2016年2月の記事一覧
No244 3年生登校日 SHRの様子から
3年生の登校日です。朝から担任の先生方は綿密な打ち合わせを行い、配布物の確認や連絡すべきことのすりあわせをしてくださっていました。
理系クラスは受験が残っており空席もあるようですが、3年生の教室に人の姿があるのはとてもいいですね。あとわずかで卒業です。晴れ姿を楽しみにしています。

3-1 3-2 3-3

3-4 3-5 3-6

3-7 3-8 3-9
理系クラスは受験が残っており空席もあるようですが、3年生の教室に人の姿があるのはとてもいいですね。あとわずかで卒業です。晴れ姿を楽しみにしています。
3-1 3-2 3-3
3-4 3-5 3-6
3-7 3-8 3-9
No243 学校評議員会・学校評価懇話会
2月20日(土)11:00から学校評議員会、13:15から学校評価懇話会が開催されました。
① 学力向上・進学実績の向上
② 主体的な取組・規範意識の向上
③ 学校紹介活動 地域交流の推進
以上 3つの柱に沿いながら各取組についての報告を行い、その後委員の皆様からのご質問やご意見をいただきました。今回は、生徒会・学P有志の参加による『スマホ私たちのルールづくり』に関する研究成果の報告もあり大変充実した内容となりました。
所沢高校の今後について、大変参考となる貴重なご意見をいただきました。
委員の皆様、ご多忙の中来校いただきましたことに改めて感謝申し上げます。
① 学力向上・進学実績の向上
② 主体的な取組・規範意識の向上
③ 学校紹介活動 地域交流の推進
以上 3つの柱に沿いながら各取組についての報告を行い、その後委員の皆様からのご質問やご意見をいただきました。今回は、生徒会・学P有志の参加による『スマホ私たちのルールづくり』に関する研究成果の報告もあり大変充実した内容となりました。
所沢高校の今後について、大変参考となる貴重なご意見をいただきました。
委員の皆様、ご多忙の中来校いただきましたことに改めて感謝申し上げます。
No242 第42回手具体操選手権大会
2月18日(木) 第42回 手具体操選手権大会が行われました。
リハーサルから1週間、朝や昼の練習、応援幕づくりも行われています。
※昼練習の様子から

【開会式】 13:40〜

【1年生演技】 フープ・ボール
今年初めてのフープ・ボールの混合演技でしたが、どのクラスもよく工夫された美しい演技を披露しました。


【2年生演技】 ボール
どのクラスも堂々と、自分たちのクラスの特徴を生かし表現した演技でした。大きなミスも少なくハイレベルな発表会となりました。

【男子による応援】
各クラス、オリジナリティあふれる温かい声援がおくられました。応援幕も力作ぞろいです!!
【閉会式】
各学年、1~3位のクラスが表彰されました。クラス名がアナウンスされると、歓喜の声が響き渡り大きな拍手が送られました。
長い時間をかけて練習を積み重ねてきた過程があってこその、今日の達成感だと思います。
この所高の伝統を、また来年の手具体操選手権に引き継いでいきましょう。

1年生 優 勝 7組 2年生 優 勝 6組
準優勝 6組 準優勝 8組
第 3 位 1組 第3 位 3組
リハーサルから1週間、朝や昼の練習、応援幕づくりも行われています。
※昼練習の様子から
【開会式】 13:40〜
【1年生演技】 フープ・ボール
今年初めてのフープ・ボールの混合演技でしたが、どのクラスもよく工夫された美しい演技を披露しました。
【2年生演技】 ボール
どのクラスも堂々と、自分たちのクラスの特徴を生かし表現した演技でした。大きなミスも少なくハイレベルな発表会となりました。
【男子による応援】
各クラス、オリジナリティあふれる温かい声援がおくられました。応援幕も力作ぞろいです!!
【閉会式】
各学年、1~3位のクラスが表彰されました。クラス名がアナウンスされると、歓喜の声が響き渡り大きな拍手が送られました。
長い時間をかけて練習を積み重ねてきた過程があってこその、今日の達成感だと思います。
この所高の伝統を、また来年の手具体操選手権に引き継いでいきましょう。
1年生 優 勝 7組 2年生 優 勝 6組
準優勝 6組 準優勝 8組
第 3 位 1組 第3 位 3組
No241 SMAP 第2回ノースマホデーへの呼びかけ
2月19日(金)第2回ノースマホデーを実施します。
すでにHR委員会を通じて、各クラスや廊下にポスターが掲示されました。これから呼びかけなども行われる予定です。
10月20日の第1回ノースマホデー同様、個人、グループ、部活動、クラス等でチャレンジしてみてください。実施した皆さん、アンケートへの御協力をお願いします!
チャレンジの様子などについては、後日お知らせいたします。是非、家族でスマホの利用についても話しあってみてください。
すぐそばにこのような掲示物も。
学年末考査1週間前、スマホを手放してみるよい機会なのでは?
実施前日
2月18日 朝 登校する在校生にノースマホデーへの参加の呼びかけが行われました。
自分たち自身で スマホとの距離を見つめなおす きっかけにして欲しいと思います。
すでにHR委員会を通じて、各クラスや廊下にポスターが掲示されました。これから呼びかけなども行われる予定です。
10月20日の第1回ノースマホデー同様、個人、グループ、部活動、クラス等でチャレンジしてみてください。実施した皆さん、アンケートへの御協力をお願いします!
チャレンジの様子などについては、後日お知らせいたします。是非、家族でスマホの利用についても話しあってみてください。
すぐそばにこのような掲示物も。
学年末考査1週間前、スマホを手放してみるよい機会なのでは?
実施前日
2月18日 朝 登校する在校生にノースマホデーへの参加の呼びかけが行われました。
自分たち自身で スマホとの距離を見つめなおす きっかけにして欲しいと思います。
No240 音楽部交流会
2月11日(木) 音楽部が本校を会場に交流会を行いました。
参加校は狭山経済高校・所沢北高校・豊岡高校・飯能南高校・松山高校・所沢高校の6校です。発声練習後、各校の発表、合同合唱練習、交流会を行いました。その様子をお伝えします。
交流校の顧問の先生方、各校音楽部の皆さん 来校いただきありがとうございました。