校長日誌

校長日誌

2024/9/21(土)きょうから秋の交通安全運動

 9月21日(土)から、全国秋の交通安全運動が展開されています。自転車運転中にはヘルメットを着用しましょう。ところで、道路交通法が改正され、自転車運転中の交通事故を抑止するため罰則が新設されたのをご存じですか? 令和6年11月1日から施行されます。
 高校生に関係ありそうなものとして…
「運転中のながらスマホ」
 警視庁のホームページによると「スマートフォンなどを手で保持して、自転車に乗りながら通話する行為、画面を注視する行為が新たに禁止され、罰則の対象となりました。」(自転車が停止中の操作は対象外)

 これ以外にも「酒気帯び運転及び幇助(ほうじょ=犯罪の実行を手助けする、犯罪を実行しやすくさせる)」にも新たに罰則が整備されました。
 また、上記の行為は懲役または高額の罰金刑が科されるとともに自転車運転者講習制度の対象にもなります。

所沢駅前通り・コスモス

(所沢駅前通りの歩道に咲く「コスモス」けさ写す)

0

2024/9/19(木) エミテラス所沢で所高とのコラボ商品「ぷるぷる♪狭山茶のつや玉」が販売されます

 9月24日(火)エミテラス所沢がオープンします。菓子メーカーの不二家と所沢高校の有志生徒が共同開発した「ぷるぷる♪狭山茶のつや玉」が限定販売されます。「知る人ぞ知る地域の名産をもっと有名に!」をコンセプトに、地元産の狭山茶の味わいを生かした商品を作りたい、とのことで不二家さんのご協力のもと、共同開発が実現し2020年10月に商品化されました。
 今回は開業記念ということで数量限定で9月24日(火)からエミテラス所沢の不二家で販売されます。

 北海道産クリームチーズのムースとコクのある濃厚な味わいの狭山茶プリンを、つやつや輝く抹茶風味のグラサージュで仕上げています。狭山茶、ホワイトチョコレート、焙煎アーモンドを使用したフィアンティーヌをしのばせ、生徒(当時)の思いが詰まった一品です。是非ご賞味ください。

ぷるぷる♪狭山茶のつや玉

 

0

2024/9/18(水)埼玉県・クイーンズランド州高校生のみなさま、ようこそ所高へ

 9月14日(土)夜、オーストラリア・クイーンズランド州の高校生の日本研修の一行が埼玉県に到着しました。所高には9月17日(火)、引率のユーミン先生とミッチェルさん、オリーさん、グレースさんの3名が来てくれました。3名はバディのもとから通学します。埼玉県はクイーンズランド州と姉妹提携を結んでおり、国際交流事業としてお互いの高校生が交流しています。所高初日のこの日は、日本語の勉強や書道の体験ののち、教室で生徒と授業を受けてもらいました。

クイーンズランド留学生 クイーンズランド留学生

0

2024/9/17(火)きょうは「中秋の名月」

 きょう9月17日は旧暦8月15日に当たります。旧暦では七月八月九月が秋ですから、今夜は「中秋の十五夜」です。ただし、地球から見て月が太陽と反対方向になることを「満月(望)」というのだそうで、これはあしただそうです。季節感は農業の行事と密接に結びついており、秋のこの時期は「芋(いも)名月」などと呼ばれたりします。

 昔から人々は月にはロマンを感じたようで、いまから千年ほど前、平安時代初期の『竹取物語』には、この日にかぐや姫が月の都へ帰っていく場面が描かれます。(昨年書いたのでそちらを見ていただけると嬉しいです。)

 天気予報によると、今日も暑くなるようです。とはいえ「暑さ寒さも彼岸まで」のたとえのとおり、来週には気温も下がり秋らしい陽気になるようです。しみじみと月を愛でたいものです。

0

2024/9/11(水) きょうは「公衆電話の日」災害に備え公衆電話のある場所と使い方を確認しておこう

 9月11日は、いまの公衆電話にあたる「自働(じどう)電話」が設置されたことに由来する「公衆電話の日」です。初めて「電話」というものが世の中に現れたのが1890(明治23)年のこと。それから10年後の1900(明治33)年のこの日、東京の新橋駅と上野駅に日本初の公衆電話が設置されました。通話料は5分間で15銭(約2,250円)だったそうで、「公衆」が気軽に使えるものではなかったようです。1890年電話開業時点での東京での電話加入者は155件だったといいますから、相手も簡単には見つかりません。一般に普及するまで「公衆電話」ということばそのものがなかったわけです。「携帯電話」が普及し、それまで「電話」と言っていたものに「固定電話」「家電(いえでん)」など、区別するため新しいことばが生まれたのと同じです。「自働」というのは英語の「Automatic telephone」の訳語でした。

