2016年12月の記事一覧
№258 「所高より皆様へ」 よいお年をお迎えください
『今日の所高』も4月より258件の記事をお伝えしてまいりました。
生徒や先生方の日々の活動は、「その一瞬を逃したら二度ともどることのできない宝物」で、118年目の所高の歴史そのものでもあります。
新年になりましたら、また元気な生徒たちの活躍をお伝えいたします。
本校から見える富士山は圧巻です。
所沢高校を応援してくださっている皆様、よいお年をお迎えください。
生徒や先生方の日々の活動は、「その一瞬を逃したら二度ともどることのできない宝物」で、118年目の所高の歴史そのものでもあります。
新年になりましたら、また元気な生徒たちの活躍をお伝えいたします。
本校から見える富士山は圧巻です。
所沢高校を応援してくださっている皆様、よいお年をお迎えください。
№257 とてもうれしいエピソード≪生徒の活動から≫
今日は、グラウンドを使用している複数の部活動が、分担して塩化カルシウムを撒いてくれました。午後は練習を終えた男子バレーボール部が体育教官室のワックスがけや体育館まわりの清掃を行ってくれています。先日は、女子バスケット部が合宿所をきれいに清掃してくれました。今、剣道部もまた、稽古を終え、道場を本当に丁寧にそうしてくれました。
生徒会でも「剣道部が窓を本当に丁寧にそうじしていました。」と話題になっていたところです。
生徒や先生方のおかげで、気持ち良く1年を終えることができそうです。
過去、ダンス部の公民館のトイレ清掃、ラグビー後の昇降口清掃、ギター部やフォーク部の職員室のゴミ捨てなどが話題になりました。
今回もうれしいエピソードがまた増えました。男子バレー部の皆さん、どうもありがとうございます。


生徒会でも「剣道部が窓を本当に丁寧にそうじしていました。」と話題になっていたところです。
生徒や先生方のおかげで、気持ち良く1年を終えることができそうです。
過去、ダンス部の公民館のトイレ清掃、ラグビー後の昇降口清掃、ギター部やフォーク部の職員室のゴミ捨てなどが話題になりました。
今回もうれしいエピソードがまた増えました。男子バレー部の皆さん、どうもありがとうございます。
№256 生徒会本部の定例会
生徒会本部では午後から定例会が開かれています。
12月26日(月)午後、高校間交流会を川越高校と行い、その反省会を行っていました。
1時間程度の予定が、3時間もの交流になったと生徒から報告がありました。
≪次第≫
主催校より挨拶
本部役員紹介
各校の学校行事・生活について
①体育祭
②文化祭
③学校生活
各校の課題
その他・意見交換
反省会のあとは、生徒会室の清掃・貸出傘の整理・自動販売機周辺清掃・監査や生徒会広報誌のまとめ等が予定されています。



生徒会の皆さん、自主的な清掃活動等、どうもありがとうございました。
気持ちよく新年を迎えられそうです。
12月26日(月)午後、高校間交流会を川越高校と行い、その反省会を行っていました。
1時間程度の予定が、3時間もの交流になったと生徒から報告がありました。
≪次第≫
主催校より挨拶
本部役員紹介
各校の学校行事・生活について
①体育祭
②文化祭
③学校生活
各校の課題
その他・意見交換
反省会のあとは、生徒会室の清掃・貸出傘の整理・自動販売機周辺清掃・監査や生徒会広報誌のまとめ等が予定されています。
生徒会の皆さん、自主的な清掃活動等、どうもありがとうございました。
気持ちよく新年を迎えられそうです。
№255 部活動の様子から
冬季休業中も部活動・補習(№251にて更新中)は続きます。
今日は、女子バスケット部に続き、男子も校内合宿に入ります。
体育館(午前)は男子のバレー部とバスケット部が。格技場では剣道部、グラウンドでは陸上競技・女子サッカー・野球・男子テニス・ソフトの各部活動が元気に活動しています。
(午後はサッカー部・女子バレーボール部の練習が予定されています。)
文化部では本日、書道部・地学部が活動中です。
≪バトミントン部より≫
男子バドミントン部が、昨日の大会で3位に入賞しました。(別記事にてご紹介します)



地学部では1月21日に名栗で天体観測が予定されています。
昨年、「霜柱」の研究ですばらしい発表をしていることをご記憶のことと思います。

書道部は、1月に大書初め展(東京)に参加をするため、集中して書き込んでいます。
実は、写真を撮りに入った際も、しばらく写真を撮られていることに気が付かないほどでした。
年明けの1月5・6日の東京(武道館・代々木体育館)での様子については、後日お伝えしたいと思います。
≪午後の様子も少しだけ≫

