新着情報
お知らせ

保護者・生徒の皆さんへ

埼玉教育の振興に関する大綱が改訂されましたので、以下に掲載します。

埼玉教育の振興に関する大綱.pdf

これに伴い、大野県知事から生徒の皆さんにメッセージが届いています。

埼玉県のすべての子供たちへのメッセージ.pdf

お知らせ

9月1日、第2学期がスタートしました。始業式では、校長先生より以下のお話がありました。また、始業式に続いて英検2級合格者の表彰とシェイクアウト訓練を行いました。

「校長先生のお話」

 きょう9月1日は「防災の日」。きっかけとなった関東大震災(1923・大正12年)の発生から100年目にあたります。関東大震災では死者行方不明者が10万人を超えました。大きな地震がお昼近くの食事の準備など火を使う時間帯に起きたことや、木造の燃えやすい家が多かったこともあって、火災で命を落とした人が多かったと聞きます。

 12年前の東日本大震災(2011・平成23年)では、全国で約2万人が命を落とし、今なお2500人もの行方が分かっていません。埼玉でも交通機関が止まり、車も走れないので、なんキロも歩いて自宅に帰る人がたくさん出ました。私もその一人でした。携帯もつながらず、当時の職場があった浦和から自宅まで電車なら1時間のところを6時間以上かかったのを覚えています。

 同じころ、矢口先生が勤めていらっしゃった福島県の浜通り地方では、津波が押し寄せ、あらゆるものを飲み込み、数日後には発電所が爆発するという、深刻な事態が起きました。12年たったいまでも、処理水を海に放出することが始まったばかりで、発電所の復旧にはほとんど手が付けられていません。機会があれば先生からお話を聞くとよいと思います。

 埼玉でも、時には信号機も消え真っ暗という計画停電も経験しました。1400名もの福島県双葉町の方々が加須市の旧騎西高校に避難、最長3年の避難生活を送られましたが、埼玉の高校生もさまざまなボランティアに取り組みました。

 大地震に限りませんが、自然災害は必ず起こります。このあと「シェイクアウト」という地震が起きた際の対応訓練を行ってもらいます。どこにリスクが潜んでいるか、そのリスクからいかに自分を遠ざけるかを考えることが大事です。「大切な自分や他人のいのちをどう守るか」を考える機会にしてほしいと思います。

 「変化する世の中についていかないと」といいますが、強い、力がある人がつくった流行やトレンドなど、まわりについていくだけでは疲れるし、負担が大きいです。これからの世の中は強いもの、お金を持つものが生き残るのではないと思います。これまでみんなが何となく見逃してきた小さいことに気がついて、まわりにも見えるように大きくして誰にもわかるような形にする、小さいものを育てて大きくしていけることができる人がうまくやっていけるのだと思います。「小さいもの、見えないものを見えるように拡大する」「小さいものを大きくなるまで育てる」ことが大事だと思います。

 厳しい暑さもほどなく落ち着いてくると思います。2学期は大いに飛躍する学期です。期待しています。

         

 

お知らせ

 定時制課程には、フィリピン、中国、ネパール、インド、パラグアイ、パキスタンの国籍を持つ生徒が在籍しています。その生徒に向けて、夏季休業中も日本語支援員の方による日本語教室を実施しています。

 8月1日はその日本語教室の中で、逆に生徒が講師になって他の生徒や教員に母国語を教えることに取り組みました。教員3名が生徒からスペイン語、中国語、タガロク語での簡単な挨拶や数の数え方を教わり、他国の言語による会話を楽しむ時間となりました。

お知らせ

 7月20日、定時制全校生徒1人も欠けることなく、第1学期の終業式を迎えました。以下に校長先生のお話を掲載します。

一学期終業式あいさつ「天然なら安全か」

 みなさんは1学期、よく頑張りました。以前、私が学校を離れて勤務することになった時、その時の上司が「内田くん、3日、3週間、3か月だよ」とおっしゃったのを覚えています。初めての仕事で今までの経験が全く通用しない不安な状況ですが、まずは3日がまん、それができたら今度は3週間、そして3か月続けばもう大丈夫というわけです。特に1年生は環境の変化など大きかったと思いますが、終業式を迎えたこと、本当にうれしく思います。

 さて、ヒトの健康をおびやかす環境に関するニュースが飛び込んできます。きょうは「天然なら安全か」について考えたいと思います。

 日用品や化粧品などにも「天然成分」あるいは「天然由来成分」を謳った製品を多く見かけるようになりました。これは、「天然」という言葉が「安全・安心」というイメージを呼び起こすためだと思います。肌に触れるものや口に入れるものには「人工」の添加物より「天然由来」のほうが安心だと感じたことはないでしょうか。

 例えば、檜(ひのき)は虫や菌から身を守るために、殺菌・殺虫効果のある天然の化学物質を出しています。虫に強く丈夫なので、法隆寺をはじめ昔から建築に用いられてきました。香りに癒しの効果があるというのでお風呂に使ったりもしますが、シックハウスや化学物質過敏症の人にとってはよろしくない素材ともいえます。

 砂糖をはじめ、甘いものは一般にカロリーが高いのですが、甘いけれどもカロリーがほとんどない「アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物」という物質があります。原材料欄を見るとわかりますが、飲み物や食べ物に広く使われている食品添加物の一つです。世界保健機関(WHO)の専門組織である国際がん研究機関(IARC)は今年7月、ヒトへの発がん性の可能性について、一般的な使用量では安全性に大きな懸念はないが、さらなる研究が必要だとしています。これは一般的な使用の範囲なら発がん性への影響はないといってもいいくらいだが、長期に蓄積されるなどの影響は何とも言えない、わからない、と言っているわけです。

 どんな物質でも量やバランスによって無害あるいは体に良いものであったり、度を超すと有害になったりします。大人にとっては問題なくても子どもや赤ちゃんにとっては害があることもあります。毒をもつ生物や植物があることからわかるように、化学合成物質であるか天然物質であるかという区別は、安心や安全を判断する上では重要ではありません。リスク(危険性)とベネフィット(利益)とを天秤(てんびん)にかけて考えることも大切なのです。

 自分の思考回路を活用せず、ひとの言うことすべてを信じるのは危険です。消費者である私たちも、「具体的にどんなイメージを与えようとしているのか?」「なぜ見落としてしまいそうな小さい字で書いてあるのか?」「本当に自分にとってよいこと安全なことなのか?」「選択肢以外に答えはないのか?」をしっかりと考えるようにしたいですね。

