2016年10月の記事一覧
№190 KIZUNA活動(陸上部)
陸上競技部の1・2年生が、所沢市立南小学校の6年生児童(3クラス121名)とスポーツをとおした交流を行いました。
部員の中には卒業生がおり、その当時の先生方に声をかけていただく場面も。
「地域で育つ」というのもよいものだと感じました。
8:50〜 所沢高校出発・準備等
9:45〜 6年2組
10:50〜 6年3組
11:45〜 6年1組
種目別活動 ①50Mハードル
②1000M走
全体活動 100M走の走り方
高校生の模範走
まとめ
南小学校の校長先生はじめ先生方、大変お世話になりました。
後日は野球部のTボール教室も予定されております。どうぞよろしくお願いいたします。
児童との交流の様子はまた追ってお伝えしたいと思います。
部員の中には卒業生がおり、その当時の先生方に声をかけていただく場面も。
「地域で育つ」というのもよいものだと感じました。
8:50〜 所沢高校出発・準備等
9:45〜 6年2組
10:50〜 6年3組
11:45〜 6年1組
種目別活動 ①50Mハードル
②1000M走
全体活動 100M走の走り方
高校生の模範走
まとめ
南小学校の校長先生はじめ先生方、大変お世話になりました。
後日は野球部のTボール教室も予定されております。どうぞよろしくお願いいたします。
児童との交流の様子はまた追ってお伝えしたいと思います。
№189 2・3年生対象大学説明会
中間考査最終日の本日、2・3年生を対象とした大学説明会が行われました。
20の大学にご参加いただきました。
大学の説明にとどまらず『大学のその先をどう考えるのか』に着目した大変わかりやす内容でした。
また丁寧な個別対応にも大変感謝申し上げます。
大学はゴールではありません。『大学のその先にあるもの』を早く知ることが進路決定のカギとなります。
講師の先生方、大変ありがとうございました。






参加大学 明治大学・立教大学・中央大学・学習院大学・学習院女子短期大学
武蔵大学・東京経済大学・成城大学・獨協大学・駒澤大学・東洋大学
女子栄養大学・法政大学・帝京大学・文教大学・東京家政大学・成蹊大学
日本大学・芝浦工業大学・東京理科大学 (会場番号順)
20の大学にご参加いただきました。
大学の説明にとどまらず『大学のその先をどう考えるのか』に着目した大変わかりやす内容でした。
また丁寧な個別対応にも大変感謝申し上げます。
大学はゴールではありません。『大学のその先にあるもの』を早く知ることが進路決定のカギとなります。
講師の先生方、大変ありがとうございました。
参加大学 明治大学・立教大学・中央大学・学習院大学・学習院女子短期大学
武蔵大学・東京経済大学・成城大学・獨協大学・駒澤大学・東洋大学
女子栄養大学・法政大学・帝京大学・文教大学・東京家政大学・成蹊大学
日本大学・芝浦工業大学・東京理科大学 (会場番号順)
№188 PTA大学見学バスツアー
秋晴れのよき日、「保護者による大学見学バスツアー」が実施されました。
Aコース:首都大学東京⇒中央大学
Bコース:武蔵大学⇒埼玉大学
Cコース:青山学院大学⇒亜細亜大学
移動中の車内で進路に関する研修が行われるということも特色の一つです。
「百聞は一見に如かず」
参加された保護者の皆様には「現在の大学」を目にしっかり焼き付けていただき、今後の
大学選びの参考にしていただければ幸いです。
また、この結果は広報などを通じて参加できなかった皆様にもお伝えしたいと思います。
本日は2・3年生対象に大学説明会も開かれましたので、そのことも申し添えます。
生徒たちには『大学のその先』を考えさせていきたいと思います。
Aコース:首都大学東京⇒中央大学
Bコース:武蔵大学⇒埼玉大学
Cコース:青山学院大学⇒亜細亜大学
移動中の車内で進路に関する研修が行われるということも特色の一つです。
「百聞は一見に如かず」
参加された保護者の皆様には「現在の大学」を目にしっかり焼き付けていただき、今後の
大学選びの参考にしていただければ幸いです。
また、この結果は広報などを通じて参加できなかった皆様にもお伝えしたいと思います。
本日は2・3年生対象に大学説明会も開かれましたので、そのことも申し添えます。
生徒たちには『大学のその先』を考えさせていきたいと思います。
№187 関東選抜新人陸上競技選手権3位入賞
去る10月23日(日) 関東選抜新人陸上競技選手権が行われました。
2年生の男子が200Mで3位に入賞しましたのでお知らせします。
予選 自己ベスト 組2着
決勝 22秒04 3位入賞

