2017年9月の記事一覧
NO.31 2学年修学旅行3日目
修学旅行3日目。沖縄は曇り、気温は26度。
陽射しが強く湿度が高いです。

本日は終日民家体験です。
事前に連絡したアドレスに生徒たちが送ってくれた写真を紹介します。
まずは昨晩の様子から。
ある家庭では ハイビスカスティーを作りました。

すっかり沖縄の家庭に馴染んでいます。

海に連れて行ってもらったグループも。

また、ある家庭には犬が4匹も!
自分と同じ名前の犬に親近感を覚え‥。

昨夜の夕食。たくさんの沖縄料理をいただきました。

民家にて。夕食とサーターアンダギーをいただいたようです。

農業体験をしています。サトウキビ畑かな?

お昼頃から青空も見えています。

海に連れて行ってもらいました。

これから海に行くところ?

こちらのグループも海へ。


サーターアンダギー作りとゴルフ体験かな?


海に行ったグループが多かったようです。


面白い写真やオシャレな写真も届いてます。


3日目もそろそろ終わりです。最終日は首里城見学と国際通り班別行動です。
陽射しが強く湿度が高いです。
本日は終日民家体験です。
事前に連絡したアドレスに生徒たちが送ってくれた写真を紹介します。
まずは昨晩の様子から。
ある家庭では ハイビスカスティーを作りました。
すっかり沖縄の家庭に馴染んでいます。
海に連れて行ってもらったグループも。
また、ある家庭には犬が4匹も!
自分と同じ名前の犬に親近感を覚え‥。
昨夜の夕食。たくさんの沖縄料理をいただきました。
民家にて。夕食とサーターアンダギーをいただいたようです。
農業体験をしています。サトウキビ畑かな?
お昼頃から青空も見えています。
海に連れて行ってもらいました。
これから海に行くところ?
こちらのグループも海へ。
サーターアンダギー作りとゴルフ体験かな?
海に行ったグループが多かったようです。
面白い写真やオシャレな写真も届いてます。
3日目もそろそろ終わりです。最終日は首里城見学と国際通り班別行動です。
NO.30 2学年修学旅行2日目
修学旅行2日目。沖縄は気温31度 天気は曇り。
6時に起床後、クラス写真撮影と朝食です。
写真撮影中 スコールに見舞われるクラスもありました。

朝食前にクラス毎に記念撮影。

朝食はバイキング形式。

担任による健康観察も行われました。

体験学習のコースの一つ、カヌー体験とマングローブ散策。

内海のため波は殆どなく穏やかな海をカヌーでスイスイ進みます。

二人で協力すると かなりのスピードも出せます。

マングローブ散策。
ガイドさんの案内のもと屋我地の海を歩きます。

ウミヘビの子どもにも遭遇しました。
ガイドさんも非常に珍しいと言っていました。

カニやハゼなどの小さな生き物たちにも会いました。

シーサーづくり。

マリン体験の様子。
バナナボートやスノーケリングを楽しみました。




フルーツランドで昼食後、待望の美ら海水族館を見学しています。


ガイドさんから入館の説明を受けます。

ヒトデなど海辺の生き物に触れるコーナーも人気。
最大の目玉、巨大水槽でジンベエザメの大きさに圧倒されました。

あるグループは体長10mのジンベエザメが直立しエサを食べる場面を見ることができたそうです。


イルカショーもやってます。

ビーチを楽しむ人たちも。海の色が違う!

17時、無事に入町式を終え 本部町、今帰仁村の民泊先へ向かいます。
民家の方と合流早々に打ち解けているグループも。
また、あるグループは 夕食はビーチでバーベキューと聞き とても喜んでいました。