 連日38℃などという記録的な暑さが続きます。まずはみなさんの健康第一、この先もさらに暑さは続くと思われますから、水分補給や栄養、体調の変化に気をつけて乗り切ってください。また、少し前に全日制でコロナの感染者や学級閉鎖が報告されています。引き続き、感染防止に注意を払っていただくようお願いします。そして、せっかくの夏休み、普段の学校生活ではむずかしいことにも積極的にトライし、9月1日にはひとまわり成長した姿を見せてください。

             

お知らせ

7月19日、第1学期最後の給食は、「豆と挽肉のトマトカレー、シーザーサラダ、ストロベリークレープ、牛乳」でした。猛暑が続く中で、豆と挽肉がたっぷりでトマトの酸味が効いたスパイシーなカレーは、どても元気が湧いてくる一品でした。カレーの後にいただくストロベリークレープはとても甘くて、幸せな気分になりました。調理員の皆さん、1学期間毎日美味しい給食をありがとうございました。

                     

お知らせ

7月18日、薬物乱用防止教室を行いました。警察OBで薬物捜査の経験があり、現在は小川地区保護司、薬物乱用防止指導員として活躍されている花田憲博様を講師にお招きし、貴重なお話をいただきました。講義を聴いた生徒からは、「身近に潜んでいる可能性があることを聞いて、尚一層気を付けていこうと思った。断る勇気を持とうと思った。」「自分の命は自分自身でしっかり守っていこうと思う。」等の感想が聞かれました。

       

お知らせ

7月7日、七夕の日の給食メニューは「ばら寿司、冬瓜のかに風味あんかけ、七夕すまし汁、天の川ゼリー、飲むヨーグルト」でした。視覚と味覚の両方を楽しませてくれるメニューでした。生徒の皆さんは、心の中の短冊にお願いごとを書きながら美味しい給食を味わっていました。

      

お知らせ

【生徒・保護者の皆さんへ】

7月3日(月)より期末考査となります。以下に考査の時間割を掲載しますので、学習計画を立て、家庭でもしっかり勉強するようにしてください。     

第1学年 3日(月)歴史総合・地理総合

     4日(火)物理基礎

     5日(水)英語Ⅰ・情報Ⅰ

     6日(木)現代国語・保健

     7日(金) 数学Ⅰ

第2学年 3日(月)化学基礎

     4日(火)英語Ⅰ

     5日(水)保健・公共

     6日(木)数学Ⅰ

     7日(金)言語文化

第3学年 3日(月)英語Ⅱ 

     4日(火)世界史

     5日(水)数学A・現代文

     6日(木)日本史

     7日(金)生物基礎

第4学年 3日(月)数学活用

     4日(火)現代文

     5日(水)社会と情報・日本史

     6日(木)英語Ⅱ・政経

     7日(金)地学基礎

 

お知らせ

6月は「彩の国ふるさと学校給食月間」です。20日のメニューは、「ゼリーフライ、彩の国メンチカツ、季節野菜の胡麻和え、けんちん汁、ご飯、牛乳」でした。地元の良い食材を活かした、とても美味しい給食でした。

                   

お知らせ

6月16日、生徒総会を開催しました。2022年度の活動報告・会計報告の後、今年度の生徒会本部目標・活動計画・予算案を協議しました。議長の円滑な進行で滞りなく会が進行しました。

今年度の生徒会本部目標は、「一暴十寒」をスローガンに「①計画的に行動する」「②教え助け合い挑戦し続ける」「③責任を持って役割を果たす」「④みんなが来たいと思える居心地の良い学校にする」で決定しました。

「一暴十寒」は、孟子の言葉で「1日だけ日光に当てて暖めても、10日寒くしたままでは良い種子も成長することはできない」という意味です。

目標達成に向けて、今年度も生徒会本部の活動を期待します。

       

生徒総会終了後に、5月31日に開催したボウリング大会の表彰を行いました。

お知らせ

5月31日、学校から徒歩5分程度にある所沢スターレーンでボウリング大会を開催しました。見学を含め61名の生徒がボウリング場に集合し、そのうち57名の生徒が2ゲームの合計で学年別対抗戦、個人戦を行いました。学年別では4年生が見事に3連覇を達成。個人戦でも1,2位を独占し、3,4位に3年生が入りました。ストライクやスペアを取るとハイタッチする生徒も多く、全体的に盛り上がった大会でした。

お知らせ

【中学生の皆さんへ】

学校概況のページに令和6年度入学生に向けた学校案内を掲載しました。是非ご覧ください。

お知らせ

5月8日、第3学年の生物基礎の授業で、今年も顕微鏡を操作しながら「イシクラゲ」と「オオカナダモ」の細胞を観察しました。ピント合わせに苦労する生徒が多い中、細胞がはっきり見えた生徒の顕微鏡に多くの生徒が集まり、覗き込む光景も。それぞれが見たままをスケッチしましたが、時間が足らず考察を記入するには至りませんでした。

         

お知らせ

4月28日、離任式を開催しました。この4月に他校へ異動された佐久間校長、福島先生、皆木先生、水波先生、鈴木先生の5名の先生方から最後のありがたいお話をいただきました。生徒達も真剣に各先生方のお話に耳を傾けていました。

       

       

お知らせ

 英検準1級合格

第4学年の生徒が見事に英検準1級合格を果たしました。また、第4学年には英検2級に合格した別の生徒もいます。昨年度も第4学年の生徒から英検2級合格者が出ています。その生徒は武蔵大学に一般受験で合格しました。大学進学を目指して、勉強を頑張る生徒が増えてきています。

お知らせ

 4月14日、生徒会主催の新入生歓迎会を開催しました。新入生と上級生の初めての顔合わせでしたが、生徒会企画や有志の企画でとても盛り上がり、新入生も定時制の一員としての自覚が芽生えた会となりました。

お知らせ

 4月12日、1年生の1限は給食オリエンテーションでした。給食室の利用方法、給食のとり方や片づけ方の説明、調理員さんの紹介等を行いました。1年生最初の給食メニューは、「チキンフィレバーガー、ジャーマンポテト、コンゾメスープに野菜ジュース」でした。