今大会は全国大会につながる大会ではありませんが、この結果が次の大会に
きっと生きていくと思います。これからも目標を高く持ち頑張ってください。
入賞おめでとう。
2年生の男子が200Mで3位に入賞しましたのでお知らせします。
予選 自己ベスト 組2着
決勝 22秒04 3位入賞
今大会は全国大会につながる大会ではありませんが、この結果が次の大会に
きっと生きていくと思います。これからも目標を高く持ち頑張ってください。
入賞おめでとう。
№186 2学期中間考査・放課後から
本日より2学期中間考査が始まりました。
10月27日(木)までの4日間となりますので、計画的な学習を心がけてください。
放課後の校内では、素早く机に向かう3年生がとても印象的でした。
下級生はとにかくスマホを手放そう。『ながら勉強』では集中できません。
是非、先輩を見習ってください。

自習コーナー・教室・特別教室


同窓会館の自習室
10月27日(木)までの4日間となりますので、計画的な学習を心がけてください。
放課後の校内では、素早く机に向かう3年生がとても印象的でした。
下級生はとにかくスマホを手放そう。『ながら勉強』では集中できません。
是非、先輩を見習ってください。
自習コーナー・教室・特別教室
同窓会館の自習室
№185 第9回土曜日公開授業
本日は第9回土曜公開授業日です。週明けから2学期中間考査もはじまります。
ご来校いただきました中学生・保護者の皆様、ありがとうございました。






3年生 選択現代文 「舞姫」 グループ学習


2年生 古文単語のグループ学習



3年生 体育 3クラス5展開で様々なスポーツに挑戦します。
ご来校いただきました中学生・保護者の皆様、ありがとうございました。
3年生 選択現代文 「舞姫」 グループ学習
2年生 古文単語のグループ学習
3年生 体育 3クラス5展開で様々なスポーツに挑戦します。
№184 大掃除 お・も・て・な・し・の心で
本日は大掃除。環境美化委員会では、今回から清掃チェックシートを導入し、全クラスの掃除結果を自己点検して、委員長に提出するという試みに挑戦しました。
校内を美しくするために生徒たちが考えた具体策です。 「全員で協力して」「自らすすんで点検を行う」というこの試みは、見落としがちな箇所や、「まあいいか」とスルーする箇所にももれなく手が入ります。
自己点検という具体策を講じ、実行する。さすが所高生です。これには、われわれ教員も見習うものがありました。課題発見力・実践力のある教員集団でありたいとひしと感じた瞬間でした。



校内を美しくするために生徒たちが考えた具体策です。 「全員で協力して」「自らすすんで点検を行う」というこの試みは、見落としがちな箇所や、「まあいいか」とスルーする箇所にももれなく手が入ります。
自己点検という具体策を講じ、実行する。さすが所高生です。これには、われわれ教員も見習うものがありました。課題発見力・実践力のある教員集団でありたいとひしと感じた瞬間でした。
№183 LHR/総学 は進路で
本日のLHR・総合的な学習の時間は以下の通りです。
どの学年もどのクラスも本当によく取りんでいます。
1年生 スタディサポートとR-CAPの返却
2年生 スタディサポート返却と進路ガイダンス
3年生 模試返却他
【1年生】


1年生は返却された結果をしっかりと読み込んでいます。
【2年生】



模試結果について個別にフィードバック面談を実施しているところがありました。
もちろん個別の面談中、他の生徒たちは教室で集中して自学自習です。
今日は、第一志望先について考えます。
【3年生】


今回は、理系クラスを中心にお邪魔しました。
返却された結果にじっと見入ります。ガンバレ3年、ガンバレ所高生!
どの学年もどのクラスも本当によく取りんでいます。
1年生 スタディサポートとR-CAPの返却
2年生 スタディサポート返却と進路ガイダンス
3年生 模試返却他
【1年生】
1年生は返却された結果をしっかりと読み込んでいます。
【2年生】
模試結果について個別にフィードバック面談を実施しているところがありました。
もちろん個別の面談中、他の生徒たちは教室で集中して自学自習です。
今日は、第一志望先について考えます。
【3年生】
今回は、理系クラスを中心にお邪魔しました。
返却された結果にじっと見入ります。ガンバレ3年、ガンバレ所高生!
№182 教育相談研修会・模試分析会
10月18日(水)放課後、教育相談研修会と模試分析会を行いました。
昨年に引き続き、埼玉県スクールカウンセラー(本校のスクールカウンセラーでもあります)竹中麻理子先生にご講演いただきました。 アクティブ゙・ラーニングの手法を用いた実践的な実りある研修になりました。その様子をお伝えします。
次 第
・前回の研修の確認
・苦戦している生徒の理解と支援
・チーム支援について
・仮想ケーススタディ



