校長日誌
2024/9/25(水)【所高修学旅行⑪】「にふぇ~で~びる!」今帰仁村(なきじんそん)での民泊体験
9月25日(水)所高沖縄修学旅行の最終日、8時30分から離村式を行い、2泊3日の民泊体験がお開きとなりました。「にふぇ~で~びる!」の思いです。おみやげをいっぱいいただき、家族同様にもてなしていただいたことがよくわかりました。出発の際に盛大に見送りをしていただきました。
このあと、国際通りでの班別行動ののち那覇空港に集合、帰途となります。
2024/9/24(火)【所高修学旅行⑩】民泊体験を満喫しています(その2)
9月24日(火)所高沖縄修学旅行の2日目夕方から3日目は民泊を体験しています。今帰仁城(なきじんじょう)址のほか、橋でつながっている古宇利(こうり)島、屋我地島などにドライブという家もあったようです。村のスーパーマーケットではお母さんと夕食の買い物に来たという生徒にも会いました。
2024/9/24(火)【所高修学旅行⑨】民泊体験を満喫しています
9月24日(火)所高沖縄修学旅行の2日目夕方から3日目は民泊を体験しています。今朝お宅を訪ねてみると、夜遅くまで三線の練習に励み、簡単な曲は弾けるようになったそうで、生徒とお母さんの三線で「島人ぬ宝」を一緒に歌いました。別のお宅では、生徒が体験したサーターアンダギーを試食させていただいたりと、どのお宅でも家族同様にもてなしていただいていることがよくわかりました。また、今帰仁城(なきじんじょう)や古宇利(こうり)島などでも楽しんでいる生徒に出会いました。
2024/9/23(月)【所高修学旅行⑧】もとぶ元気村での“インドア”体験
9月23日(月)所高沖縄修学旅行の2日目「インドア体験」のようすが入りました。バスで「もとぶ元気村」に移動し、ドルフィンエンカウンターやグラスボート乗船、シーサー製作などを体験しました。泊まっていたホテルの写真も加えました。
2024/9/23(月)【所高修学旅行⑦】今帰仁村(なきじんそん)での民泊体験がスタートしました
9月23日(月)所高沖縄修学旅行の2日目後半は美ら海水族館など海洋博公園を見学、今帰仁村に移動し民泊体験となります。入村式では受け入れ家族の代表から三線とパーランクーでの「安里やユンタ」で歓迎していただきました。入村式をすませ各家庭に入りました。
2024/9/23(月)【所高修学旅行⑥】マリンアクティビティを体験しています
9月23日(月)所高沖縄修学旅行の2日目はマリン体験とインドア体験をそれぞれ行っています。マリン体験のようすです。波が少々高いのですが、むしろスリルがあって楽しかったようです。海なし県の生徒だけに(?)テンションもMAXです。
2024/9/23(月)【所高修学旅行⑤】おはようございます
朝食の風景です。みんな元気です。
きのうの夕食の際、旅行会社の方から「リチウム電池など含む禁制品を事前に発送した荷物に入れてしまった人がゼロ」とのお話しがあり、こんなことはほとんどないそうです。
2024/9/22(日)【所高修学旅行④】きょうのふりかえり
修学旅行の第一日目を写真で振り返ります。
2024/9/22(日)【所高修学旅行③】ひめゆりの塔・平和祈念公園を見学しました
天気に恵まれ、沖縄での第1日目は平和学習として、ひめゆりの塔と資料館、平和祈念資料館、平和の礎(いしじ)をたどりました。資料館で沖縄戦の体験記を熱心に読む姿が印象的でした。資料館を出て改めて祈りをささげる生徒の姿もありました。
2024/9/22(日)【所高修学旅行②】那覇につきました
飛行機が20分ほど遅れましたが、那覇に到着しました。雲のあいだから横浜・奄美大島や徳之島が見えました。
客室乗務員の方から「みなさんあいさつしてくれて、すばらしい生徒さんたちですね」とほめていただきました。