明日は終日民家体験です。生徒達からの報告があり次第 更新します。
6時に起床後、クラス写真撮影と朝食です。
写真撮影中 スコールに見舞われるクラスもありました。
朝食前にクラス毎に記念撮影。
朝食はバイキング形式。
担任による健康観察も行われました。
体験学習のコースの一つ、カヌー体験とマングローブ散策。
内海のため波は殆どなく穏やかな海をカヌーでスイスイ進みます。
二人で協力すると かなりのスピードも出せます。
マングローブ散策。
ガイドさんの案内のもと屋我地の海を歩きます。
ウミヘビの子どもにも遭遇しました。
ガイドさんも非常に珍しいと言っていました。
カニやハゼなどの小さな生き物たちにも会いました。
シーサーづくり。
マリン体験の様子。
バナナボートやスノーケリングを楽しみました。
フルーツランドで昼食後、待望の美ら海水族館を見学しています。
ガイドさんから入館の説明を受けます。
ヒトデなど海辺の生き物に触れるコーナーも人気。
最大の目玉、巨大水槽でジンベエザメの大きさに圧倒されました。
あるグループは体長10mのジンベエザメが直立しエサを食べる場面を見ることができたそうです。
イルカショーもやってます。
ビーチを楽しむ人たちも。海の色が違う!
17時、無事に入町式を終え 本部町、今帰仁村の民泊先へ向かいます。
民家の方と合流早々に打ち解けているグループも。
また、あるグループは 夕食はビーチでバーベキューと聞き とても喜んでいました。
明日は終日民家体験です。生徒達からの報告があり次第 更新します。
NO.29 2学年修学旅行1日目
2学年は本日より修学旅行に行ってきます。
初日、予定通り8時に羽田空港で出発式を行いました。
校長先生にお見送りをしていただきました。

11時40分 無事に那覇空港に到着しました。
これからバスで南部戦跡へ向かいます。

午後は平和学習です。
南部戦跡にて ひめゆり資料館を見学しています。
館内の生徒達は 学徒隊の手記や回想映像を 普段とは違う表情で熱心にみていました。

その後、立ち寄ったお土産屋さんにて 紅芋ソフトクリームなどを堪能する人々も。

糸数壕を見学。
広くて暗いガマの中で 現地のガイドさんの話を聞き 沖縄戦の激しさや悲惨さを肌で感じました。

18時過ぎ 宿泊先の かりゆしビーチリゾート オーシャンスパに全員無事に到着しました。
生徒達は大きなリゾートホテルに驚いています。

ホテルの部屋からは綺麗な夕焼けと沖縄の海が。

ホテルの売店でお土産を選んだり。

夕食は琉球料理をいただきました。大人数でテーブルを囲み楽しい時間を過ごしました。

思い出づくりに 部活動で集まって記念撮影。
ダンス部と野球部。
女子サッカー部。


22時 就寝 。明日も随時更新します。
初日、予定通り8時に羽田空港で出発式を行いました。
校長先生にお見送りをしていただきました。
11時40分 無事に那覇空港に到着しました。
これからバスで南部戦跡へ向かいます。
午後は平和学習です。
南部戦跡にて ひめゆり資料館を見学しています。
館内の生徒達は 学徒隊の手記や回想映像を 普段とは違う表情で熱心にみていました。
その後、立ち寄ったお土産屋さんにて 紅芋ソフトクリームなどを堪能する人々も。
糸数壕を見学。
広くて暗いガマの中で 現地のガイドさんの話を聞き 沖縄戦の激しさや悲惨さを肌で感じました。
18時過ぎ 宿泊先の かりゆしビーチリゾート オーシャンスパに全員無事に到着しました。
生徒達は大きなリゾートホテルに驚いています。
ホテルの部屋からは綺麗な夕焼けと沖縄の海が。
ホテルの売店でお土産を選んだり。
夕食は琉球料理をいただきました。大人数でテーブルを囲み楽しい時間を過ごしました。
思い出づくりに 部活動で集まって記念撮影。
ダンス部と野球部。
女子サッカー部。
22時 就寝 。明日も随時更新します。
№28 第2回学校説明
情報の授業で作成した生徒作品の学校紹介ビデオのオープニングに続き、校長挨拶、学校概要、進路状況、所高の生活についての説明の後、学力検査問題解説がおこなわれました。
今回は国語・数学・英語の三教科でした。
中学生のみなさんの今後の学習のヒントになれば幸いです。
今回も多くの方にご参加いただきました。ありがとうございました。
次回、第三回の説明会は学力検査問題解説の二回目として、理科と社会の問題解説をおこないます。

今回は国語・数学・英語の三教科でした。
中学生のみなさんの今後の学習のヒントになれば幸いです。
今回も多くの方にご参加いただきました。ありがとうございました。
次回、第三回の説明会は学力検査問題解説の二回目として、理科と社会の問題解説をおこないます。
№27 所高祭閉祭式
本日の午前中は所高祭の片付け、午後には閉祭式が行われました。
閉祭式では表彰等が行われました。
来場者の投票によって選ばれたクラスTシャツの優秀クラス発表、優秀団体への表彰などが行われました。
今年度の所高祭来場者数は4165人でした。たくさんのご来場ありがとうございました。



来場者の投票によって選ばれたクラスTシャツの優秀クラス発表、優秀団体への表彰などが行われました。
今年度の所高祭来場者数は4165人でした。たくさんのご来場ありがとうございました。