研修会終了後は、学年別に模試等の分析会を行いました。
3年生は文理を問わず、数学の成績が全体成績を牽引してした学年です。
ここからの追い上げについての具体策が話し合われました。
2年生は「秋は中だるみ」注意の時期。
今やるかやらないかで成績の差が最も広がります。
埼玉全県にみられるこの状況を克服することが所高としての目標でもあります。
1年生は学習時間を減らさないことが課題。学習時間が足りていない。
目標は例年通り90分。先輩同様、決まった時間に学習をすることが大切です。
本校では学習週間を年間行事に位置付けて「学習時間」などについて教員がこまめにチェックをしています。
これを継続し、目をかけ、手をかけ、声をかけて生徒に底力をつけていきたいと改めて感じたところです。
今週の木曜日は模試返却、「どの問題ができないのか」を生徒一人ひとりが真剣に結果を受け止めて欲しいと思います。
『今の自分は富士山でいえば何合目なのか?』
「自己分析」こそが全国の高校生や浪人生と肩を並べる秘訣です。ガンバレ所高生!
昨年に引き続き、埼玉県スクールカウンセラー(本校のスクールカウンセラーでもあります)竹中麻理子先生にご講演いただきました。 アクティブ゙・ラーニングの手法を用いた実践的な実りある研修になりました。その様子をお伝えします。
次 第
・前回の研修の確認
・苦戦している生徒の理解と支援
・チーム支援について
・仮想ケーススタディ
研修会終了後は、学年別に模試等の分析会を行いました。
3年生は文理を問わず、数学の成績が全体成績を牽引してした学年です。
ここからの追い上げについての具体策が話し合われました。
2年生は「秋は中だるみ」注意の時期。
今やるかやらないかで成績の差が最も広がります。
埼玉全県にみられるこの状況を克服することが所高としての目標でもあります。
1年生は学習時間を減らさないことが課題。学習時間が足りていない。
目標は例年通り90分。先輩同様、決まった時間に学習をすることが大切です。
本校では学習週間を年間行事に位置付けて「学習時間」などについて教員がこまめにチェックをしています。
これを継続し、目をかけ、手をかけ、声をかけて生徒に底力をつけていきたいと改めて感じたところです。
今週の木曜日は模試返却、「どの問題ができないのか」を生徒一人ひとりが真剣に結果を受け止めて欲しいと思います。
『今の自分は富士山でいえば何合目なのか?』
「自己分析」こそが全国の高校生や浪人生と肩を並べる秘訣です。ガンバレ所高生!
№181 PTA西部地区役員等研修会 in福島
10月16日(土)・17日(月)は1泊2日でPTAの西部地区役員等研修会が行われています。
H28年度は福島県での研修となりました。
所沢高校は来年度幹事校が予定されており、今年はその準備も兼ねて多くの役員の皆様にご参加をいただいております。
担当の職員より現地の様子が送られてきましたのでお伝えします。
本校PTA会長による挨拶
移動中のバスの中からの風景
今日は東日本大震災で被害を受けた塩屋埼灯台付近にきました。
波が町を飲み込む様子を伺いました。まだまだ復興の途中、心が痛みます。
PTA役員の皆様、2日間ありがとうございました。
また、留守を守るご家族の皆様のご協力に心より感謝申し上げます。
是非、この貴重な体験をご家庭や学校でお伝えいただければと思います。
№180 秋晴れの中 部活動に頑張っています
10月15日(土)秋晴れ。
朝早くから「おはようございます」と挨拶する生徒の姿があります。
格技場前では剣道部が掃き掃除をしています。さすがです。稽古前に「場」を清め稽古に臨みます。


体育館を除くと、ここでも「おはようございます」の元気な声。
練習前の女子バドミントン部です。大会も近く、一段と練習に気合が入ります。
午前は、剣道部のほかにも野球部、ソフトテニス部(男女)、陸上競技部、バドミントン部(男女)、バレー部(男女)、ソフトボール部、女子サッカー部、バスケットボール部(男女)、ダンス部、弓道部、フォーク部、吹奏楽部が活動をしていました。

