カテゴリ:総合学習
所高祭を振り返って
今年の所高祭のテーマは「世界旅行」です!
今までコロナ禍で海外旅行、国内旅行ができない状態でしたが、
各クラスごとにテーマとして掲げている国ががあり、世界旅行をしている気分になれます。
↪︎オープニングでの所高祭のテーマ発表
9月2日、3日に行われ合計で
約6,000人の方々が来場しました。
例年に比べて多い来場者数で大反響でした。
所高祭実行委員の夏休み作業の様子です。
↪︎所高祭までのカウントダウンボードの作成、設定の様子
↪︎階段アートの絵の色塗りの様子
各階段に階段アートを設置してテーマの世界観をどこでも楽しめるようになっています。また、一つずつ手描きで細く切って階段に貼り付けました。
↪︎後夜祭のリハーサルとステージ作りの様子
↪︎校門に建てるアーチの製作の様子
アーチ係は夏休みに入る前から制作を進めていました。
設計から買い出し、組み立てまで1から大人の手をほとんど借りずに作りました。
今年は海賊船をイメージして作り、例年の“くぐるアーチ“から階段も設置して今年は“登れるアーチ“になりました。
当日はテープカットも行い1番最初に並んでいただいたお二人にお願いし、所高祭実行委員でお出迎えをしました。
所高祭のはじめに合う良いスタートを切れました。
↪︎中庭ステージの設置から本番までの様子
パイプの長さ確認から始まり、木材の買い出し、タイムテーブルの制作、人工芝の敷き詰め、音源確認のリハーサルなどを係長を中心に中庭ステージをつくりました。
中庭ステージは力仕事なので、実行委員総出でタイムスケジュールを付けたり人工芝を敷きました。
当日は、ダンスや歌の発表団体の力強いパフォーマンスと歌声で会場を圧倒させました。
↪︎所高祭の夏休み作業と当日の様子
ークラス企画1位の団体責任者の言葉ー
1-1団責を務めました大河原彩翔です。第67回所高祭のHR企画で1位を受賞することができとても嬉しく思います。私はこの行事を通して団責として仲間の大切さを学ぶことができました。企画書を書き始めてから本番まで長期にわたる行事で、ここまで良いものを作り上げることが出来たのは1-1のみんなの協力と所実や周りの人々の支えがあったからだと思います。1-1の仲間には感謝してもしきれないです。所高祭を通して学んだことを今後もたくさん生かしていきたいと思っています。1-1にご来場してくださった方々ありがとうございました。
ー総務長の言葉ー
こんにちは
所高祭実行委員長2年の佐藤緒子です!
「世界旅行」をテーマに掲げた今年の所高祭では約6000人という過去最大の来場者の方にお越し頂きました。より多くの方に所高祭を楽しんでもらい、所高の魅力に触れてもらえて嬉しい限りです。
実行委員にとってたくさんの「挑戦」があった今年、本番までの道のりは楽なものではありませんが、仲間と先生方と共に乗り越えました。人生の中でたった3年しかない高校生活ですが、所高祭実行委員を経験してより濃い、自分にとってとても大切な1年になりました。
この所高祭には生徒一人一人の思いが詰まっています!今年も当日の楽しそうな声や、指示・誘導する声、嬉しくて涙を流す人や、悔しくて涙を流す人、生徒の色んな姿を見て強くそう感じることができました。
本番に向けての長い準備期間の中で、みんなと沢山笑ったり、壁にぶつかったり、たまには涙を流したりしたかもしれません。そんなそれぞれのストーリーは生徒の数だけあって、それがあるからこそ所高祭がより濃いものになるんだと思います。改めて、生徒の皆さん長い準備期間から本番まで一緒に走りきってくれてありがとうございました!
でも1つ心残りがあるのは感染症の影響により所高祭本番に参加できなかった生徒が多く出てしまったことです。仕方のないことかもしれないけど、今でもすごく悔しいです。でも!!本番直前まで必死に準備してきたその熱や思いは必ず伝わってて、それがあったから所高祭は成功したって言いきれます!!所沢高校全員で素晴らしい所高祭を作り上げました!本当にありがとうございました。
所高祭実行委員を通して所高の魅力について聞かれることが多くありましたが、その度に「生徒が作り上げる」「生徒主体」「自由」などたくさんの魅力を思う存分語ってきました。
所沢高校の皆さん!この所高だったから学べたこと、自分が成長出来たこと数え切れない程あると思います。これからもあると思います。
何年経った未来でも所高の生徒が所高でしか味わえない経験をして、所沢高校の「自由」や魅力を堂々と語れるように私たちで所高の自由を守りましょう。