生物部


▼活動内容
 ・動物飼育(ウーパールーパー、アカハライモリ、メダカ、ミルワームなど)
 ・植物栽培(畑、花壇など)
 ・ビオトープに関する研究(3号館裏)
 ・校外活動(月1回くらい。稲作ボランティア、動物園、水族館、博物館など)
 ・日頃の活動の成果を文化祭で発表する
 
 園芸植物栽培、魚類の採集飼育、狭山丘陵や入間川での自然観察等、いろいろな活動をしています。
 いきものや自然が好きな人、野外での調査・観察に興味がある生徒が集まっています。

 ▼活動日
 毎週、火 水 金 曜日

 ▼部員
 3年生 2名(男子0女子2) 2年生 0名 1年生 5名(男子2女子3)  平成31年5月現在

日誌

生物部 活動記録

新年最初の活動日!

明けましておめでとうございます!

今日は年明け最初の活動日ということで、いつものお世話以外にも、池の観察など、普段はあまりできない活動をしました!

今日はこの様子を紹介します!

 

 

 ↑ 池に氷が張っていました。だんだん気温が低くなっているのがよく分かりますね。

 ↑ 畑の方も順調です♪

 ↑ 新年の抱負発表会?のようなことも!!!

各自目標を達成できるように頑張りましょう!

 

ドジョウに砂をあげました

 

今日はドジョウとメダカの水槽の砂利を砂に替えたのでそれを紹介します。

 

    ⬆︎前の砂利

 

  この砂利だとドジョウが底で泳ぐ時に体を傷つけてしまったり、餌が砂利と砂利の間に入ってしまうので、新しく砂を買って入れ替えました。

 

    

       ⬆︎今

 

  砂利と砂を入れ換える時に、底面フィルターを入れました。

 

⭕️替えてみて変わったこと

・ドジョウの体の色が変わった(濃い茶色っぽい色→白っぽい色)

・水が循環するようになった

・心なしかタニシが下にいる

 

 

晴れてスッキリ

今日は台風の影響で午前中雨が降り、畑が水浸しなのですべての水槽の水換えをしました。文化祭で活躍したドクターフィッシュたちは大食いで水は汚れやすいのですが、今日またスッキリしました!

紹介

生物部です!
今回は部活動の説明をします

【部活動について】
活動日→毎週月、水、金曜日
活動時間→活動内容によって異なりますがそんなに長時間はやりません
活動内容→生物室にいる生物の飼育、野菜や花を育てる、ビオトープ作成と管理など
部員→3年生2人、2年生2人、1年生0人(2018.5.28)

普段の活動はこんな感じですが、土日などの休日を使って環境保全のボランティア活動に参加したり、動物園や水族館に行くこともあります

ご覧の通り部員数がとても少ないです、、、
今の所高生はもちろん未来の所高生にも是非入部してほしいです