フォーク部 ダンス部
顧問による講習会
ダンス部は、午後の校内オーディションに向けて練習中。
部活動終了後、 2・3号館すべての階段掃除も快く引き受けてくれています。
ギター部、フォーク部に続いてのボランティアに感謝します。
朝早くから「おはようございます」と挨拶する生徒の姿があります。
格技場前では剣道部が掃き掃除をしています。さすがです。稽古前に「場」を清め稽古に臨みます。
体育館を除くと、ここでも「おはようございます」の元気な声。
練習前の女子バドミントン部です。大会も近く、一段と練習に気合が入ります。
午前は、剣道部のほかにも野球部、ソフトテニス部(男女)、陸上競技部、バドミントン部(男女)、バレー部(男女)、ソフトボール部、女子サッカー部、バスケットボール部(男女)、ダンス部、弓道部、フォーク部、吹奏楽部が活動をしていました。
フォーク部 ダンス部
顧問による講習会
ダンス部は、午後の校内オーディションに向けて練習中。
部活動終了後、 2・3号館すべての階段掃除も快く引き受けてくれています。
ギター部、フォーク部に続いてのボランティアに感謝します。
№179 第2回『学力向上P』が開催されました
10月14日(金)放課後 第2回学力向上プロジェクト担当者会議(学P)が開かれました。
活動の内容は以下の通りです。
1 「スタディプラン」の活用状況と活用法、改善点などについての話し合い
2 11月7日(土)の学校説明会への協力について
3 広報誌『Forward』の発行について
4 スマホ活用術、GKT(学習強化隊)についての検討
まもなく発行予定の『Forward』には スタディサポート(9月)の結果と学習週間の結果が公表されます。
部活対抗模試コンテスト(スタディサポートの結果)では、正解率順に1位から31位までを掲載します。
二兎を追うからこその所高生のはずです。
この結果を受け、部長を中心に昨年との比較分析もしっかりと行ってください。
「学P」の皆さん、集計作業ありがとうございました。
№178 早朝風景から 2年生の表情にも変化が
朝、校内をまわると生徒や先生方の様々な面をみることができます。
教室を整える姿、朝学習の様子をみてくださる姿、集中して課題に取り組む生徒の姿、補習、朝練の様子など。
早朝から生徒の姿があり、声の響く学校には『底力』があります。
最近特に2年生の顔つきが変わってきました。いよいよ受験への切り替えです。


一方、マスクをする3年生が増えてきました。風邪予防の対策です。
心身の健康が『受験勉強』には欠かせません。
受験勉強はなんといっても体力勝負。頑張ってください。
苦しい時こそ、所高の合言葉『受験は団体戦!』を口ずさもう。
頑張れ3年生!
教室を整える姿、朝学習の様子をみてくださる姿、集中して課題に取り組む生徒の姿、補習、朝練の様子など。
早朝から生徒の姿があり、声の響く学校には『底力』があります。
最近特に2年生の顔つきが変わってきました。いよいよ受験への切り替えです。
一方、マスクをする3年生が増えてきました。風邪予防の対策です。
心身の健康が『受験勉強』には欠かせません。
受験勉強はなんといっても体力勝負。頑張ってください。
苦しい時こそ、所高の合言葉『受験は団体戦!』を口ずさもう。
頑張れ3年生!
№177 サッカー部 明日の県大会浦高と対戦
サッカー部は明日15日浦和高校と対戦します。
毎日、毎日練習を積んできました。朝の練習は7時から開始、放課後ももちろんです。
特に、引退していない3年生にとっては文武両道の「ing」形。
まずは初戦突破。悔いのないよう頑張ってきてください。





