2018年11月の記事一覧
№65 長距離走大会
昨日、長距離走大会が行われました。
例年通り、入間川河川敷にて男子10.5km、女子5.5kmの道のりを走りました。
まずスタートしたのは女子。緊張感の中、互いに励まし合いながら、ゴールを目指します。
続いて男子のスタート。一気に飛び出す人たちも。苦しい10.5kmですが、応援を受けながら懸命に走ります。

大きな事故もなく、皆無事に完走しました!
閉会式では、男女それぞれ上位20名が表彰されました。入賞おめでとう!!

例年通り、入間川河川敷にて男子10.5km、女子5.5kmの道のりを走りました。
まずスタートしたのは女子。緊張感の中、互いに励まし合いながら、ゴールを目指します。
続いて男子のスタート。一気に飛び出す人たちも。苦しい10.5kmですが、応援を受けながら懸命に走ります。
大きな事故もなく、皆無事に完走しました!
閉会式では、男女それぞれ上位20名が表彰されました。入賞おめでとう!!
No.64 ネットルールづくり 山口中訪問
11月27日(火)の午後、本校のスマホ活用プロジェクトチーム(通称SMAP)と有志が、中学生と一緒になってネットトラブルについて考えるワークショップを行いました。
訪問先は、おとなりの山口中学校、対象は1年生でした。
山口中学校は1年生が5クラスで構成されており、本校から参加した10名は各教室に2名配置されました。
控室とスタートの様子です。はじめに高校生から中学生に本日の進め方の説明を行いました。
まずは、ネット利用上のトラブル等をみんなで付せんに書き出します。その間を高校生が回って言葉を引き出したりしていました。

その後、グループでその解決方法を協議しました。そして、まとめたものをグループごとに発表、高校生からはちょっとしたアドバイスが送られました。

最後に、全体であいさつをして終了。中学校では、ここでまとめたものをもとにルール作りを進めていくそうです。
本校生徒にとって、貴重な経験をすることができました。山口中学校の生徒の皆さん、ご協力ありがとうございました。
訪問先は、おとなりの山口中学校、対象は1年生でした。
山口中学校は1年生が5クラスで構成されており、本校から参加した10名は各教室に2名配置されました。
控室とスタートの様子です。はじめに高校生から中学生に本日の進め方の説明を行いました。
まずは、ネット利用上のトラブル等をみんなで付せんに書き出します。その間を高校生が回って言葉を引き出したりしていました。
その後、グループでその解決方法を協議しました。そして、まとめたものをグループごとに発表、高校生からはちょっとしたアドバイスが送られました。
最後に、全体であいさつをして終了。中学校では、ここでまとめたものをもとにルール作りを進めていくそうです。
本校生徒にとって、貴重な経験をすることができました。山口中学校の生徒の皆さん、ご協力ありがとうございました。
N0.63 PTAによる花の植え替え作業
11月17日の土曜日、PTA環境委員さんを中心にロータリーや正門わきなどの花壇の植え替え作業が行われました。
まずは、出席者が全員集合して本日の流れの説明。そして、さっそくそれぞれの持ち場へ。
ロータリーのほか、正門の横にも花壇があります。

作業は、花壇に①イメージ図を描き
②つづいて鉢を仮置き
③そして、鉢から花を取り出して植えていきます。

今年は、本校創立120周年、「120」と花で描いていただきました。

出来上がったものを上から撮影しました。ハートや120がくっきりと見えますね。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
まずは、出席者が全員集合して本日の流れの説明。そして、さっそくそれぞれの持ち場へ。
ロータリーのほか、正門の横にも花壇があります。
作業は、花壇に①イメージ図を描き
②つづいて鉢を仮置き
③そして、鉢から花を取り出して植えていきます。
今年は、本校創立120周年、「120」と花で描いていただきました。
出来上がったものを上から撮影しました。ハートや120がくっきりと見えますね。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
№62 後期生徒総会
15日6~7限に、後期生徒総会が行われました。
今回は主に、特別委員会(体育祭実行委員会・所高祭実行委員会)の総括、生徒会本部の活動総括・方針、そして監査委員会の活動総括・方針について議論されました。
発言の少なかった前期に比べ、今回は質問台にのぼる人数も多く、さまざまな意見交換が行われていました。

準備をすすめてきた生徒会役員や各委員長、議長団、そしてHR委員のみなさん、お疲れ様でした。
今回は主に、特別委員会(体育祭実行委員会・所高祭実行委員会)の総括、生徒会本部の活動総括・方針、そして監査委員会の活動総括・方針について議論されました。
発言の少なかった前期に比べ、今回は質問台にのぼる人数も多く、さまざまな意見交換が行われていました。
準備をすすめてきた生徒会役員や各委員長、議長団、そしてHR委員のみなさん、お疲れ様でした。
№61 昨日のLHR
昨日の総学・LHRの時間に、後期生徒総会の議案書読み合わせ・クラス討議が行われました。
出来上がったばかりの議案書をクラス全体で読み合わせながら、HR委員が質問・意見を集約し、来週の模擬討議・そして生徒総会へとつないでいきます。
今回はどんな議論が交わされるのでしょうか。

また、クラス討議が終わった3年生の教室では、卒業記念祭に向けて話し合いが行われていました。
在校生にどんな「卒業メッセージ」を残すのか、少しずつ準備が始まっています。
廊下では、進路・受験に関する二者面談も。担任の先生と、綿密な計画を練っている様子です。

出来上がったばかりの議案書をクラス全体で読み合わせながら、HR委員が質問・意見を集約し、来週の模擬討議・そして生徒総会へとつないでいきます。
今回はどんな議論が交わされるのでしょうか。
また、クラス討議が終わった3年生の教室では、卒業記念祭に向けて話し合いが行われていました。
在校生にどんな「卒業メッセージ」を残すのか、少しずつ準備が始まっています。
廊下では、進路・受験に関する二者面談も。担任の先生と、綿密な計画を練っている様子です。