校長より

令和5年度第58回入学式における校長式辞 ~何かを「知る」ことは見えなかったものが「見える」ようになること~

 今年は平年より、桜の開花・満開ともかなり早くなりました。地球温暖化を実感する人もいるかもしれません。夏に向け、満開の桜のうしろで目立たなかった緑の葉が存在感をあらわしています。命の力強さが感じられます。

 ご入学おめでとうございます。自発的に「学びたい」とこの教室を選んでくれたことをうれしく思います。心より歓迎します。そして、保護者のみなさま、彼ら彼女らの凛々しい姿を見せていただきました。心よりお慶び申し上げます。これから4年間の高校生活にどんな足跡を残すことになるのか、楽しみですね。私も、みなさんの取り組みに、できるだけのことをしたいと思っています。

 新しい何かを「知る」ということは、今まで見えなかったものが見えるようになることです。見えないもの、とらえることのできないものは、ないのと同じです。新しいことを知ることで、関係ないと思っていたことがつながり、形が与えられ、見えるようになります。当たり前だと思っていたことが、実はあたりまえでないことに気づくかもしれません。

 定時制は、ほかの高校や中学校などとは異なり、独特の時間の感覚があります。秋が近づくと授業の始まる時間は暗くなり、一般の高校以上に大変な点もあることと思います。それだけに乗り越えた時の喜びも大きいはずです。きょう、19名のみなさんをお迎えしましたが、今までの経験もそれぞれ違います。その経験を持ち寄ればいろいろなことができると思います。絶対に卒業するという気持ちを持って生活してほしいと思います。

 かつて定時制で担任した生徒がこんなことを言っていました。中学の時は自分のことで精一杯でした。私にとって1年目は継続の年でした。2年目は勉学とアルバイトの両立の年でした。3年目はその両方でとても充実した1年になりました。定時制は思ったより大変でめんどくさいけど、4年間はあっという間に過ぎていきます。

 きょうから保護者のみなさまと緊密な連携を図りながら教職員一同、お迎えした生徒の心身ともに確かな成長に向き合ってまいります。これをご縁に本校へのご支援とご協力をお願い申し上げます。校長室にも気軽に声をかけてください。ドアを開けてあるときはいつでも歓迎です。

 結びに、みなさんが、所沢高校定時制を選んでよかったと感じ、多くのことを積み重ねて卒業され、社会人として自立することを念願して式辞といたします。

  令和5年4月11日   埼玉県立所沢高等学校長 内田 正俊

お知らせ

 4月11日、第58回入学式を行い、18名の新入生を迎えました。校長先生からは、~何かを「知る」ことは見えなかったものが「見える」ようになること~というお話がありました。(上段に全文を掲載)また、新入生の代表からは、「明るく楽しく充実した学校生活を過ごしたい。くじけそうになる時もあると思うが、自分で選んだ道に誇りを持って進んでいく。」という力強い誓いの言葉がありました。

 

校長より

令和5年度第1学期始業式校長あいさつ ~「助けて」と言えるように~

 4月に着任した校長の内田正俊です。豊岡高校から異動してきました。また、新2年生、新3年生、新4年生のみなさん、進級おめでとうございます。皆さんの元気な姿を目にすることができて、とても嬉しく思います。よろしくお願いいたします。

 この4月から国や県のコロナへの対応方針が変わり、学校生活でもマスクの着用は不要というのが基本となりました。混んだ電車に乗る時や人と人との距離が取れないときなどはマスクをしたほうがいいように思いますが、状況を踏まえて各自ご判断ください。

 さて、昨年も地震や台風など自然災害で大きな被害がでましたし、世界に目を向ければ戦争状態が続く国々もいくつもあります。戦争を含め災害はつらく不幸なことでしたが、大変な思いをしている人に少しでも寄り添いたい、力になりたい、助けたいと思っている人が多いこともはっきりしました。

 大変な思いをしているということが伝われば、力になりたい、助けたいという人が大勢いるわけですから、自分に危機が起こったとき、一人で抱え込む必要はないと思ってほしいのです。いっぽう、助けたいと思っている人はメッセージを発しています。そういうメッセージを受け取れる力をつけて、助けたいと思っている人に自分から近づいていけるようになってほしい。「助けて」と言えるようになってほしい。そのための第一歩として、人とつながるためのからだの動かし方を学んでほしいのです。

 危機と悔いをゼロにすることはできないけれど、いざというとき助けてくれる人はおおぜいいます。一人で抱え込む必要はありません。「助けて」と声を出せるようになり、誰かにつながり、危機を乗り越えられると勇気を出してほしいものです。

 入学する前は、定時制は授業時間が短いし、楽だと思えたかもしれません。同じ学年でも年齢の離れた人がいて、不思議な感覚だったかもしれません。秋ごろからは、授業が始まるころにはもう真っ暗になっていて、なおさら学校に行くのが面倒になったり、学校の時間に遊びの誘いがきたりして迷ったこともあったかもしれません。いっしょに乗り越えていきましょう。この「特別な空間」を大事にしてほしいと思います。

 校長室にも気軽に声をかけてください。ドアを開けてあるときはいつでも歓迎です。

 みなさんが、学びつづける姿を、楽しみに見守りたいと思います。

いちめんの菜の花

(通勤の途中で見つけました。いちめんの菜の花です。)

 

お知らせ

 令和5年度第1学期がスタートしました。4月10日、新たに本校に来られた7名(校長含む)の教職員の皆様を紹介する着任式を行いました。代表の先生からは、「生徒の皆さんとの出会いに感謝し、この出会いを大切にして共に学び、成長していきたい。」という挨拶がありました。

 着任式に続いて始業式が行われ、校長先生から挨拶がありました。挨拶はこのページの上段に全文掲載しています。

              

お知らせ

3月24日、令和4年度修了式を行いました。校長先生からは、リーダーシップとフォロワーシップについてお話がありました。(詳細や校長よりのページで)

式後には、1年間皆勤だった生徒7名、精勤だった生徒7名を表彰しました。よく頑張りましたね。それ以外にも頑張った生徒が多かった1年間でした。

春休みはそれぞれが上級学年に向けてしっかり目標を定め、元気に過ごして欲しいものです。

      

お知らせ

3月23日、令和4年度最後の給食メニューは「ハンバーグカレーライス、ミモザサラダ、ソフィールヨーグルト、ミルクコーヒー」でした。やわらかく煮込んだ肉と野菜たっぷりのカレーライスはとても美味しい一品でした。

