2022年9月の記事一覧
1学年 探究活動テーマ決め
1年生は2学期中、総探の時間を通して、各自が設定したテーマで探究活動を行います。
本日の6・7時間目では、そのテーマ設定・リサーチ課題の確認を行いました。
自分の興味がある事柄や社会的な課題をもとに、自分が取り組むテーマを考えていきます。
大き過ぎるテーマですと、その課題を調べること、そしてその解決策を模索することが難しくなってしまいます。
一方でテーマが小さ過ぎると、自分が調べるまでもなくすでに解決に至っていたり、取り組み甲斐がなかったりします。
テーマ設定に苦労しつつも、図書館やインターネットを活用している生徒が多くみられました。
2学年「修学旅行」旅程確認ほか
本日、2学年はLHRの時間に修学旅行に向けての準備を行いました。
修学旅行は、感染症拡大の影響で、行き先を広島・関西へ、日にちを11月に移すことになりました。
少し先延ばしということになりましたが、楽しみな気持ちに変わりはありません。
クラスの旅行委員を中心に、旅程の確認・クラス別コースの決定・ホテル等の班割りなどを行いました。
芸術鑑賞会
本日は午後より飯能市民会館にて芸術鑑賞会を実施いたしました。
内容は日本の伝統楽器「和太鼓」を用いた公演です。
公演を行ってくれたのは、太鼓芸能集団「鼓童」の皆さんです。
本公演では、様々な種類の太鼓の音が奏でられました。
誰しもが思い描く迫力のある太鼓の音色から、非常に疾走感がある太鼓の撥捌き(ばちさばき)まで。
実に充実したひと時を過ごすことができました。
公演の様子を写真に収めることはできませんでしたので、以下は公演が始まる前の様子となります。
1学年「総探」発表会
本日、1学年は7時間目の「総合的な探究の時間」に、夏休みの課題の発表会を行いました。
夏休みの課題は「ワンダリングチャレンジ」に取り組むというものです。
ワンダリングチャレンジとは、3人1組のチームで、日常・地域を舞台にミッションを掲げ、そのミッションを達成する取り組みのことです。
英語でwandering challengeと表記し、この名は「歩き回る」という意味のwanderに由来します。
それぞれが夏休みに挑戦したミッションをグループで紹介し合いました。
例えば、ある子は「ゴミ拾いアート」というミッションに取り組みました。
街中でゴミ拾いを行い、集まったゴミで芸術作品を作るというミッションです。
どんなミッションにするか、それが成功するか、うまく進まないか、すべてが学びとなります。
一人ひとりが自信をもって、自分たちのミッションを発表しました。