 公衆電話を使う人が減った結果、埼玉県内3,734台(2023年3月末現在・NTT東日本のホームページによる)まで減りました。しかし、公衆電話は非常時に存在感を発揮します。13年前、東日本大震災(2011年3月)発生直後から県内でも携帯電話がつながらない状態になりました。その後も災害が起きるたびに電話がつながりにくい状態になることがあります。東日本大震災の時には県内でも一定期間公衆電話の無料措置がとられ、安否の確認などに威力を発揮しました。もしもの時に備えて、学校と自宅の間のどこに公衆電話があるのか、実際に電話の使い方を確認しておくとよいと思います。(私もテレホンカードを持ち歩いています。)ちなみに、スマホなどの料金にはユニバーサルサービス料として公衆電話網を維持するための費用負担が含まれています。

0

2024/9/8(日)所高祭にご来場くださいまして、ありがとうございました

 9月7日(土)8日(日)の所高祭には多くのお客様にご来場いただきました。ご来場のみなさまに御礼申し上げます。岡田県議会議員様、小野塚所沢市長様、柴山衆議院議員様もお越しくださり各展示をご覧いただきました。

 校門に置かれた「タイムマシン」はとくに小さなお子さんに喜んでもらったようでした。すぐわきを通過する電車の乗客にも興味を持ってもらったかもしれません。

 予報では午後そうそう雨が降るとのことでしたが、一般公開終了まで天気に恵まれ、公開を終了した午後3時半ごろ雨が降り出しました。所高生の気合に天気のほうが感じてくれたようですが、お帰りの際、雨に降られてしまったという方もいらっしゃったかもしれません。所高祭のようすについては「生徒会日誌」に掲載しています。

 ご来場いただきましたみなさまに重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。

0

2024/9/5(木)所高祭まであと2日

 今週予定されている所高祭に向けて準備が佳境に入っているようです。校長室を2年生が訪ねてくれました。所高祭当日クラス企画のBGM(?)に使うのでインタビューさせてほしい、とのこと。「高校生の時にやっておきたいこと」「所高生あるある」「好きな行事」などなど、楽しく話をすることができました。話の引き出し方がじょうずです。

 高校生の時にやっておきたいこと…「はて?」と考えたのですが、ここは、利害が必ずしも自分と一致しない人が自分の味方になってくれるよう動き方を身体にしみこませることだと思います。所高祭では企画・スローガンから内容・ルールなど実行委員の生徒が話し合って決めます。ステータスに応じて自分自身の成長が実感できる仕掛けになっています。行事の成功だけでは不十分、次回に向け「やる気」導火線に火をつけ引き継ぐところまでが行事なのだとの考えがすばらしい。損得度外視で打ち込むところもすばらしい。こういう仕掛けを活かしてほしいと思います。…というようなことを話しました。

 所高祭に多くのお客様をお迎えし、光り輝く日になるよう期待しています。

0

2024/9/2(月)きょう夕方は定時制の2学期始業式/所高祭まで5日

 久しぶりには朝から晴れました。台風10号が「迷走」し、熱帯低気圧に変わりましたが、北上せずに停滞したりときどき南下したりで「そんなこともあるのか」と思いました。県内でも竜巻や洪水被害が出ましたし、きょうも大気が不安定な状態は続いているそうです。空を見上げると秋に近づいている感じがします。心地よい風も吹いていますが、天気が回復すればしたで、気温が上がり、熱中症が心配です。

 この夏、天候ばかりが理由ではありませんでしたが、狭山市の入間川七夕まつりの花火大会、川越市の小江戸花火大会が中止となってしまいました。主催者は決定に至るまで毎日胃が痛くなる思いでいたはず。お察しします。

 きょう夕方には定時制の2学期始業式が予定されています。所高祭まで5日となりました。

0

2024/8/31(土)3学年保護者会にご出席いただきありがとうございました

 所高ではきのうから新学期が始まりました。8月31日(土)午後、3学年の保護者会を各教室へのライブ配信で行いました。推薦入試や共通テストなど進路に関する説明を中心に、担当教員とベネッセコーポレーションの入試情報担当者を交えて行いました。視聴いただいた後、質疑応答を含め学級担任との懇談会としました。

 お足もとの悪いところ、またお暑いところご出席いただきありがとうございました。

 例年この時期行っておりました2学年の保護者会は、ご家庭で視聴いただくオンデマンド配信の形でお願いしております。修学旅行に関すること、進路に関することなどをご説明しております。

0

2024/8/31(土)土曜公開授業にお越しくださいましてありがとうございました

 所高ではきのうから新学期が始まりました。8月31日(土)は、二学期第1回の土曜公開授業です。多くの中学生とその保護者の方々をはじめ、多くのご来校者にふだんの所高の授業を見ていただいています。教室が手狭なことや空調効果のためドアが閉まっていた教室もあり、受付でも「どうぞかまわずドアを開けてください」と申し上げたところでしたが、配慮が足りず申し訳ありませんでした。
 お足もとの悪いところ、またお暑いところご来校いただきましてありがとうございました。

土曜公開授業 土曜公開授業

0