1年間、いつも美味しくて安心安全な給食を提供してくださった調理員の方々に感謝の気持ちを込めていただきました。

                  

お知らせ

3月22日、埼玉県防犯・交通安全課より安全運転推進員の荒木敏夫様を講師としてお招きし、交通安全教室を実施しました。高校生が起こした高額な賠償を求められる事故事例を紹介しながら、そのような事故を起こさないために、また自分の身を守るために大切な安全な自転車の乗り方についてご講義いただきました。令和4年11月1日から改正された「自転車安全利用五則」について具体的なお話をいただき、自転車を利用する生徒たちの安全意識が高まったようでした。

       

お知らせ

3月16日、保健講話を開催しました。東洋羽毛北関東株式会社より新矢昭吾氏を講師にお招きし、「睡眠障害を整え、キラキラ輝く私に」という演題でご講義をいただきました。新矢氏は(社)日本睡眠教育機構が認定する上級睡眠教育指導士の資格をお持ちで、質の良い睡眠を得るために貴重なお話をいただきました。

講義後の生徒の感想より

「自分が睡眠不足で体内時計が狂っていることに気づけました。今後、少しずつ改善していきます。」

「起床時間が不規則なので、起床時間を決めて毎日同じ時刻に起きようと思う。」

「朝日を浴び、朝食を摂り、寝る前のスマホは止めようと思う。」

「勉強した内容を脳に定着させるためにも睡眠をしっかりとることが大切だと学んだ。」

    

お知らせ

3月10日、第54回卒業証書授与式を挙行し、12名の卒業生が本校から巣立ちました。卒業生の皆さん、おめでとうございました。皆さんの前途に幸多からんことを祈っています。

 

            

※ 卒業生最後の給食メニューは、お赤飯、鶏の唐揚げ、かぼちゃの白和え、ミニ鯛焼き、きのこの味噌汁、牛乳でした。

お知らせ

2月14日、バレンタインデーの給食は、調理の皆様から愛のこもった「豆のキーマカレーハートのせ、ごまどれサラダ、ガトーショコラにミルクコーヒー」でした。生徒の皆さんも教職員もキーマカレーに添えられたハートとガトーショコラを、愛情を感じながら美味しくいただきました。

                        

お知らせ

2月9日、予餞会を開催しました。4年生は2月から家庭研修なので、久しぶりの登校日です。予餞会が始まる前には4年生招待給食として「オムライス、イカフライ、キャベツのスープ、カラフルゼリー、牛乳」といった特別メニューが振舞われました。

              

予餞会は「~明るい未来に花束を~」のスローガンの下、生徒会役員が中心となって1週間前から準備・リハーサルを重ねてきました。1年生は会場装飾、2年生は所定ダービー2023~予餞会杯~、3年生は私物クイズ~お花をそえて~といった企画を催しました。その後、4年生担任の先生による尺八演奏、生徒会企画のじゃんけん大会・なぞなぞ、有志による歌、漫才、ダンス等の発表、思い出スライドショーを行い、4年生の卒業を祝福しました。

4年生の代表からは、「こんな会を開いてくれて泣きそうなくらい嬉しい。ありがとうございました。」という感謝の言葉があり、感動のうちに閉会しました。

お知らせ

2月3日、節分の日の給食は「恵方巻、ミニうどん、甘辛肉団子、福豆、牛乳」でした。今年の恵方は「南南東」。恵方を向いて恵方巻を食べ、福豆を食べて立春を迎えます。この春、生徒の皆さんにたくさんの福が舞い降りるよう祈っています。

                    

お知らせ

1月25日の給食メニューは、「萌え断サンドイッチ、パンプキンサラダ、たっぷり野菜のポトフ、牛乳」でした。新鮮な野菜たっぷりで色彩や食感が豊かな給食でした。日本中が大寒波に見舞われ、寒さが厳しい日でしたが、萌え萌えのサンドイッチで心が温まりました。

             

お知らせ

1月12日、「二十歳の集い」を行いました。昨年までは「校内成人式」と称していましたが、昨年4月の民法改正によって18歳成人となったことから、名称変更をしました。今年度に二十歳を迎える2人の生徒を校長先生をはじめ全教職員、生徒会役員でお祝いしました。校長先生と生徒会代表からお祝いの言葉の後、記念品としてネーム入りボールペンが贈呈されました。最後に二十歳を迎えた2人の生徒から抱負が述べられ、記念写真を撮影して終わりました。

お知らせ

1月11日、3学期最初の給食メニューは「カレーうどん、野菜の信田和え、おしるこ、牛乳」でした。信田和えとは、油揚げを使った和え物のことです。信田とは狐(きつね)の好物が油揚げという言い伝えから、油揚げを使う料理全般につける名称です。名の由来は葛の葉ぎつねの伝説で有名な「信太の森(現在の大阪府)」からきています。

また、本日は鏡開きです。鏡開きとは、お正月に神仏に供えた鏡餅を下ろし、神仏に感謝するとともに無病息災を祈ってお餅を雑煮や汁粉にして食べる習わしです。生徒の皆さんの無病息災を祈って、おしるこが提供されました。

このような日本の良き風習が学べる給食でした。

                 

 

お知らせ

1月10日、第3学期が始まりました。始業式では校長先生から三つお話がありました。一つ目は、進級・卒業に向けて頑張って欲しい。特に4年生は進路を決めて卒業して欲しい。二つ目は、新型コロナウイルス感染症の感染防止に努めて欲しい。三つめは、昨年の漢字「戦」について、ロシアンのウクライナ侵攻、物価高との戦い、スポーツ界における数々の挑戦についてのお話がありました。そして、生徒には国家間の関係に目を向けることやコロナとの戦いに勝つとともに、昨年の漢字2位「安」、3位「楽」に触れ、今年は安心・安全な学校生活、楽しい学校生活を送れるよう期待しているというお話で締めくくられました。(詳細は「校長より」のページで)