今日は、女子バスケット部に続き、男子も校内合宿に入ります。
体育館(午前)は男子のバレー部とバスケット部が。格技場では剣道部、グラウンドでは陸上競技・女子サッカー・野球・男子テニス・ソフトの各部活動が元気に活動しています。
(午後はサッカー部・女子バレーボール部の練習が予定されています。)
文化部では本日、書道部・地学部が活動中です。
≪バトミントン部より≫
男子バドミントン部が、昨日の大会で3位に入賞しました。(別記事にてご紹介します)
地学部では1月21日に名栗で天体観測が予定されています。
昨年、「霜柱」の研究ですばらしい発表をしていることをご記憶のことと思います。
書道部は、1月に大書初め展(東京)に参加をするため、集中して書き込んでいます。
実は、写真を撮りに入った際も、しばらく写真を撮られていることに気が付かないほどでした。
年明けの1月5・6日の東京(武道館・代々木体育館)での様子については、後日お伝えしたいと思います。
≪午後の様子も少しだけ≫
№254 剣道部 日高錬成会で優勝
12月27日(火)日高錬成大会で剣道部Aチームが優勝しましたのでご報告いたします。


剣道部もまた様々な学校行事で活躍してくれています。
学校説明会の数百部に及ぶ資料準備、長距離走大会のトイレ掃除、オープンスクールのテント設営や駐輪場係等。
この機会をお借りして皆様にお知らせいたします。 剣道部のみなさん、いつもありがとう。
寒稽古も頑張ってください。
剣道部もまた様々な学校行事で活躍してくれています。
学校説明会の数百部に及ぶ資料準備、長距離走大会のトイレ掃除、オープンスクールのテント設営や駐輪場係等。
この機会をお借りして皆様にお知らせいたします。 剣道部のみなさん、いつもありがとう。
寒稽古も頑張ってください。
№253 弦楽部ジョイントコンサート
12月27日(火)午後、弦楽部が(さいたま市のプラザウエストにて)ジョイントコンサートで演奏をご披露しましたのでお知らせいたします。
本日は、浦和高校・伊奈学園総合高校・川越高校と本校4校の合同コンサートです。
喜びの歌 交響曲第9番 第4楽章より
木星 組曲「惑星」より
美女と野獣
風のとおり道
いつも何度でも 映画「千と千尋の神隠し」

所高弦楽部

4校合同演奏より
本日は、浦和高校・伊奈学園総合高校・川越高校と本校4校の合同コンサートです。
喜びの歌 交響曲第9番 第4楽章より
木星 組曲「惑星」より
美女と野獣
風のとおり道
いつも何度でも 映画「千と千尋の神隠し」
所高弦楽部
4校合同演奏より
№252 KIZUNA活動 化学部が西武園ゆうえんちで公開講座・実験ショー
12月24日〜25日、西武園ゆうえんちとのコラボで『所高KIZUNA』活動の一環で、化学部の生徒たちが公開講座を開催しました。 1日目、2日目ともに多くの方に参加いただき、あっと驚く楽しい実験ショーもみていただくことができました。 寒い中を足を運んでいただいた皆様、ありがとうございました。また、西武園ゆうえんちの皆様にもすばらしいステージをご提供いただき感謝申し上げます。



≪公開講座≫ 化学部より
LEDを使ったペットボトルイルミネーションを、小学生の子供たちもはじめてのハンダごてに悪戦苦闘しながらも、一生懸命にくみたてて、全員が無事作りあげることができました。
全員の参加者の方に楽しかったと言っていただきました。本当にありがとうございました。
№251 冬季休業中の補習から(冬休み更新中)
物理室から声が聞こえてきました。冬季休業中も7時30分から物理の講習が行われています。
休業中、補習や自習で頑張る生徒たちの様子をお伝えします。
物理ほか、数学B、日本史B、センター対策数学ⅡB、数学Ⅱ、地理B、古典(基礎)、文学史、政治経済、化学、英語なども実施中。
講座によっては大みそかまで実施される予定です。
№250 GKT本番!
いよいよGKT集中期間がスタートしました。部活動との両立を図りながら、部活動終了後、午後から参加する生徒も。
本年度も、昨年同様1クラス程度が参加を予定しています。
「目標」を可視化し、 今日は〇〇〇をどこまでやるぞ!! と宣言して学習していきます。
『受験は団体戦』 ガンバレ所高生。





