カテゴリ:今日の出来事
12月18日:第2回 サイエンスアカデミー(化学)
第1回(11/13本校実験室での燃料電池作り)の実験に続いて、第2回サイエンスアカデミーとして、午前中の東大キャンパス見学、午後は連携先の東京大学大学院工学系研究科の研究室見学と前回作成した試料(燃料電池の触媒)の性能評価実験を実際に大学の分析装置を使用しておこない
ました。

操作方法について真剣にメモをとる 大学院生(留学生)から英語で説明をうける 測定原理の説明と実験結果についての講義
日頃、使うことのできないような分析機器を使用しての実験をすることができ、大変に良い経験ができました。

操作方法について真剣にメモをとる 大学院生(留学生)から英語で説明をうける 測定原理の説明と実験結果についての講義
日頃、使うことのできないような分析機器を使用しての実験をすることができ、大変に良い経験ができました。
11月25日:人権教育
部落史に学ぶ人権教育 -差別といじめのない社会を創るにはー
東日本部落開放研究所の吉田 勉 氏に御講演いただきました。
1 若者をめぐる状況
差別落書き、15歳の孤独度調査、社会的意欲の希薄化などの問題点と「ほっとポット」のホームレスをサポートする若者の活動
が紹介されました。
2 差別といじめが複合する社会
2 差別といじめが複合する社会
部落差別の現状、根強く残る差別、同質集団の異質排除などを具体的な例で説明していただきました。絆が失われつつある社会
では差別やいじめが再生産される構造ができあがる。
3 差別といじめのない社会を創るには
包む・つなぐ・ネットワークするという社会的ケアを通して、異質なものに開かれたコミュニティー創りが大切である。
11月24日:全校長距離走大会
第53回全校長距離走大会を開催しました。柏原運動公園グランドをスタート、入間川河川敷コースで男子11km、
女子6kmの距離を走りました。

開会式 女子6km 男子11km

女子ゴール 男子ゴール 表彰式
女子6kmの距離を走りました。
開会式 女子6km 男子11km
女子ゴール 男子ゴール 表彰式
11月16日:中国高校生国際交流
21世紀東アジア大交流計画による中国高校生の1日学校訪問が行われました。4回目の今年は、中国湖南省と上海の
高校生40名が来校しました。希望の鐘で学校概要の説明を聞いた後、1,2年生の教室で授業を見学しました。続いて、体
育館で全校生徒による歓迎式典が行われ、中国高校生が民族舞踊と合唱を披露してくれました。全体会の後、本校ギター
部,吹奏楽部、ダンス部が中国高校生に日頃の活動を披露しました。昼食は1,2年生のホームルーム委員と一緒にお弁当
を食べ交流を深めました。
希望の鐘で学校概要の説明 体育館で歓迎式典 中国訪日団の団長挨拶
民族舞踊 合唱 記念品交換
11月11日:在り方生き方教育
JULEPS LIVE
第3回在り方生き方教育として、所沢出身のボーカルグループ「JULEPS」のライブを行いました。男性3人のボーカルと女性1
人のピアノからなる結成7年目のグループです。
今回のテーマは「信じ続ければ、夢は叶う」です。音楽活動を通して自分達の夢を実現しようとするJULEPSのステージは、時
今回のテーマは「信じ続ければ、夢は叶う」です。音楽活動を通して自分達の夢を実現しようとするJULEPSのステージは、時
に力強く、時にやさしく心を揺さぶるような響きでした。生徒はライブを楽しむと同時に、目標に向かって努力することの大切さを感
じたようです。