毎日、毎日練習を積んできました。朝の練習は7時から開始、放課後ももちろんです。
特に、引退していない3年生にとっては文武両道の「ing」形。
まずは初戦突破。悔いのないよう頑張ってきてください。
№176 壮行会 陸上部(200M)関東大会へ
陸上競技部の生徒が200Mで関東大会に出場することになりました。壮行会の様子をお伝えします。 代表として頑張ってきてくださいね。みんな応援しています。
№175 人権教育講演会
本日は、人権教育講演会です。
多文化共生センター東京より 枦木典子氏をお招きして「外国にルーツを持つ子供たちの教育」について講演をいただき、現状や課題を新たにしました。生徒の真剣な様子をお伝えします。
多文化共生センター東京より 枦木典子氏をお招きして「外国にルーツを持つ子供たちの教育」について講演をいただき、現状や課題を新たにしました。生徒の真剣な様子をお伝えします。
№174 生徒会でノースマホデー&募金活動展開中
本日はノースマホデー。昨年から生徒会を中心に自主的に取り組んでいます。
『学校にいる間、スマホを手放そう』 朝と昼休みに生徒会からの放送も入りました。
協力者は目印となるシールを貼り、返信もすぐにできないことをわかってもらおうという試みです。
昼休みに校内をまわってみました。
クラス全員で取り組んでいるところがありましたので感想を聞いてみました。
「コミュニケーションをよくとるようになりました」というのが主な声。
ついつい便利なスマホ、しかし基本は人と人が直接コミュニケーションをとることではないでしょうか。
参加した皆さん、今日はとても大切なことを学べましたね。
生徒会では「赤い羽根」の募金活動も展開中です。
校内放送中
職員室でも募金運動 集まった募金はすぐ回収!
明日も、正門付近や各クラスで声をかける予定だそうです。
生徒会の皆さん、これからも様々な取り組みに挑戦してください。
№173 未来に拓く「学び」プロジェクト公開授業
本日は 『未来に拓く「学び」プロジェクト後期公開授業日』です。
本校では、英語・数学・地理歴史の3名の先生が研究委員としてジグソー法の授業を公開しました。
埼玉県教育委員会のご指導はじめ、県内外の先生方にもお忙しい中、授業参観及び研究協議にご参加いただきありがとうございましました。
公開授業を担当した先生方は、本日を迎えるにあたり何度も何度も他校の先生方とやり取りをし、この授業をデザインしてきました。
『ジグソー法』は、ツール(視点や教材)の開発や「場」(グループ構成など)の設定はもちろん、生徒の力を借りながら授業を展開していくというシナリオ通りにいかない、ある意味教員の力量を問われるものでもあります。
常に生徒の主体的な学びを引き出し、前向きに授業改善に取り組もうとする生徒と先生方の様子をお伝えします。
本校の自慢は「生徒」と「先生方」です。


本校では、英語・数学・地理歴史の3名の先生が研究委員としてジグソー法の授業を公開しました。
埼玉県教育委員会のご指導はじめ、県内外の先生方にもお忙しい中、授業参観及び研究協議にご参加いただきありがとうございましました。
公開授業を担当した先生方は、本日を迎えるにあたり何度も何度も他校の先生方とやり取りをし、この授業をデザインしてきました。
『ジグソー法』は、ツール(視点や教材)の開発や「場」(グループ構成など)の設定はもちろん、生徒の力を借りながら授業を展開していくというシナリオ通りにいかない、ある意味教員の力量を問われるものでもあります。
常に生徒の主体的な学びを引き出し、前向きに授業改善に取り組もうとする生徒と先生方の様子をお伝えします。
本校の自慢は「生徒」と「先生方」です。
№172 第8回土曜日公開授業・西部地区県公立高校進学フェア
午前は第8回土曜日公開授業、午後は西部地区県公立高校進学フェアです。
本校は所沢地区会場(所沢西高校)と川越地区会場(川越高校)の2か所にブースを出させていただきました。中学生と保護者の皆様、足元の悪い中、本校及び各会場に足をお運びいただきありがとうございました
西部地区県公立高校進学フェアより
所沢会場・川越会場にご来場の皆様、足元に悪い中をありがとうございました。
所高は104組 233名の皆様に個別の相談をいただきました。
№171 料理部の素敵なおすそ分け
「料理部でーす。」 職員室に響く明るい声。今日も多くの先生方が心待ちにしている料理部の生徒からの幸せのおすそ分けです。先生方もどうぞという優しい心遣い、いつもありがとうございます。
今日も「おいしかった。」「これはうまい。」と満足の声。ずいぶんと料理のレパートリーも増えたのではないでしょうか。
料理は段取り力を養うよい機会です。どんどん腕を磨いてください。ごちそうさまでした。

今日も「おいしかった。」「これはうまい。」と満足の声。ずいぶんと料理のレパートリーも増えたのではないでしょうか。
料理は段取り力を養うよい機会です。どんどん腕を磨いてください。ごちそうさまでした。
№170 学習スイッチは早朝から
早朝の校内をお伝えします。
7時過ぎから自習をする1年生の姿。 もちろん2・3年生は自習や朝補習で自分の居場所をしっかり確保し頑張っています。
この中に、いつも一番に登校している生徒がいることも申し添えます。
【1年生 学年通信より】
〇〇の秋 8:30から読書しているか?
1日10分。月〜金で、50分。新書レポートにも十分対応できる。自分のアンテナに引っかかった本を読むことは、自分の興味関心を伸ばすことにつながる。卒業後の進路、ひいては自分の生き方の指針になるヒントが得られる。読書でなくても、予習、小テスト対策など、有意義な活動を、着席して、静かに、落ち着いて、自主的におこなっているのなら、それでもかまわない。・・・・・時間の使い方は、そのままいのちの使い方になる。





