2019年9月の記事一覧
No.34 修学旅行3日目
修学旅行3日目の今日は朝から自然・文化体験に出掛けました。
8:30にホテルを出発し、それぞれ真栄田岬(青の洞窟)、ナビービーチ、文化体験(学習センター)へバスで移動します。下の写真はシーカヤック、バナナボートと海玉ストラップ(ひもの編み上げからやりました)の様子です。天候にも恵まれ、どの体験も「大満足!」との感想が聞かれました。
体験学習一覧
・シュノーケリング
・バナナボート
・シーカヤック
・マリンジェット
・海辺のエコツアー
・手作りジェラート&バッグチャーム作り
・シーサー作り
・海玉ストラップ作り
・琉球グラス絵付け
・島ぞうり作り
午後は美ら海水族館に行ってきました。こちらも時間目一杯まで楽しみました。
本日は夕食後に学年レクを行いました。企画・運営は旅行委員です。逆再生曲当てクイズ、猛獣狩りゲーム、青春写真コンテストで親睦を深めました。青春写真コンテストは、1日目の班別行動でとった写真の中から人気投票で1位を決めました。最後は校歌を歌い、全員で記念撮影。大いに盛り上がりました。
修学旅行は明日でもう最終日です。あっという間だったでしょうか?
No.33 修学旅行2日目
修学旅行2日目の今日はグラス別に見学する平和学習です。生徒たちは朝から元気で楽しそうに朝食を取っています。
平和学習の行程はクラスごとに異なり、平和祈念公園(平和の礎、平和祈念資料館)、ひめゆり平和祈念資料館、糸数壕や(クラスにより)白梅之塔などを見学します。
平和祈念公園と資料館。曇り→雨→晴天と変わりやすい天気で蒸し暑いようですが、生徒達はガイドさんの話に耳を傾け、場所を巡るうちにどんどん顔付きが変わっていきました。「受け止めるまで時間がかかるかも。」そんな感想も聞かれました。
平和資料館では集合時間ギリギリまで資料に目を通していました。
ひめゆりの塔では生徒が揃って参拝。道の駅かでなの展望台から見た嘉手納基地ではF15の飛行は見られませんでした。
ホテルムーンビーチに到着。ホテル前のビーチでしばし自由時間です。
エイサー観賞では、本場のエイサー6曲を披露していただきました。体験コーナーでは、所高生も5分間で約10名×2の生徒が現地青年団の指導の下、練習したエイサーを披露し大いに盛り上がりました。
明日は、体験学習と美ら海水族館の見学です。体調を崩さずに取り組んでほしいと思います。
No.32 修学旅行1日目
2学年は本日より3泊4日の修学旅行で沖縄に出かけています。
校長先生にお見送りをしていただきました。7:30に羽田空港で出発集会を行い、11:15に那覇空港に無事に到着しました。天候に恵まれ、機内からは富士山が見えました。
これからゆいレールで首里城へ向かう様子です。
首里城見学を終え、国際通りを中心に今日の宿のロワジールホテル那覇まで班別研修中です。すでに手にはお土産が…今日の沖縄は少々雲の多い天気ですが、やはり暑いようです。
22時に就寝です。明日は1日平和学習となります。しっかりと学んできてください!
No.31 第2回学校説明会
今回の学校説明会では、初めに情報の授業で作成した生徒作品の学校紹介ビデオに加え、創立120周年記念に作成したDVDを見ていただきました。その後、校長挨拶、学校概要、進路状況、所高の生活についての説明させていただき、最後に、学力検査問題の解説がおこなわれました。今回は国語・数学・英語の三教科でした。
中学生のみなさんの今後の学習のヒントになれば幸いです。
今回も多くの方にご参加いただきありがとうございました。
次回、第三回の説明会では、学力検査問題解説の二回目として、「理科」と「社会」の問題解説をおこないます。
No.30 片づけ・閉祭式
本日は朝早くに台風15号が通過したため、生徒は9:40に登校となりました。
校舎内の物品移動や各教室の片づけ・清掃が一気に行われました。イレギュラーなことがありながらも、周りを見ながらテキパキと積極的に動く姿は、さすが所高生です。
午後からは、閉祭式と後夜祭が行われました。
閉祭式では、各部門の投票結果発表とその表彰、そして最後に総務長が挨拶をして今年の所高祭を締め括りました。
表彰を受けたクラス、団体のみなさん、おめでとうございます。
そして、これまで中心となって動いてきた総務や実行委員のみなさん、おつかれさまでした!
1日目の来場者数:2,048人
2日目の来場者数:2,140人
2日間で4,000人以上の皆様にご来場いただきありがとうございます。