演劇部

▼活動内容
 所沢高校演劇部、通称「所演」です!所演は「楽しく演技」をモットーに活動しています。演劇と聞くと「ロミオとジュリエット」を思い浮かべる人が多いかも知れませんが、その思い込みは間違いです。身近な学校生活を描いた台本もありますし、自分で台本を書いて演技することだって出来ます。自分の体で表現したい!自分の作った台本を演技してもらいたい!照明・音響の機械をオペレートしてみたい!・・・と思う人、または少しでも興味を持った人は、所演に入って自分を表現してみませんか?

▼活動実績
令和3年度
 春季演劇祭 「べいべー」青山一也/作 上演
令和4年度
 春季演劇祭 「櫻井家の掟」阿部順/作 上演
 地区発表会 「絶対矛盾的緑望論序説~ようこそグリーンマンパラダイス~」筑波大学附属坂戸高等学校演劇部/作 上演
 第17回年末ジャンボ演劇祭 「クリパ!?」所沢高校演劇部/作 上演
令和5年度
 春季演劇祭 「(急遽演目を変更致しました)」臼井遊/作 上演
 地区発表会 「流星ピリオド」コイケユタカ/作 上演
 第18回年末ジャンボ演劇祭 「間違えだらけの新聞社」浮田優斗/作 上演
令和6年度
 春季演劇祭 「白紙提出」磯前千春/作 上演
 地区発表会 「Brilliant Life」コイケユタカ/作 上演
 第19回年末ジャンボ演劇祭 「聖前争」北島結衣/作 上演予定
 
▼顧問
 髙橋 光亮/松浦 聡太/前島 国彦
 
カウンタ
1 3 1 9 6
日誌

演劇部 活動記録

春大の結果報告

4月22〜23日に春季演劇発表会が開催され、所沢高校演劇部は栗原英治作潤色所演の「OUT」を上演させていただきました。

そして、作品賞1位と俳優賞1位をいただくことができました!

秋大でも頑張りますので興味ある方は是非観にきてください!



「優秀賞」の報告

たくさんの人に支えていただきながら,
中央発表会で上演できました。

報告です
優秀賞
をいただくことができました。
ありがとうございます。

稽古の場所がなく,朝練習を試みました

みんな、早起きが日課になりました
早起きは三文の得、ですね

直前までより良いものを上演するため,練習を繰り返しました。
その成果が出ていたか、心配です。
少しでも感じていただけるものはありましたか?

右の写真から想像していただければ、嬉しいです。

どの上演校も,同じ大変さを抱えていたと思います
練習場所の確保に苦労した話も聞きました

私たちがこの台本に巡り合い,観て欲しかったものに,少しは近づけたかな,と思っています。

たくさんの皆さんが,大いに笑い、
そして、
心に少しでも残ってくれたら

嬉しいです。

感想の中に「ホラーかと思った」
というご意見もありました
前半でたくさん笑っていただけましたか?

言葉に尽くせませんが,
本当にありがとうございました

次回の上演もたくさんの人に観てもらいたいです。

「人間って,いいな」
と思える芝居を,
これからも上演していきたいと思います

これからも
「とこえん」
よろしくお願いします!

**********************************

第63回中央大会審査結果

最優秀賞
 春日部女子高等学校「お葬式」亀尾佳宏 作
優秀賞一席
 秩父農工科学高等学校「D-パラダイム」コイケユタカ 作
優秀賞二席
 所沢高等学校「ぽっくりさん」亀尾佳宏 作
優良賞(上演順)
 上尾南校等学校「ボランケンにようこそ」やまもとけいぞう 作
 筑波大学附属坂戸高等学校「赤と黄色とアルパカちゃん(仮)」筑坂演劇部 作
 越谷北高等学校「のぞく・はいる・ほる」古谷泰三 作
 小川高等学校「モノクロピエロ」鎌田夏摘 作/小川高校演劇部 潤色
 入間向陽高等学校「恋待駅」成井稔 作+Koyo劇(注:Koyo劇の「劇」は四角い枠で囲みます)
 南稜高等学校「奇跡の人」ウィリアム・ギブソン 作
 川越高等学校「いてふノ精蟲」阿部哲也 作
 
創作脚本賞
 「いてふノ精蟲」阿部哲也 作
 
 ※春日部女子高等学校秩父農工科学高等学校の2校は、第50回関東高等学校演劇研究大会に推薦されました。おめでとうございます!

