは自分で作成したスライドを後輩である1年生や同級生に対して発表するのに緊張した様子でしたが、発表の回数を重ねるごとに笑顔も増え、自信をもって発表していたのが印象的でした。

1年生は聞き手のみの参加でしたが、来年はマイプロジェクトを作成し、発表する立場になると思います。今回の2年生の発表で学んだこと、今回の発表で深めた「探究」のイメージを来年につなげてほしいと思います。

第77回卒業式・卒業を祝う会 

3月8日、第77回卒業式が行われました。卒業式には、全校生徒、職員、保護者が参列し、卒業証書授与でのギター部の演奏、校歌斉唱での吹奏楽部の演奏を行うなど、3年生345名の門出を祝う特別な一日となりました。

 

卒業式が終わったあと卒業生は一度教室へ退場し、卒業を祝う会のために体育館に再入場しました。卒業を祝う会では、卒実(卒業記念祭実行委員)を中心に在校生からはちぎり絵など、卒業生の各クラスからは在校生へメッセージが送られました。メッセージには今回卒業する3年生だからこそ伝えられる在校生に引き継いでもらいたい所高の伝統(『自由の継承」)への思いが込められていました。1・2年生は卒業生の思いを胸に、所高をより魅力のある学校にしていくことと思います。