所高日誌

2023年7月の記事一覧

NZ語学研修~ALT特別研修~

記事担当 1年3組 Suzuki

今日(7月26日)はニュージーランド語学研修に向けてPaulの授業、緊急時の英会話、合唱練習とお土産の作成をしました!

Paulの授業では、就活における日本とアメリカ(カナダ)の違いや、面接でよく聞かれる質問の回答を英語で考えたりました。

緊急時の英会話では、実際に起こったアクシデントを元にどんなフレーズが使えるかなどを学習しました。

お土産の作成では、一人一人の手形で桜を表現しました。日本らしいお土産ができました!

合唱練習では、今回は参加できない人も多く少ない人数での練習になり、完成まではいきませんでしたが、今後もよりよい合唱になるように頑張っていきたいです!

これからもニュージーランド語学研修に向けて頑張っていきます!

オープンスクール

7月28日に本校のオープンスクールが開催され、事前申し込みをしていただいた多くの中学生と保護者の方が訪れました。

体験授業のほか、部活動体験や見学、保護者説明会や進路相談、本校生徒による個別相談会なども行われ、校舎内も校庭も活気があふれていました。

 

NZ語学研修~宿泊強化研修~

記事担当 1年5組 西山

ニュージーランド語学研修に向けて、メンバーで1泊2日の合宿を行いました。

まず1日目は学校や日常で使う身近な単語や空港での入国時の会話を学びました。語学研修中も使うことが多いと思うので、しっかりと覚えておきたいです。

その後サイコロを使って自分のことを紹介する簡単なゲームを行いました。グループ内でお互いのことを知り、たくさん会話をすることができました。

また、係別に分かれて、作業や日本の遊びの英語の説明を考えたりしました。宿泊のときも先生たちとは基本的に英語で会話し、英語を使う機会がとても多かったです。

合宿2日目は英語を使ったすごろくやSDGsのカードゲームをしました。

英語を使ったすごろくでは、英語の質問に答え、グループの人に自分のことを説明しました。

SDGsのカードゲームでは、ゲームのクリアに向けて経済、環境、社会の状況を確認しながら、プロジェクトを行ったり、他の人と交渉をしたりして、よりよい社会を目指して、楽しくやりました。現在の社会と重ねて、遊ぶことが出来たのはとてもいい経験になり、今の世界の状況を改めて実感することが出来ました。

この合宿で更に語学研修の実感がわいてきて、とても楽しみになりました!

1学年 総合的な探究の時間 卒業生による講演会について

 

7月13日(木)、本校体育館において「1学年 総合的な探究の時間」の講演会を実施しました。今回は卒業生の田中智樹さんを講師にお招きし「15歳の自分に教えたいプレゼンのきほん」と題して、1年生が2学期以降に取り組む探究内容のプレゼンを準備する上でのヒントについてお話をしていただきました。

 田中さんは本校を2002年に卒業し、大学卒業後に大手広告代理店に入社。コピーライターとして様々な商品の広告に携わりました。今年から新しい会社に移り、「働き方改革」をより効果的に実現するためのアプリのブランディングを行うなど私たちの将来を明るいものにしようと尽力されています。

 今回の講演会ではタイトルにあるように「プレゼンのきほん」についてスライドを使って丁寧に説明していただきました。特に印象に残った話としては、プレゼンに対して私たちの多くは誤解したイメージを持っているという点でした。プレゼン=①過去の活動を発表するもの。②オリジナルにこだわるもの。③起承転結が必要 と考えがちですがこれら3点は必ずしも必要ではなく、プレゼン=「わくわくするような未来」を語るものであってほしい。これを語ることで、たとえ自分が描く未来を実現するアイデアが無かったとしても、刺激を受けた他者(仲間)から素敵なアイデアが出るかもしれないこと。つまり、「仲間を増やす」ことが未来の創造には大切であること。これらについて、日頃私たちがTVで目にするCMを例に挙げて説明していただきました。

 また、いわゆる「アイデア体質」を作るための習慣として、①「おどろき」に敏感になる姿勢 ②「なんか好き」をやめて、「なんで好き」かを追求する姿勢。③「オリジナル」に固執することを1度捨て、過去の芸術作品から学ぶ姿勢の大切さをお話しされました。

 生徒たちはとても真剣に田中さんのお話に耳を傾けていました。講演会後に彼らに感想を尋ねると「田中さんの話すリズム、声のボリューム、スライドに使用するフォントや色などすべてに説得力があった。」「プレゼンの構成が絶妙に計算されている」などと好評でした。

 120年を超える歴史を持つ本校は、まさに卒業生という名の人材の宝庫です。総探の授業に限らず、これからも卒業生に刺激を与えてもらう機会を作りたいと思います。

NZ語学研修~自己紹介練習~

記事担当 2年6組 河井

コロナ以来5年ぶりの
【ニュージーランド短期留学】に向けて
7月11日に留学メンバーによる研修活動を行いました。


まず、英語で会話をする際にテンポよく続けられるための練習を、「自己紹介」を使って行いました。ぎこちない会話も多く、思い通りの会話はできなくて、こちらはまだまだ練習が必要そうです(^_^;)

 

また、現地校の生徒に届ける手作りのお土産係や、合唱練習を主体になって計画してくれる合唱係、始業式に結果報告をする係など、計6つの係に分担して作業を進めています。

 

準備を進めるにつれ留学のイメージが徐々に掴めてきています!
まずは夏休みが待ち遠しいです!