このGKTには仕掛けが。「学び合い」の時間・「まとめ」の時間も設けられています。
さあ、2年生諸君。年明けも粘り強く頑張っていきましょう。
本年度も、昨年同様1クラス程度が参加を予定しています。
「目標」を可視化し、 今日は〇〇〇をどこまでやるぞ!! と宣言して学習していきます。
『受験は団体戦』 ガンバレ所高生。
このGKTには仕掛けが。「学び合い」の時間・「まとめ」の時間も設けられています。
さあ、2年生諸君。年明けも粘り強く頑張っていきましょう。
№249 ギター部 クリスマスコンサート
12月22日(木) ギター部のXmasコンサートが行われました。
その様子をお伝えします。ご来場いただきました皆様、大変ありがとうございました。

その様子をお伝えします。ご来場いただきました皆様、大変ありがとうございました。
№248 演劇部クリスマス講演
12月22日(木)午後、演劇部「とこえん」による発表が行われました。
今回の演目は『冬っぽい話』。 Xmasが舞台のお話です。
その様子をお伝えします。

この時期、本校ではダンス部、ギター部なども外部で発表会を行っています。
お時間がございましたら、ぜひ足をお運びください。
(今年度につきましては終了しております)

今回の演目は『冬っぽい話』。 Xmasが舞台のお話です。
その様子をお伝えします。
この時期、本校ではダンス部、ギター部なども外部で発表会を行っています。
お時間がございましたら、ぜひ足をお運びください。
(今年度につきましては終了しております)
№247 1年生 ラグビー大会抽選会
終業式が終わりました。
今、1年生の体育委員が1月に行われるラグビー大会の抽選をしています。
クラスによっては朝練習まで行っており、なかなかの気合い入り。
先輩方は作戦会議のための図書館通いなどもあったと聞いています。
もうすぐ本番、頑張ってください。

今、1年生の体育委員が1月に行われるラグビー大会の抽選をしています。
クラスによっては朝練習まで行っており、なかなかの気合い入り。
先輩方は作戦会議のための図書館通いなどもあったと聞いています。
もうすぐ本番、頑張ってください。
№246 2学期終業式
本日は2学期終業式
≪次 第≫
校歌斉唱
校長講話
生徒指導部長講話
表彰では約30名の生徒が登壇しました。様々な分野で活躍してくれました。
明日から冬季休業に入りますが、部活動・GKT・補習はまだまだ続きます。
健康・安全に留意し、有意義な日を過ごしてください。
3学期は1月10日(火)が始業式となります。
№245 大掃除の翌朝に
本日は終業式。2号館は昨日のワックスがけで机やいすが廊下に並んでいます。
2年生の早朝登校のメンバーが、もくもくと教室を整備してくれていました。
「一人がみんなのために」 とてもすがすがしい朝の風景です。


2年生の早朝登校のメンバーが、もくもくと教室を整備してくれていました。
「一人がみんなのために」 とてもすがすがしい朝の風景です。
№244 大掃除
12月21日は大掃除。
生徒たちのフットワークのよさは、自慢です。
特に「労を惜しまず動く」3年生がとても素晴らしかったので、その様子をお伝えします。


生徒たちのフットワークのよさは、自慢です。
特に「労を惜しまず動く」3年生がとても素晴らしかったので、その様子をお伝えします。
№243 学年集会より
本日は、2学期を振り返り学年集会が行われています。
各学年、『今』をどのように過ごしたらよいのか?という点に触れながら、生徒たちをまず褒め、またさらによくなるための手立てを講話として伝えていただいています。
3年生は本当に苦しい今をどう乗り切るか、2年生は受験生としての切り替えをどうしていくのか、1年生は高校生としての真の自主性を理解するために生活面に触れながら。
「心」が変われば「行動」が変わる。 1096名・生徒一人ひとりの行動に「今後」を期待したいと思います。
≪3年生≫


