2016年12月の記事一覧
№258 「所高より皆様へ」 よいお年をお迎えください
『今日の所高』も4月より258件の記事をお伝えしてまいりました。
生徒や先生方の日々の活動は、「その一瞬を逃したら二度ともどることのできない宝物」で、118年目の所高の歴史そのものでもあります。
新年になりましたら、また元気な生徒たちの活躍をお伝えいたします。
本校から見える富士山は圧巻です。
所沢高校を応援してくださっている皆様、よいお年をお迎えください。
生徒や先生方の日々の活動は、「その一瞬を逃したら二度ともどることのできない宝物」で、118年目の所高の歴史そのものでもあります。
新年になりましたら、また元気な生徒たちの活躍をお伝えいたします。
本校から見える富士山は圧巻です。
所沢高校を応援してくださっている皆様、よいお年をお迎えください。
№257 とてもうれしいエピソード≪生徒の活動から≫
今日は、グラウンドを使用している複数の部活動が、分担して塩化カルシウムを撒いてくれました。午後は練習を終えた男子バレーボール部が体育教官室のワックスがけや体育館まわりの清掃を行ってくれています。先日は、女子バスケット部が合宿所をきれいに清掃してくれました。今、剣道部もまた、稽古を終え、道場を本当に丁寧にそうしてくれました。
生徒会でも「剣道部が窓を本当に丁寧にそうじしていました。」と話題になっていたところです。
生徒や先生方のおかげで、気持ち良く1年を終えることができそうです。
過去、ダンス部の公民館のトイレ清掃、ラグビー後の昇降口清掃、ギター部やフォーク部の職員室のゴミ捨てなどが話題になりました。
今回もうれしいエピソードがまた増えました。男子バレー部の皆さん、どうもありがとうございます。


生徒会でも「剣道部が窓を本当に丁寧にそうじしていました。」と話題になっていたところです。
生徒や先生方のおかげで、気持ち良く1年を終えることができそうです。
過去、ダンス部の公民館のトイレ清掃、ラグビー後の昇降口清掃、ギター部やフォーク部の職員室のゴミ捨てなどが話題になりました。
今回もうれしいエピソードがまた増えました。男子バレー部の皆さん、どうもありがとうございます。
№256 生徒会本部の定例会
生徒会本部では午後から定例会が開かれています。
12月26日(月)午後、高校間交流会を川越高校と行い、その反省会を行っていました。
1時間程度の予定が、3時間もの交流になったと生徒から報告がありました。
≪次第≫
主催校より挨拶
本部役員紹介
各校の学校行事・生活について
①体育祭
②文化祭
③学校生活
各校の課題
その他・意見交換
反省会のあとは、生徒会室の清掃・貸出傘の整理・自動販売機周辺清掃・監査や生徒会広報誌のまとめ等が予定されています。



生徒会の皆さん、自主的な清掃活動等、どうもありがとうございました。
気持ちよく新年を迎えられそうです。
12月26日(月)午後、高校間交流会を川越高校と行い、その反省会を行っていました。
1時間程度の予定が、3時間もの交流になったと生徒から報告がありました。
≪次第≫
主催校より挨拶
本部役員紹介
各校の学校行事・生活について
①体育祭
②文化祭
③学校生活
各校の課題
その他・意見交換
反省会のあとは、生徒会室の清掃・貸出傘の整理・自動販売機周辺清掃・監査や生徒会広報誌のまとめ等が予定されています。
生徒会の皆さん、自主的な清掃活動等、どうもありがとうございました。
気持ちよく新年を迎えられそうです。
№255 部活動の様子から
冬季休業中も部活動・補習(№251にて更新中)は続きます。
今日は、女子バスケット部に続き、男子も校内合宿に入ります。
体育館(午前)は男子のバレー部とバスケット部が。格技場では剣道部、グラウンドでは陸上競技・女子サッカー・野球・男子テニス・ソフトの各部活動が元気に活動しています。
(午後はサッカー部・女子バレーボール部の練習が予定されています。)
文化部では本日、書道部・地学部が活動中です。
≪バトミントン部より≫
男子バドミントン部が、昨日の大会で3位に入賞しました。(別記事にてご紹介します)



地学部では1月21日に名栗で天体観測が予定されています。
昨年、「霜柱」の研究ですばらしい発表をしていることをご記憶のことと思います。

書道部は、1月に大書初め展(東京)に参加をするため、集中して書き込んでいます。
実は、写真を撮りに入った際も、しばらく写真を撮られていることに気が付かないほどでした。
年明けの1月5・6日の東京(武道館・代々木体育館)での様子については、後日お伝えしたいと思います。
≪午後の様子も少しだけ≫

今日は、女子バスケット部に続き、男子も校内合宿に入ります。
体育館(午前)は男子のバレー部とバスケット部が。格技場では剣道部、グラウンドでは陸上競技・女子サッカー・野球・男子テニス・ソフトの各部活動が元気に活動しています。
(午後はサッカー部・女子バレーボール部の練習が予定されています。)
文化部では本日、書道部・地学部が活動中です。
≪バトミントン部より≫
男子バドミントン部が、昨日の大会で3位に入賞しました。(別記事にてご紹介します)
地学部では1月21日に名栗で天体観測が予定されています。
昨年、「霜柱」の研究ですばらしい発表をしていることをご記憶のことと思います。
書道部は、1月に大書初め展(東京)に参加をするため、集中して書き込んでいます。
実は、写真を撮りに入った際も、しばらく写真を撮られていることに気が付かないほどでした。
年明けの1月5・6日の東京(武道館・代々木体育館)での様子については、後日お伝えしたいと思います。
≪午後の様子も少しだけ≫
№254 剣道部 日高錬成会で優勝
12月27日(火)日高錬成大会で剣道部Aチームが優勝しましたのでご報告いたします。


剣道部もまた様々な学校行事で活躍してくれています。
学校説明会の数百部に及ぶ資料準備、長距離走大会のトイレ掃除、オープンスクールのテント設営や駐輪場係等。
この機会をお借りして皆様にお知らせいたします。 剣道部のみなさん、いつもありがとう。
寒稽古も頑張ってください。
剣道部もまた様々な学校行事で活躍してくれています。
学校説明会の数百部に及ぶ資料準備、長距離走大会のトイレ掃除、オープンスクールのテント設営や駐輪場係等。
この機会をお借りして皆様にお知らせいたします。 剣道部のみなさん、いつもありがとう。
寒稽古も頑張ってください。