お知らせ

12月23日、第2学期終業式を行いました。校長先生からは、主に武田信玄についてお話がありました。武田信玄は戦で完勝するのではなく守りに重きを置いて、負けない戦を行っていた。このことから、どんなに優れた人物でも常に勝利し続けたり、成功し続けたりすることは困難ではないかということが言えます。普段の生活でも悩みや困難な状況に対して、全てを真正面からまともに受け止めるのではなく、時には適度に受け流したり、やり過ごしたりすることも必要です。物事をあまり深刻に考えすぎず、鈍感であることや楽天的に捉えることも必要だというお話でした。(詳細は校長よりのページで)

終業式終了後は、生徒生活体験発表会優秀賞受賞生徒、地元文化祭へのポスター出品生徒、球技大会入賞生徒の表彰を行いました。

                   

 

お知らせ

12月22日、2学期最後の給食メニューは「パエリアローストチキンのせ、コンビネーションサラダ、ロールキャベツスープにミルクコーヒー」でした。そして、今年も頑張った生徒たちにサンタクロースから一足早いクリスマスプレゼント「ブッシュ ド ロエル」のケーキが届きました。給食室は、クリスマススペシャルメニューの給食をいただく生徒たちの笑顔であふれていました。

      

お知らせ

12月21日、球技大会を開催しました。種目はバスケットボール、バドミントン、卓球です。寒さに負けず、各競技で熱戦が繰り広げられました。バスケットボール男子は3,4年合同チーム、女子は3年生チームが優勝。バドミントン男子は2年生が上位を独占、女子は4年生が優勝、3年生が準優勝。卓球男子は3年生が優勝、女子は1年生が優勝でした。上級生の活躍が目立った大会となりました。

       

                

 

お知らせ

12月20日、全学年の生徒対象に人権教育講演会を実施しました。国立ハンセン病資料館から、牛嶋 渉(うしじま わたる)様を講師にお迎えし、ハンセン病患者が差別されてきた歴史、差別をなくすためにはどうしたら良いかについて学びました。生徒たちの感想から、ハンセン病について正しい知識を持ち、偏見や差別をなくしていくことが大切だということを学んでいるようでした。また、他人の寄り添い、相手の気持ちを考えた言動が大切だということも学んでいるようでした。

 講演の最後には、語りべさんの動画が流れましたが、21世紀の宝は子供たちだと力強く語っていました。まさに、生徒たちは日本の宝物です。一人一人が自らを大切にするとともに、他人も大切にして明るい社会を築いていってくれると願っています。

      

      

お知らせ

12月19日、全校生徒を対象に保健講話を実施しました。日本思春期学会の性教育認定講師であり、埼玉県助産師会思春期保健事業担当もされている平野素尚様を講師にお迎えし、「妊娠と避妊のおはなし」をしていただきました。実際に起こりうる場面を想定し、その時どのように対処していくかを一緒に考えながら、正しい知識を具体的に分かりやすくお話していただきました。生徒が今後、幸せな人生を送るためには、性に対する正しい知識をこの時期に身につけておくことはとても大切なことです。そのような意味からも、とても貴重な講話でした。

生徒の感想より抜粋:「性に関する話は普段あまりオープンにすることではないですが、とてもフラットにお話してくださったお陰で抵抗なく分かり易く学ぶことができました。助産師という職業は赤ちゃんを取り上げるだけでなく、妊娠に関する相談にも乗ってくださるとても頼りになるお仕事なんだと分かりました。心強かったです。」

 

お知らせ

12月15日、期末考査も終わり、一段と寒さが厳しくなった日の給食メニューは「煮込みハンバーグ、温野菜、野菜スープにご飯と牛乳」でした。デミグラソースで煮込んだハンバーグは口の中に入れた途端に溶けるほど柔らかかったです。温野菜は、ブロッコリー、カリフラワー、かぼちゃ、にんじん、じゃがいもを蒸したものでしたが、それぞれの野菜の旨味が引き出されており、色彩も豊かで舌でも目でも楽しめる一品でした。とても美味しくて心も体も温まる給食でした。

                  

 

お知らせ

11月は「彩の国ふるさと学校給食月間」です。11月17日のメニューは、「おきりこみうどん、味噌ポテト、地元野菜の胡麻和え、しゃくし菜まん、牛乳」でした。おきりこみうどんと胡麻和えには県産の美味しい野菜がたっぷり。やわらかいポテトに甘い味噌だれの味噌ポテト。嚙んだ瞬間に熱々・しゃきしゃきのしゃくし菜の旨味が口の中に広がるしゃくし菜まん。埼玉県にも美味しい食材・食品があることを学べる給食でした。

  

お知らせ

11月11日、所定祭(文化祭)を開催しました。第1部は各学年の教室でクラス企画。1年生はボウリング、2年生は輪投げと缶倒し、3年生は豆つかみと缶倒し、4年生は卓上ボウリングと風船バスケット。全日制の先生や生徒の皆さん、保護者の皆さん、卒業生の皆さん、中学3年生の皆さんなど多くの方に参加していただき、盛況でした。

第2部は視聴覚室にて生徒会主催の謎解き、イントロクイズ、ビンゴ、有志による歌、漫才、バンドで盛り上がりました。

また、総合的な探究の時間で総合アート選択の生徒の作品、外国籍の生徒の母国照会、保健委員会によるアレンジメントフラワー・巾着袋の展示もありました。アレンジメントフラワーと巾着袋は販売もしており、売り上げは被災地の募金に充てられます。

所定祭を終えて生徒会長から一言「3年ぶりに外部からたくさんの方にお越しいただき、想い出深い文化祭になりました。とても盛り上がり、楽しかったです。」

      

            

             

             

       

     

お知らせ

11月11日に開催する文化祭の前日、2時間授業の後、各学年とも最後の準備に一丸となって取り組みました。今年も楽しい文化祭になりそうです。

       

お知らせ

11月8日、約4年ぶりに皆既月食が見られるということで、4年生の地学の授業で皆既月食の学習をしながら実際に外に出て観察を行いました。その他の学年の生徒も、休み時間等を利用して観察していました。雲一つなく本当にきれいに見えて良かったですね。生徒の一人は、皆既月食は月が完全に見えなくなるのではなく、赤く見えるということを学びましたと話していました。また、別の生徒は、宇宙の神秘を感じると感動していました。

 

お知らせ

2022年度所沢高校定時制文化祭入場申込みについて

令和4年11月11日(金)に行われる、所沢高校定時制文化祭について下のURLから申し込みいただけます。

申し込み対象者は「本校生徒のご家族」「本校の卒業生」「本校受検予定者とその保護者」です。

申し込み期限は11月9日(水)までとさせていただきます。

 

