No.86 高校生のための古典対話セミナー
3月16日(土)午前10時、所沢北高校を会場に、「高校生のための古典対話セミナー」が開催されました。
この取組は、以前、埼玉県教育委員会が実施していた「骨太のリーダーを育成する高校生のための埼玉版リベラルアーツ事業」を参考にして、県西部の高校生を対象に実施されました。
テキストは、芭蕉「おくのほそ道」、アリストテレス「形而上学」、カント「永遠平和のために」等、世界(日本)で読み継がれている古典です。
参加者それぞれが事前にテキストを読み込んで思い思いの解釈を述べるとともに、他者の意見を聞いて理解をより深めていきました。
この催しは、23日(土)、24日(日)も引き続き行われます。
本校からは3名が参加しています。残りの2日、健闘を祈ります。
この取組は、以前、埼玉県教育委員会が実施していた「骨太のリーダーを育成する高校生のための埼玉版リベラルアーツ事業」を参考にして、県西部の高校生を対象に実施されました。
テキストは、芭蕉「おくのほそ道」、アリストテレス「形而上学」、カント「永遠平和のために」等、世界(日本)で読み継がれている古典です。
参加者それぞれが事前にテキストを読み込んで思い思いの解釈を述べるとともに、他者の意見を聞いて理解をより深めていきました。
この催しは、23日(土)、24日(日)も引き続き行われます。
本校からは3名が参加しています。残りの2日、健闘を祈ります。