美術部 活動記録
所高祭で美術部は
9/2、3の2日間に亘って所高祭が行われます!
美術部では主に3つのことを行います!
①作品展示
②鯖缶販売
③プラ板体験
①作品展示
1年生が油絵で描いた静物画、2年生が去年高校美術展に出展した油絵など多数の作品を展示します!
それぞれの作品の世界観をぜひ味わってみてください!
②鯖缶販売
昨年までに引き続き今年も福島県の『小名浜海星高校海洋科』の皆さんとコラボして鯖缶の販売を行います!
12年前の東日本大震災のあと復興のサポートを始めた所沢西高校から始まったこの絆。
所沢西高校の先生が所沢高校に異動したことにより絆が所沢高校にも広がりました!
当日は鯖缶の他に福島県産のリンゴを使ったりんごジャム、同じく福島県産の小豆を使った小豆缶を販売します。
ぜひお買い求めください!
③プラ板体験
プラ板を用いてアクリルキーホルダー制作体験を行います!
自分だけのオリジナルキーホルダーを作ってみませんか?
美術部一同、1号館3階にて皆様のお越しを心よりお待ちしております✨
デッサン講座in所沢高校
8/3に予備校の先生方をお呼びしてデッサン講座を行いました!
9時から16時までひたすら彫刻を見て紙を見て描く…という普段の美術の時間では出来ないことができました!
美術室の前方と後方でそれぞれ違う彫刻を描きました。
前方ではラボルト。女性の彫刻で首を傾げているような構図がとても愛おしいですね。
後方ではアグリッパ。男性の彫刻で角度によって表情が変わって見えるため同じ画角で見なければいけませんでしたが、ずっと見つめていたこともあり一目惚れしてしまいました。
描いたところで満足するのではなく、客観的に見て自分の成長に繋げるのがデッサン講座の醍醐味です。
遠くから見て、または予備校の先生のアドバイスを聞いて。私はまだまだ改善するところが多いと感じました。きっとこの場にいた全員がそう感じたと思います。
たった一日の講座でしたが、自分のこれからの制作の糸口となるようなことを多く学べました。影の入り方、反射光、暗いところの中でも明るいところのグラデーションなどなど、、。
11月には高校美術展があり、美術部一同制作に励んでいます。今回のデッサン講座を通して、まだまだ高みを目指せるよう2ヶ月間頑張ります!
美大に行くとは 〜座談会にて〜
7月25日に多摩美術大学の松浦弘明教授をお呼びして座談会を行いました!
"美術大学"とは一体何なのかを受験、学校生活などさまざまな観点から現場にいらっしゃる教授に話をうかがえるとっても貴重な機会でした!
会場には受験に向かう3年生から初々しい1年生まで幅広い層から参加していました
松浦教授の他にも今年から美術大学の1年生の所沢高校の卒業生にも来ていただけました。
生徒視点の意見も得ることができ、美大での生活がよりリアルにイメージできるようになりました。
松浦教授は質問にご自身の経験などを踏まえながら丁寧に答えてくださり、美大について入試や卒業後など深く知ることができる場となっていました。