 

お知らせ

修学旅行最終日。出発前、「時を守り、場を清め、礼を正す」この言葉の意味を考えて行動して欲しいとお話しました。3日間、生徒達はそれぞれの場面で、しっかり考えて行動してくれたおかげで、楽しい想い出だけで修学旅行を終えようとしています。帰りの新幹線では、そんな生徒達にご褒美として、担任の先生からアイスクリームがプレゼントされました。

                         

お知らせ

修学旅行最終日。大阪、神戸での班別自由行動を終え、全員無事に新大阪に集まりました。皆両手にお土産いっぱいです。そして、想い出も沢山持って埼玉に帰ります。

             

お知らせ

ホテルをチェックアウトして班別行動に出発。

ホテルの部屋を掃除してくださる方に、感謝のメモ書きを残した生徒もいました。

 

 

お知らせ

修学旅行3日目。全員元気に朝食に集まりました。最終日の今日は大阪市内や神戸市内に別れて班別に散策し、夕方の新幹線で帰ります。

 

お知らせ

修学旅行2日目。USJを楽しんでお腹を空かしての夕食です。でも、夕食後も再入場してさらに楽しみます。

  

   

お知らせ

修学旅行2日目。終日雨の予報でしたが、運良く11時~14時は雨が上がりました。その間にアトラクションを楽しんだ生徒が多いようです。

 

 

お知らせ

雨の中、USJに出発。

 

お知らせ

修学旅行2日目。眠そうな眼をした者もいますが、発熱者もなく全員定刻に朝食に揃いました。朝食の量は夕食に比べてかなり少なめです。今日は終日USJを楽しみます。

 

お知らせ

修学旅行ホテルでの夕食。バイキングで一番食べた男子生徒はラーメン4人前にカレー大盛、ピザ4枚におかず数種類。お腹いっぱい食べました。

お知らせ

修学旅行初日、京都での班別自由行動を終え、全員無事にホテルに到着しました。ホテル前で記念撮影をしました。

お知らせ

10月31日、第3学年の修学旅行初日です。参加生徒全員、東京駅に集合時刻前に元気に集まりました。初日は京都市内を班別に散策します。天候にも恵まれ、楽しい旅行になりそうです。

お知らせ

 10月28日、防災訓練を実施しました。地震発生の緊急放送によって生徒たちは机の下に避難しました。続いて、2階調理室より火災発生という想定で、避難経路を通って屋外に避難する訓練を行いました。

 校長先生からは、実際に災害が起こると電車が止まってしまので、自宅と学校の経路を確認しておくことや自宅にいるときに災害が起こったらどのように対応するかを考えておくことが大切という講評がありました。

 また、所沢中央消防山口分署の署員の方からは、避難時間が3分弱で迅速に避難できたが、おしゃべりが少し聞こえたのが残念だった。実際に災害がおこったら、携帯電話番号「171」を利用して、家族の安否確認ができるというようなお話をいただきました。

   その後、消火器を使った消化訓練を行ない、終了となりました。

     

                 

お知らせ

 10月24日、体育祭を開催しました。体育祭、文化祭のために作成したクラスTシャツを着用して生徒たちは各競技に参加しました。短距離走、パン食い競争に続いて、クラス(学年)が一丸となって行う綱引き、大縄跳び、一気団トス、リレーで熱い熱い闘いが繰り広げられました。

 優勝は第2学年、準優勝は第4学年でした。この体育祭を通じて、クラスの絆がさらに強まったようです。

 

 

 

 

 

 

お知らせ

 9月10日(土)は十五夜。土曜日で学校は休みなため、その前日の9日(金)に十五夜メニューの給食となりました。メニューは、「お月見バーガー、ジャーマンポテト、コーンスープ、フルーツ白玉、ミルクコーヒー」です。お月見バーガーは、お月様に見立てられた目玉焼きがとろーりと半熟で、見ても楽しく食べても美味しい一品でした。今年の十五夜は満月。晴れ渡った夜空に、きれいな満月が見られることを期待します。

                

お知らせ

 9月2日(金)、この日は全日制の文化祭前日準備で教室が使用できないため、定時制の生徒は校外行事(遠足)で西武園ゆうえんちに行きました。あいにくの雨でしたが、生徒たちは昭和の雰囲気漂う「夕日の丘商店街」、稼働しているアトラクション、臨場感あふれる「ゴジラ・ザ・ライド」を楽しみました。

 「夕日の丘商店街」で正午から1日1回行われるショーでは、多くの生徒がキャストと一緒にダンスを楽しみました。踊り終わった生徒の感想、「すんごい楽しかった。」「ゴジラ・ザ・ライド」を体験した生徒の感想、「声が枯れるほど絶叫した。」ほとんどの生徒は、「ゴジラ・ザ・ライド」を複数回楽しんだようでした。

        

      

    

お知らせ

 9月1日(木)第2学期がスタートしました。8月下旬は秋の気配が感じられる陽気でしたが、暑さがぶり返し、始業前に豪雨となってしまいましたが、ほとんどの生徒が元気な姿を見せてくれました。

 校長先生からは、新型コロナウイルス感染症「第7派」の感染が収まらない状況が続いているが、引き続き感染防止に努めて欲しい。「志」を持って欲しい。進学する人も、その先には就職があり、どんな仕事をして社会貢献していくかを今から考えて欲しい。特に4年生は進路決定に向けて大切な時期だから頑張って欲しい、というお話がありました。(詳細は「校長より」のページで)

 2学期は体育祭、文化祭、修学旅行と大きな行事があります。仲間と協力し、絆を深め、元気に過ごして欲しいものです。

                   

 

お知らせ

学校は夏休みになりましたが、定時制の生徒も最近大学進学を目指す生徒が増えてきました。今年卒業した生徒も4名が大学に進学しており、一人は一般受験で合格しています。そのような生徒の目標達成に向けて、夏休み中も数学、英語、地歴の教科でほぼ毎日補習を行い、進学希望者を応援しています。

                   

