校長日誌
2023/7/16(火) 所沢市内中・高校長連絡協議会に出席してきました
所沢市内中・高校長連絡協議会に出席してきました。所沢市では、中学校長と県立各高校等の校長による協議会を行い、中学生の進路指導についての協力体制をとっています。
私からは全日制・定時制それぞれの学校生活、所沢市内から通学する生徒の割合、行事や進路指導の取り組みなどを説明しました。中学校の校長先生から、中学校での進路学習会のようす、進路希望の大まかな傾向、学力検査の得点開示などをうかがうなど、有意義な協議会となりました。
中学校ではこの時期に修学旅行が行われると聞いており、日程調整が難しいなかこのような協議会を行うことができてありがたく思っております。
生徒のみなさんには各高校を実際に訪ねていただき、将来の自分を託せる高校を選んでいただきたいと思います。
2024/7/11(木) 塾の先生方、ご来校ありがとうございました。
7月11日(木)塾の先生方を対象とした説明会を行いました。生徒のようすをぜひ見ていただきたいということで、初めて開催いたしました。お忙しいところ、多くの先生方のご出席をいただきました。本当にありがとうございます。「卒業生が勉強している様子を見てうれしく思った」などの感想をいただきました。
今後も土曜授業の公開をはじめ、オープンスクールなど中学生、保護者を対象とした説明会がございます。多くのみなさまのご出席をお待ちしております。
先生方、所沢高校においでいただき、ありがとうございました。
2024/7/8(月) 暑さに注意 所沢で37.2℃
暑い日が続いています。きょう7月8日(月)は期末考査最終日ですが、考査終了後に予定していた球技大会は猛暑となることが予想されたため、朝の段階で中止となりました。準備を進めていた生徒会の関係者のみなさんには残念な判断をしましたが、アメダス60分観測値(tenki.jp)によると、きょう7月8日(月)の所沢での15時気温は37.2℃(!)とのこと。
あすも暑い日が続くようです。若いからといって無理をせず、水分の補給をこまめにするなど、まずは体調管理が重要です。
2024/7/1(月)「食べる」を科学する
きょうは調理実習にお邪魔しました。鍋で炊飯し糊化のメカニズムを知る、昆布と削り節でだしを取り本当の「うまみ」を知る、デジタル塩味計で塩分0.8%に調整したすまし汁を生徒の舌はどう感じるのか、など、興味深いテーマが並びました。
かまどに薪(まき)をくべてご飯を炊いていたころには「はじめちょろちょろ中ぱっぱ ぶつぶついうころ火を引いて ひと握りのわら燃やし 赤子(赤ん坊)泣くともふた取るな」と言われました。予熱(ちょろちょろ)→沸騰(ぱっぱ)→炊き上げ(火を引いて、ひと握りのわら燃やし)→蒸らし(ふた取るな)、先人が培ってきた手順とこつと知恵が詰まっています。
現代版では、コンロに火がつかなかったり、鍋がふいたのにびっくりしたりといろいろありましたが、おいしくできたようでした。科学の裏付けを知るともっと楽しくなると思いますよ。
だしを取ったあとの昆布と削り節に味をつけてふりかけふうの一品にしている班があり、試食させてもらったら実にご飯が進む味わいになっていました。
明日から期末考査です。悔いが残らないように取り組みましょう。
2024/6/29(土)フランス・オンブローザ高校メガンさん、所高最終日
6月28日(金)所高での最終日を迎えたメガンさんには、放送で全校生徒にあいさつしてもらったほか、2年7組では別れを惜しんでさよならセレモニーが行われました。放課後には校長室にあいさつに来てくれました。「たくさん友達ができた。調理実習や歴史、古典の授業が楽しかった」とのこと。日本でのさまざまな体験が忘れられないものとなったようです。
きょうは品川駅に集合し、2日間の研修プログラムを経て7月1日(月)に帰国するとのことです。
オンブローザ高校のみなさん、また日本を訪ねてくださいね。
2024/6/28(金)夏休みの補習を活用しよう
各クラスに「夏季補習一覧」が掲示されています。講座ラインナップを見ると、呼び出し制の「バンカイ補習」もありますが、目標大学別講座など多くは進路実現に直結するものです。ぜひ活用してください。
