所高日誌

2012年10月の記事一覧

10月29日:学力向上プロジェクトチーム第4回担当者会議

今回は1学期に行われた授業アンケートの結果をもとに、みんなで課題を考えてみました。

多くの生徒が授業への取り組みが「適切である」「ほぼ適切である」と答えている一方で、
授業が「充実している」「ほぼ充実している」という回答がそれに等しい数字でなく、やや下回っていました。
教員側としては考えさせられる結果でした。

また、アンケートの方法について、「本音を書くためには記名式のままでよいのか」について活発な意見が交わされました。

そのほかに、LHRで一括して回答すると、どの教科も同じ評価をつけてしまう人もいるので、
以前のように教科の授業で行うほうがよいという意見が出ました。
これについては、教科ごとにマークシートを用意することになり、費用が何倍にもなるので難しいそうです
最後に、この会議をぜひほかの生徒にも傍聴してほしいという意見が出ました。
次回は、呼びかけをしますので、所高の生徒はぜひ会議の様子を見に来てください。
 
 

10月29日:小学生との交流活動【陸上競技部】

本日、陸上競技部の生徒23名が近隣の南小学校に出向き、6年生の体育の手伝いをしました。

100m走、50mハードル走、走り幅跳びの種目別に分かれ、生徒たちは熱心にアドバイスを送りました。

最後には小学生の代表と200m走の競争を行い大変盛り上がりました。小学生でもとてもはやくて驚きました。

短い時間でしたが、小学生たちにはたいへん喜んでもらい、お礼のことばをいただきました。

生徒にとっても自分の知識や技術を子供たちに教えるという大変貴重な経験となりました。
  
  
  

10月27日:第3回学校説明会

体育館にて第3回学校説明会を行いました。
学校概要、入試選抜についての説明のほか、平成24年度学検問題解説(国語・数学・英語)を行いました。
 
  
  
  

10月25日:「一般入試バックアップ講座」を実施

大学の一般入試受験者を対象に、第一志望や併願校の受験対策、さらにはモチベーションアップを目的として、本講座を実施
しました。

下記の有名私立大学から講師を招き、受験対策を中心にお話を伺いました。

大学によって試験を作成する体制が異なるので、ある大学は「赤本は志望学部のものをやったら、
他学部のものもやったほうがよい」とか、また、ほかの大学では「赤本は他学部のものに手を出すよりも、同じ学部のものをさらに
さかのぼってやったほうがよい」など、傾向と対策も様々でした。
直接、大学の方から助言をいただき大変ためになりました
                         指導いただいた大学
 青山学院大学 中央大学 法政大学 明治大学 立教大学 東洋大学 日本大学 文教大学 
駒澤大学 芝浦工業大学 昭和女子大学 成蹊大学 玉川大学 帝京大学 武蔵大学 明治学院大学
 
  
  

 

2学期中間考査

22日(月)~25日(木)に2学期中間考査を行いました。
自習コーナー等で遅くまで学校に残って勉強する生徒も多数見られました。
 
    
  
 
生徒たちが勉強を頑張る中、教職員は机やロッカーなどの物品移動を行いました。