お知らせ

 7月19日、所沢警察生活安全課少年係より講師をお招きし、「薬物乱用防止教室」を開催しました。違法薬物の恐ろしさを具体的にお話いただくとともに違法薬物を使用すると自分だけでなく周りの人たちも巻き込んで不幸にするを学びました。また、違法薬物の犯罪から自分自身を守るためには、「よく分からない物には手をださない」「おいしい話には裏がある」「普段から身近なルールを守る」ことが大切だということも学びました。とても分かりやすく、これからの日常生活に活かせるお話をいただきました。

【生徒の記録用紙から】

〇薬物は絶対にやらないと改めて思った。

〇ネット上でバスソルトやアロマなどと謳っている商品でも違法薬物である可能性があると知った。騙されないように気を付けたい。

〇グミやチョコレートのようなお菓子に加工されているものがあると初めて知った。

〇大麻と引き換えに昔の想い出を失うことになる。

            

お知らせ

 6月17日(金)、生徒総会を開催しました。

 「2021年度活動報告」「2021年度会計報告」「2022年度生徒会本部目標」「2022年度活動計画」

「2022年度生徒会予算案」について協議され、滞りなく承認されました。また、総会終了後にはボウリング大会の表彰が行われ、団体優勝の第3学年と個人上位3名に生徒会長より賞状と景品が授与されました。

 総会までの入念な準備と総会の運営に当たった生徒会役員の皆さん、お疲れ様でした。

  生徒会長のコメント:生徒総会をスムーズに行い、終えることが出来てほっとしました。また、みんなが真剣に話を聴いてくれたので、安心しました。

   

お知らせ

 中間考査も終わり、1学期の前半を終えたところですが、4月に入学して高校生になったばかりの1年生に、高校生活についての感想を聞きました。

 「学校生活はとても充実しています。人数も少ないので、人間関係に困ることもなく、楽しいです。授業は先生方がゆっくりと進めてくれて、分かりにくいところなどは、細かく説明してくれるので、ついて行きやすいです。新入生歓迎会も、生徒会の先輩方が新入生を楽しませようという気持ちが伝わってきて、とても嬉しかったです。先輩方も優しい人ばかりで、この学校に入れて良かったと思いました。給食もとても美味しく、なつかしい味で、毎日食べたいです。」

 また、中間考査を終えての感想も聞いてみました。

 「無事に終わって良かったです。自分が思っていた点数より高く、安心しました。授業に出席し、勉強すれば、しっかり点数が取れることが分かりました。家でも自ら勉強する気になったので、本当に環境が自分に合っていて良かったなと思いました。2、3学期も頑張っていきたいです。」

お知らせ

 6月1日、本校から徒歩5分の「所沢スターレーン」において、「ボウリング大会」を開催しました。各レーン3~4名に分かれてそれぞれ2ゲーム投球し、学年対抗戦(上位5名の合計スコアによる)と個人戦を行いました。

 学年対抗戦は昨年度に続き3年生が連覇、個人戦は1,3位に3年生、2位に4年生と上級生が意地を見せました。技能に関係なくそれぞれがボウリングを楽しみ、クラスの親睦を深めている様子でした。

 個人戦で優勝した3年前仲君のコメント、「やっと俺の時代が来た!!」 

   初めて校外行事に参加した1年生の感想、「クラスの人たちと活動したりすることが苦手でしたが、高校生になり、クラスの活動が楽しいと思うようになりました。ピンを倒したら、みんなで褒め合うことができたので、とても楽しく良いボウリング大会だったと思います。」 

 

お知らせ

 5月13日、第3学年の生物基礎の授業で、顕微鏡を操作しながら「イシクラゲ」と「オオカナダモ」の細胞を観察しました。生徒たちは高校入学後では初めての顕微鏡操作で、「久しぶりに顕微鏡を使った実験をしたけど間違えないでできた。」「きれいに見えたので良かった。」という生徒もいれば、「ピントを合わせるのが難しかった。」という生徒もいました。中には、「オオカナダモは核や葉緑体があり、規則的。イシクラゲは、核がなく不規則。」としっかり考察できている生徒もいました。

    

        

お知らせ

 4月14日、生徒会の企画・運営にて新入生歓迎会が開催されました。生徒会長挨拶に続いて映像とともに学校(行事)紹介、生徒会紹介が行われました。続いてビンゴ、イントロクイズ、クイズを楽しみました。生徒会のインタビューに対し、1年生から「楽しかった」という声が聞かれました。最後に校歌を演奏し、閉会となりました。1年生にとっては上級生と初めて触れ合う機会でしたが、定時制の良い雰囲気が伝わる歓迎会となったことでしょう。

    

    

お知らせ

3月22日、「卒業生が進路を語る会」を開催しました。今月11日に本校を卒業した6名が、自身の体験を踏まえて後輩にアドバイスを送りました。就職した3名と進学した3名の2グループに分かれ、1年生と2,3年生合同クラスで交互に体験を語りました。在校生の記録用紙には、「欠席をしない」「自分は何をやりたいか考え、早く進路を決めることが大切」「志望動機や自己PRを考えるのが大変」「面接練習をたくさんして本番は緊張しないように」「会社見学、オープンキャンバスに行って雰囲気や特徴を捉えておくことが大切」など、アドバイスの内容がしっかりメモされていました。

   

お知らせ

3月17日、第1学年~第3学年の生徒を対象に人権教育を行いました。今回取り上げた人権問題は、北朝鮮による拉致問題です。この問題について担当の教諭から説明があった後、日本政府・拉致問題対策本部が制作した「めぐみ」のDVDを視聴し、それぞれが感想を記入しました。

〇生徒の感想より(抜粋)

「めぐみさんは両親と引き離されてどれだけ恐怖だったか。早く家に帰りたかっただろうに。」「友達と遊んだり家族と笑いあったりする、自由に生きていく権利を奪われた。」「両親はなんでもいいから手がかりが欲しかっただろう。娘に帰ってきて欲しい、娘に会いたかっただろう。」「北朝鮮を恨んだり憎んだりするのではなく、めぐみさんが犠牲になったことを意味のないものにしない決意が両親にあってすごいと思う。お父さんはやるせない気持ちで亡くなった思うと、とても悲しくなった。」

 

 

お知らせ

3月10日、卒業する4年生が本校で食べる最後の給食。メニューは「カレーライスハンバーグのせ」「ミモザサラダ」「野菜スープ」「すだち(巣立ち)ゼリー」「牛乳」。3年生が連日遅くまで残ってメニュー表を用意しました。本校最後の給食は、きっと想い出の一つとなるでしょう。