第50回関東高等学校演劇研究大会(長野県千曲会場)
期日:2015年(平成27年)1月31日(土)~2月1日(日)
会場:長野県千曲市更埴文化会館あんずホール

*********************************
第63回中央発表会スタッフ賞


毎年、さいたま芸術劇場のスタッフさん達が埼玉県の高校演劇中央発表会を全面的にバックアップしてくださいます。
舞台・照明・音響の仕込みから始まって、各校の立込みのアドバイスに至るまで、実に細かいところまで目を配り、出場校が無事に上演できるよう物心両面で支えてくださるのです。

そしてそのスタッフさん達が、上位入賞校以外の出場校の中から特にスタッフワークに優れていた学校を選び、審査結果とは別に表彰してくださるのがスタッフ賞です。
今年のスタッフ賞は以下の通りでした。

舞台部門:入間向陽高等学校
音響部門:筑波大学附属坂戸高等学校
照明部門:川越高等学校

手作りの賞状と豪華な副賞がついて、該当校にとって大変素敵な贈り物となりました。

お礼

まずはお礼です

11月8日(土)公開ドレスリハーサル

たくさんの中学生に見に来てもらいました

保護者の皆さんも含め,
社会科教室の狭いところに約30人入りました
用意した席が満席になり、うれしい悲鳴でした
重ねていた椅子を追加で出しました

文化祭と同じく社会科教室で俄か舞台
照明も音響も仮設でした

もちろん、安全に注意しながら仕込みました

床は、黒パンチを敷きました

短時間で準備した割りに、舞台らしくなったと思います
部員たちも手際がよくなりました

経験が身についています

ありがとうございました

校内ドレスリハーサル!

昨日に引き続き、報告です

11月8日(土)15:30~
2号館4階西奥、社会科教室にて

校内ドレスリハーサル本番に近い形での通し稽古
を行います
当日は、学校説明会もあります
どなたでも見学できます

説明会のあと是非ご覧ください


芸術劇場大ホールの広さに合わせて、
講堂での稽古もしています








中央発表会は
11月15日(土)11:50~12:50
彩の国さいたま芸術劇場
大ホール


です

お待ちしていま~す

中央発表会-上演時間の報告

あっという間に11月になりました

さて、遅くなりましたが、報告です
10月23日に中央発表会(県大会)の第1回打ち合わせ会がありました
その際上演順も決定しました

所沢高校は
11月15日(土)11:50~12:50
になりました

ぜひ、観に来てください

装置も少し作り直しました

「ぽっかり浮かぶ大きな窓」
と、ト書きにあるんです







地区発表会より少し大きくしました
構造もしっかりしています
これから「新聞貼り」をして、
色付け、をします
完成品をぜひ「彩の国さいたま芸術劇場」でみてください!



大会プログラム
11月15日(土)
9:40 開場
10:00 開会式
10:30~11:30 上尾南高校 「ボランケンにようこそ」    やまもとけいぞう作
11:50~12:50 所沢高校高校 「ぽっくりさん」        亀尾佳宏作所沢高校演劇部潤色
12:50~13:50 昼食休憩
13:50~14:50 筑波大坂戸高校 「赤と黄色とアルパカちゃん(仮)」  筑坂演劇部作○
15:10~16:10 越谷北高校 「のぞく・はいる・ほる」     古谷泰三作
16:30~17:30 小川高校 「モノクロピエロ」          鎌田夏摘作小川高校演劇部潤色○
17:50~18:50 入間向陽高校 「恋待駅」           成井稔+Koyo劇作○
11月16日(日)
10:00 開場
10:30~11:30 南稜高校 「奇跡の人」             ウィリアム・ギブソン作
11:50~12:40 春日部女子高校 「お葬式」          亀尾佳宏作
12:40~13:40 昼食休憩
13:40~14:40 県立川越高校 「いてふノ精蟲」        阿部哲也作○
15:00~16:00 秩父農工科学高校 「D-パラダイム」    コイケユタカ作○
16:30~17:40 講評
17:40~18:10 表彰・閉会式
○:創作

秋の一日は所演から

みなさん、こんにちわ

「とこえん」です

文化祭の上演は、見ていただけましたか?
「ぽっくりさん」
作:亀尾佳宏

高校総合文化祭、演劇祭
地区発表会でも同じものを上演しました
これは、
中央発表会【県大会】の選考
も兼ねています

「運」よく、中央発表会に推薦していただきました

それなりに苦労はありました
どこの学校も同じだと思います

中央発表会は、11月15日(土)・16日(日)です
「とこえん」の上演時間は、まだ決まっていません

10月22日に抽選会があり、上演順が決まります

会場は
「彩の国さいたま芸術劇場」大ホール
です
客席数766とちょっと少ないですが
国際的な劇場として使われているところです

舞台と同じ広さの脇舞台や奥舞台があります
詳しくは
http://saf.or.jp/arthall/facilities/main_hall.html

10月23日から中間テスト

 ただ今、打ち合わせ会資料、準備中!