≪2年生≫ ≪1年生≫

≪3年生の学習指導部通信より≫
有意義な冬休みを送るためにの中で 『受験生 すぐにできること50のこと』 中谷彰宏 著 が紹介されています。
50すべてを知りたくなり、本を手にしてみました。
・親とも兄弟とも、先生ともケンカしない
・机以外でも、勉強しよう
・勉強する人がいるところで、勉強する
・辞書を自分の体の一部にしよう
・声にだすことを恥ずかしがらない
・文章を映像化する力をつける
・英単語を先に増やそう
・得意科目と不得意科目の勉強の仕方を変えよう
・黒板より先生をみよう
これらがどのようなことを意味するのか、是非一読してみてください。
各学年、『今』をどのように過ごしたらよいのか?という点に触れながら、生徒たちをまず褒め、またさらによくなるための手立てを講話として伝えていただいています。
3年生は本当に苦しい今をどう乗り切るか、2年生は受験生としての切り替えをどうしていくのか、1年生は高校生としての真の自主性を理解するために生活面に触れながら。
「心」が変われば「行動」が変わる。 1096名・生徒一人ひとりの行動に「今後」を期待したいと思います。
≪3年生≫
≪2年生≫ ≪1年生≫
≪3年生の学習指導部通信より≫
有意義な冬休みを送るためにの中で 『受験生 すぐにできること50のこと』 中谷彰宏 著 が紹介されています。
50すべてを知りたくなり、本を手にしてみました。
・親とも兄弟とも、先生ともケンカしない
・机以外でも、勉強しよう
・勉強する人がいるところで、勉強する
・辞書を自分の体の一部にしよう
・声にだすことを恥ずかしがらない
・文章を映像化する力をつける
・英単語を先に増やそう
・得意科目と不得意科目の勉強の仕方を変えよう
・黒板より先生をみよう
これらがどのようなことを意味するのか、是非一読してみてください。
№242 2年生 主権者教育
12月19日(月)3時間目に2年生を対象に『主権者教育』が行われました。 教室で『私たちが拓く日本の未来』を読みながら、ワークシートに真剣に取り組む生徒たちの様子をお伝えします。この後、グループによる話しあいを行い、しっかりと意見交換も行われました。

≪ワークシートのコメントより≫
≪ワークシートのコメントより≫
主権者教育では、グループワークをベースに「 主権者とは何か」・「主権者としての行動」を学びました。
「自分たちの将来は自分たちで決めなくては」「 投票できる権利があるのにYesともNoとも言わないのは違う」「自分の一票ではなく、私たちの一票と考えれば、 国だって変えられる」というようなコメントが記されています。
また、本日の学年集会でも「昨日の主権者教育」に触れ、学習内容の確認も行われました。
また、本日の学年集会でも「昨日の主権者教育」に触れ、学習内容の確認も行われました。
No.241 球技大会
期末テスト終了後、12月14日から19日までの放課後に球技大会が行われました。男子はソフトボールとバレーボール、女子はフットサルとバレーボールを行いました。
好プレー、シーソーゲームありで大会はとても盛り上がりました。
<男子>
ソフトボール 優勝 2-7 準優勝 3-4 3位 3-9 4位 1-6
バレーボール 優勝 2-8 準優勝 1-9 3位 2-5 4位 2-3
<女子>
フットサル 優勝 2-1 準優勝 1-3 3位 2-9 4位 2-6
バレーボール 優勝 2-7 準優勝 3-4 3位 1-6 4位 1-8
№240 次期学習指導要領改訂に向けた職員研修会
本日午後、ベネッセコーポレーションより講師をお招きし、職員研修会が開催されました。
次期学習指導要領の改訂や大学入試改革を見据え,所沢高校としてどう対応するか。
本校の将来を考えるための、大変重要な情報共有の時間となりました。
英語外部検定試験の入試活用はどうなるのか。
多面的・総合的評価にどのように対応するのか。
新テスト・新学力テストへの対応とは。
『これからの日本の教育』を考え、且つ、高等学校としておさえるべき点を具体的な検証成果や他校の実践例を紹介しながら大変わかりく説明していただきました。
次期学習指導要領の改訂や大学入試改革を見据え,所沢高校としてどう対応するか。
本校の将来を考えるための、大変重要な情報共有の時間となりました。
英語外部検定試験の入試活用はどうなるのか。
多面的・総合的評価にどのように対応するのか。
新テスト・新学力テストへの対応とは。
『これからの日本の教育』を考え、且つ、高等学校としておさえるべき点を具体的な検証成果や他校の実践例を紹介しながら大変わかりく説明していただきました。
№239 GKT始動(3年0学期)
2年生もこの冬休み終了までGKTが行われます。
球技大会と並行し12月13日から1月6日が活動期間。
後日改めてその様子をお伝えします。
GKTとは「学力向上、所沢!」を合言葉に希望する進路の実現に向けて支え合うチーム。
学年によっては「学力強化隊」とよばれたこともありました。
ゴールは『宣言して完遂する』ということです。2年生も受験勉強、本格スタートです。
球技大会と並行し12月13日から1月6日が活動期間。
後日改めてその様子をお伝えします。
GKTとは「学力向上、所沢!」を合言葉に希望する進路の実現に向けて支え合うチーム。
学年によっては「学力強化隊」とよばれたこともありました。
ゴールは『宣言して完遂する』ということです。2年生も受験勉強、本格スタートです。