                                              

                       

お知らせ

2月17日、給食室の移転作業が終了し、新しい給食棟での給食がスタートしました。最初のメニューは、『味噌ラーメン、彩の国肉まん、フルーツゼリー、ミルージュ』でした。生徒からは、「きれいで広くなった。」「暖房が効いてて暖かい。」など、喜びの声が聞こえました。

お知らせ

2月14日、現給食室での最後の給食となりました。給食室は老朽化のため、校内の別の場所に新たな給食棟が建設され、15、16日の2日間で移転作業を行い、17日から新給食棟での給食となります。現給食室での最後のメニューは、『チキンライス、チーズオムレツ、ツナサラダ、コロコロ野菜のコンソメスープ、牛乳、プチデザート』でした。

      

お知らせ

2月9日(水)、『 新たな道へ花束を 』をテーマに予餞会を開催しました。

卒業生入場、開会セレモニーの後、各学年からの出し物(ゲーム対決、ピアノ生演奏と花束贈呈等)、有志発表(内海先生の尺八、歌、バンド演奏等 ※新型コロナウイルス感染防止のため映像による)、生徒会本部企画(ビンゴ、卒業生思い出スライドショー等)、記念品(印鑑)贈呈、卒業生代表挨拶、生徒会長挨拶と続き、最後に校長先生から卒業生へのお祝いの言葉が送られ閉会となりました。

卒業生と在校生が一緒に過ごす最後の時間は、とても楽しく思い出深い時間となりました。

    

  

 

 

 

お知らせ

1月12日、生徒会主催による「校内成人式」を開催し、今年度内に成人を迎える8名の生徒をお祝いしました。

校長先生、生徒会長からお祝いの言葉があり、生徒会から成人を迎える生徒に心のこもった贈り物が贈呈されました。

その後、成人代表生徒から「責任ある行動を心がける」という決意表明とお礼の言葉があり、最後は全員で記念撮影をして終了しました。成人を迎える8名の皆さん、本当におめでとうございます。

    

    

お知らせ

12月21日、球技大会を開催しました。卓球、バドミントン、バスケットボールの3種目に分かれて熱戦を繰り広げました。卓球、バドミントンは個人戦、バスケットボールは2学年の合同チームで試合ごとに学年編成を変え、最終的な勝敗で学年順位を決めました。結果は以下のとおりです。

       卓 球         バドミントン      バスケ男子     バスケ女子

第1位   半藤 諒大(2年)   森下 竜馬(4年)       第4学年      第2学年 

第2位   前仲 琉斗(2年)   田﨑 陸(1年)        第2・3学年    第1学年

第3位   尾野 嘉香(2年女子) 内田 杏奈(3年女子)    (同率)       第3学年

   

   

お知らせ

11月19日、この日は140年ぶりに皆既月食が見られるということで、本校からも月が欠ける瞬間を見ることができました。欠けると空は真っ暗になるので、欠ける直前の写真を掲載します。(18:00頃撮影)

                 

お知らせ

11月12日、「所定祭」を開催しました。

放送による開会式に続いて教室で各学年の企画を実施。

   

1年生はダーツ、大富豪、Wiiによる対決。

  

2年生はポーカー、ブラックジャックの勝負によるトランプカジノ。

  

3年生はお菓子釣り。 

  

4年生はキックボウリング。

  

 

校長先生をはじめ、全日制の先生方や生徒の皆さんも参加していただき、とても盛り上がりました。

最後は全員が体育館に集合して、生徒会によるクイズ・漫才、有志によるバンド・クイズなどが行われ、閉会となりました。

   

   

 

お知らせ

修学旅行3日目、最終日の朝を迎えました。皆、睡眠不足のようですが、体調を崩す者なく、朝食に揃いました。

              

お知らせ

修学旅行2日目。今夜も班長会議にて最終日の予定を確認。全員が無事に帰れるよう気を引き締めました。

             

お知らせ

修学旅行2日目。利尻マリンホテルにて楽しい夕食。

  

お知らせ

修学旅行2日目。利尻礼文サロベツ国立公園の仙法志御崎海岸に来ました。日没前に全員で。

             

お知らせ

修学旅行2日目。利尻島のオタトマリ沼に来ました。ちょうど雨も上がり、鏡のような湖面に紅葉が映し出され、とてもきれいです。

 

お知らせ

修学旅行2日目。礼文島から利尻島に向かうフェリーの船内では、UNOで盛り上がりました。

 

お知らせ

修学旅行2日目。礼文島フェリー乗り場2階の「武ちゃん寿司」で昼食。海鮮丼を楽しみました。

 

お知らせ

修学旅行2日目。礼文島北のカナリアパークに来ました。吉永小百合主演映画で使用された校舎です。

                

お知らせ

修学旅行2日目。礼文島澄海(スカイ)岬に来ました。字のとおり、海が澄んできれいです。風が強く、小雨が降っています。

              

お知らせ

修学旅行2日目。礼文島に向かうフェリーから朝日に向かって。

 

お知らせ

修学旅行2日目。皆元気に朝食に揃いました。

 

お知らせ

修学旅行1日目。薪ストーブのあるロビーで班長会議を実施し、明日の予定確認をして終了。

 

お知らせ

修学旅行1日目、豪華な夕食です。

 

お知らせ

修学旅行1日目。全員元気に全行程を終え、ホテルに到着しました。

                 

お知らせ

修学旅行1日目。日本最北端宗谷岬に来ました。

                    

お知らせ

修学旅行1日目、稚内に到着しました。

                  

カレンダー

27(日)
 
28(月)
 
29(火)
 
30(水)
 
31(木)
 
1(金)
 
2(土)
 
3(日)
 
4(月)
 
5(火)
 
6(水)
 
7(木)
 
8(金)
 
9(土)
 
10(日)
 
11(月)
 
12(火)
 
13(水)
 
14(木)
 
15(金)
 
16(土)
 
17(日)
 
18(月)
敬老の日
19(火)
 
20(水)
 
21(木)
 
22(金)
 
23(土)
秋分の日
24(日)
 
25(月)
 
26(火)
 
27(水)
 
28(木)
 
29(金)
 
30(土)
 
  • パブリック
所沢高校定時制の学校説明会は随時行っています

事前に電話連絡をお願いいたします。   04-2922-2185(担当:松島)  受付時間 13:00~18:30