【朝食摂取アンケートより】
学校保健委員会では、H28年度『所高生の生活習慣』について調査を行いました。まずは朝食摂取に関する調査結果が出ましたので掲載します。元気な活動はきちんとした食生活から。『朝食』をしっかり摂って授業に集中してください。
1年生 90.8%
2年生 92.8%
3年生 88.6%
【参考】
埼玉県の中学3年生の全国学力テストは2015年 全国16位で朝食摂取率は94.6%
【2年生 学習指導部通信より】
本日2年生の学習指導部通信が配付されます。さっそくスタディサポートの結果が発表され、分析結果が生徒に周知されることになります。過去5年間で上位偏差値層が過去最高の結果となりました。
「私たちはできるのだ」というプライドを手放すな!
「定期考査と模試対策の両立 みんなやってる受験生」 (あとは読んでのお楽しみです)
【1年生 学習指導部のスタディサポート分析より】
第2回の分析が出ました。このあと生徒に個別にフィードバックされます。
国語は上位層の合計数が今年の2年生に続き、なかなかの好結果となりました。英語はほぼこの5年をキープ。数学は毎回実施している小テストと再テストの粘り強い指導がかなりの成果を上げています。
1年生の掲示より
早朝のグラウンドでは、野球部がコート整備、県大出場の決まったサッカー部が毎朝7時前から登校して朝の練習に励んでいます。その中には、受験との両立を図っている二兎を追い続ける3年生がいます。


監督の檄が飛びます
7時過ぎから自習をする1年生の姿。 もちろん2・3年生は自習や朝補習で自分の居場所をしっかり確保し頑張っています。
この中に、いつも一番に登校している生徒がいることも申し添えます。
【1年生 学年通信より】
〇〇の秋 8:30から読書しているか?
1日10分。月〜金で、50分。新書レポートにも十分対応できる。自分のアンテナに引っかかった本を読むことは、自分の興味関心を伸ばすことにつながる。卒業後の進路、ひいては自分の生き方の指針になるヒントが得られる。読書でなくても、予習、小テスト対策など、有意義な活動を、着席して、静かに、落ち着いて、自主的におこなっているのなら、それでもかまわない。・・・・・時間の使い方は、そのままいのちの使い方になる。
【朝食摂取アンケートより】
学校保健委員会では、H28年度『所高生の生活習慣』について調査を行いました。まずは朝食摂取に関する調査結果が出ましたので掲載します。元気な活動はきちんとした食生活から。『朝食』をしっかり摂って授業に集中してください。
1年生 90.8%
2年生 92.8%
3年生 88.6%
【参考】
埼玉県の中学3年生の全国学力テストは2015年 全国16位で朝食摂取率は94.6%
【2年生 学習指導部通信より】
本日2年生の学習指導部通信が配付されます。さっそくスタディサポートの結果が発表され、分析結果が生徒に周知されることになります。過去5年間で上位偏差値層が過去最高の結果となりました。
「私たちはできるのだ」というプライドを手放すな!
「定期考査と模試対策の両立 みんなやってる受験生」 (あとは読んでのお楽しみです)
【1年生 学習指導部のスタディサポート分析より】
第2回の分析が出ました。このあと生徒に個別にフィードバックされます。
国語は上位層の合計数が今年の2年生に続き、なかなかの好結果となりました。英語はほぼこの5年をキープ。数学は毎回実施している小テストと再テストの粘り強い指導がかなりの成果を上げています。
1年生の掲示より
早朝のグラウンドでは、野球部がコート整備、県大出場の決まったサッカー部が毎朝7時前から登校して朝の練習に励んでいます。その中には、受験との両立を図っている二兎を追い続ける3年生がいます。
監督の檄が飛びます
№169 本日のLHRより
本日はLHR・総合的な学習の時間の様子をお伝えします。
1年生は学年企画の 『ドッヂボール大会』
これはHR委員の発案で実現した企画です。前日の放課後、各クラスのHR委員が集まり
意見を出し合いながら組み合わせ表を作成しているところに出会いました。
所高生は行事を大切にします。『計画・立案・実施・振り返り』の経験を積み、成長していくのです。
グラウンドからは「元気」「本気」の声が響きます。
1年生もずいぶんと高校生らしくなってきました。
様々な経験をとおして人間力・学力・体力を磨いていってください。

1年生 HR委員



体育祭のTシャツを着てクラスが団結します
2学年は修学旅行事後指導です。 アンケート・感想・民泊の方へのお礼の手紙の作成です。
ここでも旅行委員が主体的に動きます。



修学旅行アンケートでは多くの生徒が民泊体験の素晴らしさについて記述していました。
大歓迎を受けて、3泊4日で体重が3㎏も増えた生徒もいたようです。
頼もしい生徒の姿が目に浮かびます。
沖縄は人を元気にする不思議な力があるようです。是非、この力を今後に生かしてください。

