所高日誌

2022年4月の記事一覧

離任式

本日5,6時間目に離任式が行われました。2,3年生は体育館で、1年生は各教室のオンライン視聴で参加しました。

今年度転出された4名の先生方にご出席頂き、「最後の授業」をして頂きました。

本校での思い出や現任校での生活のこと、本校の特色である自主自立・自由について改めて生徒に考えさせるお話などがあり、生徒たちはとても真剣に聞いていました。

これからも先生方から教えてもらったことを忘れず、所高生としての誇りを持って邁進していきましょう。

 

 

土曜公開授業

今日は今年度最初の土曜公開授業でした。

所沢高校では、基本的に隔週で(月に2回ほど)土曜授業が行われています。

午前4コマだけとはいえ、週の最後の大切な授業ですから、生徒たちも真剣です。

また今回の土曜授業は3時間目・4時間目を一般公開としていたので、所高に興味がある中学生や在校生の保護者の方々など、多くの来校者が見えました。

次回の一般公開日は6月11日(土)です。

同日に第1回学校説明会も開かれる予定なので、中学生の皆さんはぜひ足をお運びください!

 

以下は、今日行われていた2年生「地学基礎」の授業の様子です。

学校周辺の地形や地質を学ぶ野外実習を行いました。

担当教員「日々、何気なく見ている風景でも地学の眼で見ると新しい発見があります。」

※写真では、フィールドワーク出発前の説明が行われています。

 

学習OT・校歌練習・部活動紹介

今日は新入生恒例行事の①学習オリエンテーション、②校歌練習、③部活動紹介が実施されました。

 

1時間目から4時間目の時間までを使った学習オリエンテーションは、体育館で行われます。

生徒一人ひとりが自分の机を用意した一風変わった空間での講義は新鮮な様子です。

 

ここでは、国語・数学・英語の主要3教科の高校での勉強の仕方を学びました。

各教科の先生方の説明は、隣同士で話し合ったり、ときにユーモアを交えたものであったり。

いよいよ始まる高校での授業に向けて、一段と意欲が高まったのではないでしょうか。

 

お昼を挟んで、午後の初めには先輩たちによる校歌練習が行われました。

コロナ禍前は、体育館内で実施されていましたが、ここ最近は2年連続で中止となっていました。

校歌はその高校の歴史・伝統という想いから、生徒会及び有志の生徒の企画により、今年はグラウンドで実現されました。

式典などでも久しく歌われてこなかった校歌がグラウンドに響き渡り、改めてその良さが実感できました。

(後半の画像2枚は有志の先輩方の姿です!この他にも多数の先輩方の協力がありました!)

 

 

 

校歌練習後は、いよいよ部活動紹介の時間です。

数多くの部活動によるそれぞれのアピール動画やパフォーマンスに、新入生は魅了されたことでしょう。

これまでやってきた活動に打ち込むもよし。新しいことにチャレンジするもよし。

勉強+αの頑張りをぜひ高校生活を通じて続けられるといいですね。

 

 

 

入学式・入学を祝う会!

本日、本校の入学式が行われました。

天候にも恵まれ、新入生360名を無事迎えることができました。

 

午後には、生徒会の企画・運営による『入学を祝う会』が行われました。

「大正」をテーマに体育館内は装飾され、上級生に見守られる中、新入生は一人ひとり決意表明を行いました。

 

また祝う会の中盤には、在校生が自作した学校紹介動画も上映されました。

「のびぞう君」を案内役に据えたユーモアのある一作に仕上がっていました。

 

さあ、新しい所高生たちの今後の活躍に期待が高まります!

新年度 始業式

本日、令和4年度1学期始業式が行われました。

空模様も良く暖かい体育館に、新2・3年生が集いました。

新クラスでの整列ということで、新しい級友たちと列を作る様子は、この時期ならではの雰囲気です。

 

校長先生からはコロナ禍での学校生活の在り方についてお話がありました。

予断をいまだ許さないという状況下であること。

特に春季大会を控える部活動にとっては、より一層の注意が必要となります。

また、コロナ禍であるからこそ、大きな成長の場であるということ。

所高生一人ひとりの飛躍を期待したいところです。

 

 

式内では、新転任の先生方の紹介や新クラスの担任発表もありました。

一年間お世話になる先生方の紹介・発表に、生徒もドキドキワクワクな様子でした。

 

式後には、部活動の表彰もありました。

フォーク部から3グループが表彰されました。おめでとう!

他の部活動の活躍にも期待が高まります。