2015年10月の記事一覧
No142 スマホの安全利用〜ワークショップ をひらきました
今年度、所沢高校で取り組んできた スマホの安全利用〜私たちのルールづくり の総まとめ としてワークショップを ひらきました。
グループごとに話し合いをおこない 所沢高校の生徒は どのようにスマホを活用すべきなのか真剣な議論が交わされました。
デジタルアーツ株式会社工藤陽介氏がファシリテーターとして議論をナビゲートしてくださいました。

はじめに、これまでの活動をふまえ、
ノースマホデーを主催した自己分析班
校内アンケートを主催した調査班
学力向上プロジェクトチームと協同しアプリ研究をすすめた活用班
で議論を交わしました。

その後、グループメンバーを入れ替えて、研究から見えてきたことの まとめを行いました。

たとえば、あるグループの策定した「ルール」の中には、大切な連絡はLINEだけで行わない
などの内容がありました。

今回の話し合いの詳細報告は12月3日に在校生に向け行います。
グループごとに話し合いをおこない 所沢高校の生徒は どのようにスマホを活用すべきなのか真剣な議論が交わされました。
デジタルアーツ株式会社工藤陽介氏がファシリテーターとして議論をナビゲートしてくださいました。
はじめに、これまでの活動をふまえ、
ノースマホデーを主催した自己分析班
校内アンケートを主催した調査班
学力向上プロジェクトチームと協同しアプリ研究をすすめた活用班
で議論を交わしました。
その後、グループメンバーを入れ替えて、研究から見えてきたことの まとめを行いました。
たとえば、あるグループの策定した「ルール」の中には、大切な連絡はLINEだけで行わない
などの内容がありました。
今回の話し合いの詳細報告は12月3日に在校生に向け行います。
No141 サイエンスアカデミー講義(化学)が行われました
10月30日(金)5時間目、サイエンスアデミー講義が化学の授業の一環として開催されました。本年度の講師は埼玉県茶業研究所の小俣良介氏。本校の卒業生でもあります。理系の3年生向けに狭山茶の研究と未来について講義をいただきました。
講義内容 ① 埼玉県の農業と狭山茶
② 埼玉県茶業研究所
③ 茶と研究領域
④ 茶の研究機能
⑤ 過剰な農業・肥料の問題
⑥ 生態系を活用した減農薬技術の開発
⑦ 国際化にむけた茶葉・研究
将来研究者の道があることを知ってほしいという願いもあり、毎年所高生に関係のある方をお呼びして3年生の理科選択者に講義をお願いするものです。

講義内容 ① 埼玉県の農業と狭山茶
② 埼玉県茶業研究所
③ 茶と研究領域
④ 茶の研究機能
⑤ 過剰な農業・肥料の問題
⑥ 生態系を活用した減農薬技術の開発
⑦ 国際化にむけた茶葉・研究
将来研究者の道があることを知ってほしいという願いもあり、毎年所高生に関係のある方をお呼びして3年生の理科選択者に講義をお願いするものです。
No140 各HRで後期生徒総会の議案書の読み合わせが行われました。
本日から平常授業に戻りました。昨日の伝達を受け、LHRではHR委員が中心となって各クラスで議案書の読み合わせを行いました。全学年模試等の返却、3年生はさらに卒業アルバム用の撮影などもあり、今日も所高生は大忙しです。一部その様子をお知らせします。資料の他、生徒手帳で規約に戻り確認をするクラスもありました。
No139 所高KIZUNA活動で陸上部が南小学校と交流しました
10月29日(木)、陸上部32名の生徒が「所高KIZUNA活動」の一環として所沢市立南小学校6年生の児童(4クラス136名)と部活動(スポーツ)での交流を行いました。
【交流内容】
キャプテンによる陸上部紹介
準備運動
種目別活動 100M走、50Mハードルの各種目別にグループごとの活動
全体活動 走り方の説明と所高生の模範走
4時間目終了後には給食による交流も行いました。久々の給食は懐かしかったのではないでしょうか。自分の得意分野を生かして地域貢献できることで、陸上部の生徒たちも多くのことを学ぶことができました。所沢市立南小学校の先生方、大変お世話になりました。6年生の皆さん、高校生との交流はいかがでしたか?

自己紹介の様子 グループ指導

全体活動(1000M) 選択:ハードル

フォームの練習

選択:50M走 給食も一緒に
【交流内容】
キャプテンによる陸上部紹介
準備運動
種目別活動 100M走、50Mハードルの各種目別にグループごとの活動
全体活動 走り方の説明と所高生の模範走
4時間目終了後には給食による交流も行いました。久々の給食は懐かしかったのではないでしょうか。自分の得意分野を生かして地域貢献できることで、陸上部の生徒たちも多くのことを学ぶことができました。所沢市立南小学校の先生方、大変お世話になりました。6年生の皆さん、高校生との交流はいかがでしたか?
自己紹介の様子 グループ指導
全体活動(1000M) 選択:ハードル
フォームの練習
選択:50M走 給食も一緒に
No138 3年生対象大学説明会が開催されました。
10月28日(水)二学期の中間考査が本日で終了しました。
正午からは「3年生対象 大学入試説明会Ⅱ」が開催されています。17大学(一部短期大学含む)による詳しい説明が行われ、延べ360人の生徒が参加。 説明会での真剣な様子をご紹介します。