2年生の廊下のポスターに注目!
すでにスタディサポートの個人順位の発表や中間考査に向けた動きも。
2年生は「3年0学期」受験準備への切り替えもそろそろはじまります。

3学年はボキャブラコンテスト(英単語 4500語1冊からの出題による)
この緊張感はさすが受験生です。
1年生は学年企画の 『ドッヂボール大会』
これはHR委員の発案で実現した企画です。前日の放課後、各クラスのHR委員が集まり
意見を出し合いながら組み合わせ表を作成しているところに出会いました。
所高生は行事を大切にします。『計画・立案・実施・振り返り』の経験を積み、成長していくのです。
グラウンドからは「元気」「本気」の声が響きます。
1年生もずいぶんと高校生らしくなってきました。
様々な経験をとおして人間力・学力・体力を磨いていってください。
1年生 HR委員
体育祭のTシャツを着てクラスが団結します
2学年は修学旅行事後指導です。 アンケート・感想・民泊の方へのお礼の手紙の作成です。
ここでも旅行委員が主体的に動きます。
修学旅行アンケートでは多くの生徒が民泊体験の素晴らしさについて記述していました。
大歓迎を受けて、3泊4日で体重が3㎏も増えた生徒もいたようです。
頼もしい生徒の姿が目に浮かびます。
沖縄は人を元気にする不思議な力があるようです。是非、この力を今後に生かしてください。
2年生の廊下のポスターに注目!
すでにスタディサポートの個人順位の発表や中間考査に向けた動きも。
2年生は「3年0学期」受験準備への切り替えもそろそろはじまります。
3学年はボキャブラコンテスト(英単語 4500語1冊からの出題による)
この緊張感はさすが受験生です。
№168 創作コンテスト(俳句)で入賞しました
秋草学園短期大学主催の創作コンテストに応募し、所沢市長をはじめとする賞をいただきましたのでお知らせします。
所沢市長賞 若草や 十年ぶりの 長電話
優秀賞 髪を切り 馬の子のよに 走りけり
佳作 他 4作品
所沢市長賞 若草や 十年ぶりの 長電話
優秀賞 髪を切り 馬の子のよに 走りけり
佳作 他 4作品
№167 化学部・優秀賞 県の中央展へ
今年度の化学部の研究「茶葉を利用した非白金触媒燃料電池セルの小型・可搬化と集積による性能評価」が平成28年度科学教育振興展西部地区展にて優秀賞となり中央展へ出品することができることとなりました。
№166 指定校推薦候補者指導会
本日、14時より指定校推薦候補者の指導会が行われました。
次 第
1 校長あいさつ
2 学年主任あいさつ
3 進路指導主任より
4 進路指導部より
5 学習指導部より
6 生活指導について


推薦を受けた生徒としての責務、今後に求められる姿勢等についてお話がありました。
先輩方が築いてきた道を後輩にしっかりと引き継げるよう努力してください。
また、一般受験をする友人たちの気持ちを察し、「受験は団体戦」という気持ちを忘れず日々努めてください。
保護者の皆様、本日はご来校いただきありがとうございました。
保護者へのお願いにつきましても、ご対応のほどよろしくお願い申し上げます。
次 第
1 校長あいさつ
2 学年主任あいさつ
3 進路指導主任より
4 進路指導部より
5 学習指導部より
6 生活指導について
推薦を受けた生徒としての責務、今後に求められる姿勢等についてお話がありました。
先輩方が築いてきた道を後輩にしっかりと引き継げるよう努力してください。
また、一般受験をする友人たちの気持ちを察し、「受験は団体戦」という気持ちを忘れず日々努めてください。
保護者の皆様、本日はご来校いただきありがとうございました。
保護者へのお願いにつきましても、ご対応のほどよろしくお願い申し上げます。
№165 中央大学教養講座への参加
中央大学は、高校生向けに教養講座を開講しています。
所沢高校では毎年希望者を募り、参加をしてきました。
今回は総合政策学部に参加させていただきましたので、その様子をお知らせします。
様々な機会を利用し、自らの目で確かめ、間違いのない大学選びをしてほしいと思います。
№164 修学旅行⑯ 那覇空港発→羽田空港着
【学校より】
いよいよ羽田に向けて出発します。元気な生徒の様子を機内よりお送りします。
予定通り16:35、那覇空港を出発いたしました。