来週は7月です。1年の半分が過ぎました。月曜日から全日制・定時制とも期末考査が始まります。また、きょうの「classroom」に配信されていますが、所沢高校の生徒は、本校の夏季講座に加えてオンライン連携講座にも参加できます。お知らせしたように講座のラインナップをみると指導力に定評のある先生方ばかりです。校内・校外の貴重な機会を積極的に活用するといいと思います。
2024/6/25(火)小名浜海星高校訪問の報告を聞きました
6月25日(火)放課後、美術部の3名のみなさんが校長室を訪ねてくれました。
先日、美術部の有志で小名浜海星高校を訪問したということで、その報告に来てくれました。2011年の東日本大震災をきっかけに、小名浜海星高校で製造されたさばの缶詰に所高美術部がオリジナルのラベルをデザインして所高祭などで販売するなどの交流をしているそうです。
小名浜海星高校ではさば缶詰の製造工程を見学したり、震災当時に勤務されていた先生から当時の話をお聞きしたり、さばの缶詰アレンジメニューの調理実習に参加したりと心のこもった対応をしていただいたとのことです。
別に美術部のページで報告があると思います。小名浜海星高校の星校長先生はじめ関係のみなさま、ありがとうございます。わたくしからもお礼申し上げます。
2024/6/24(月)「チーム県立高校」オンライン夏季講座のおすすめ
所沢高校の生徒は、本校の夏季講座に加えて、川越高校・川越女子高校・大宮高校・浦和高校・浦和第一女子高校をはじめ、進路指導に熱心な各県立高校で開講されるオンライン夏季講座にも参加できます。
講座のラインナップを見ますと、私も知る指導力に定評のある先生方ばかりです。受講者に配布される先生自作のプリントも貴重だと思います。講座の概要や申し込み方法などは別に連絡がありますが、貴重なこの機会を積極的に活用するといいと思います。
ある先生の授業を見せてもらったおり、「中学校までの『成功体験』(ちょこちょこっと勉強して高得点が取れた…など)は捨て、勉強方法を根本的に変えないといけない。まずは勉強する『からだ』をつくる(長い時間の勉強にからだが耐えられるようになること)。勉強に時間をかけないと、方法や勉強の質のレベルの話に進めない。」という話をなさっていました。まことに同感です。
先週金曜日、関東地方も梅雨入りしたとのことでしたが、けさ3階通路から雪がほとんどない富士山と西武ドームがきれいに見えました。(8時45分ごろ写す)
2024/6/21(金)きょうは夏至(げし)
6月21日(金)、暦の上では夏至です。1年のうちで最も昼の時間が長いことになります。国立天文台のホームページに「各地のこよみ」というコンテンツがあり、都道府県庁所在地等の日の出・日の入りなどが示されています。それによると、さいたま(市)では日の出が4時25分、日の入りが19時01分とのことで、実に昼の時間は14時間36分ということになります。
気象庁ホームページに「最新の気象データ」というコンテンツがあり、各地の期間合計日照時間が示されています。所沢では6月20日までの前5日間の合計日照時間は32.5時間で(平年比185%だそうです。今年はこの時期の晴れ間が多い。)1日あたり6.5時間ということになります。昼の時間が長いわりに日照時間が5~6時間と少ないのは、梅雨の時期と重なることが多く天気が悪い日は太陽が雲で遮られてしまうためのようです。
2024/6/19(水)埼玉県高校総合文化祭開会式
6月19日(水)、浦和の埼玉会館で埼玉県高校総合文化祭開会式・全国高総文祭出場校の壮行会が行われました。私も高文連の合唱専門部に関係しており、出席してきました。毎回感じることですが、高校生の文化活動のレベルは高く、見ごたえ聴きごたえがあります。
写真は、所沢高校・浦和高校・川越高校・伊奈学園総合高校の4校合同によるオーケストラの演奏です。チャイコフスキーの「弦楽セレナーデ」を見事に演奏しました。聞くとほとんどの生徒が弦楽に初めて取り組む生徒とか。このほかの演奏や演技からも高校生のパワーを感じる一日となりました。