保護者の皆様へ
16回にわたり修学旅行の様子をお伝えして参りましたが、これで終了となり
ます。閲覧いただきありがとうございました。
1年次よりしっかりと事前学習を積み重ね、この修学旅行を迎えております。
体験を経てさらに学びが深まったものと思います。
366名全員が参加できたことも決して当たり前のことではありません。
日頃のご家庭のご協力と、(修学旅行に元気に送り出していたきましたこと
も含め)感謝しております。
「ただいま」と玄関を入るまでが旅行です。出発同様、安全第一で帰宅させたい
と思います。帰宅後は沖縄との寒暖差も大きいため、健康管理に気をつけるよう
ご指導ください。
10月3日(月)は、2年生のみ本日(10月1日分)の代休となります。
たくさんの土産話を聞いていただければ幸いです。
19:00 予定通り羽田に到着しました。ゲートを通過し解散・帰宅となります。
いよいよ羽田に向けて出発します。元気な生徒の様子を機内よりお送りします。
予定通り16:35、那覇空港を出発いたしました。
保護者の皆様へ
16回にわたり修学旅行の様子をお伝えして参りましたが、これで終了となり
ます。閲覧いただきありがとうございました。
1年次よりしっかりと事前学習を積み重ね、この修学旅行を迎えております。
体験を経てさらに学びが深まったものと思います。
366名全員が参加できたことも決して当たり前のことではありません。
日頃のご家庭のご協力と、(修学旅行に元気に送り出していたきましたこと
も含め)感謝しております。
「ただいま」と玄関を入るまでが旅行です。出発同様、安全第一で帰宅させたい
と思います。帰宅後は沖縄との寒暖差も大きいため、健康管理に気をつけるよう
ご指導ください。
10月3日(月)は、2年生のみ本日(10月1日分)の代休となります。
たくさんの土産話を聞いていただければ幸いです。
19:00 予定通り羽田に到着しました。ゲートを通過し解散・帰宅となります。
№163 修学旅行⑮ 最終日の様子が届きました!
最終日の様子がまとめて届きましたのでお伝えします。
【学年団より】
離村式が旅行委員の司会で進められました。たくさんの民家さんがお見送りに来てくださいました。来年また後輩がお世話になりますと報告すると、本部町のみなさんから拍手が起こりました。それぞれのお家で息子・娘として、所高生としてしっかり生活してきたことの証拠だと思います。最後のお別れは涙なみだです。また戻ってくるね、そう約束して別れました。
美ら海水族館での様子です。
【学年団より】
もうすぐ昼食会場へ出発です。美ら海水族館では大水槽に圧倒されました。
みな写真撮影に夢中です。




さあ、最終日の昼食はフルーツランドで沖縄名物『ゆし豆腐定食』です。


【学校より】
この後のスケジュールをお知らせいたします。
15:45 那覇空港 着
16:15 搭乗開始
16:35 那覇空港 発
19:00 羽田空港 着(予定)
HPでお伝えできなかったたくさんのエピソードは、ぜひご家庭でお子様から
直接聞いてみてください。
【学年団より】
離村式が旅行委員の司会で進められました。たくさんの民家さんがお見送りに来てくださいました。来年また後輩がお世話になりますと報告すると、本部町のみなさんから拍手が起こりました。それぞれのお家で息子・娘として、所高生としてしっかり生活してきたことの証拠だと思います。最後のお別れは涙なみだです。また戻ってくるね、そう約束して別れました。
このハイビスカスは民家さんから担任へのプレゼント・その②です。
美ら海水族館での様子です。
【学年団より】
もうすぐ昼食会場へ出発です。美ら海水族館では大水槽に圧倒されました。
みな写真撮影に夢中です。
さあ、最終日の昼食はフルーツランドで沖縄名物『ゆし豆腐定食』です。
【学校より】
この後のスケジュールをお知らせいたします。
15:45 那覇空港 着
16:15 搭乗開始
16:35 那覇空港 発
19:00 羽田空港 着(予定)
HPでお伝えできなかったたくさんのエピソードは、ぜひご家庭でお子様から
直接聞いてみてください。
№162 修学旅行⑭ 離町式〜美ら海水族館・フルーツランドへ
【団長の校長先生より】
全員元気です。
民家の人たちとのお別れ式では多くの生徒が涙・涙。
お世話になったもとぶ町の皆様ともいよいよお別れです。
生徒たちはバスに乗り込み、美ら海水族館・フルーツランド(昼食)へと移動し
ます。
全員元気です。
民家の人たちとのお別れ式では多くの生徒が涙・涙。
お世話になったもとぶ町の皆様ともいよいよお別れです。
生徒たちはバスに乗り込み、美ら海水族館・フルーツランド(昼食)へと移動し
ます。