化学部 活動日誌
つばめ児童館の夏祭りに参加しました!!
7月8日(土)、つばめ児童館で「第42回つばめこどもまつり」に参加してきました。
今回は化学実験ショーという形ではなく、葉脈標本のしおりを制作してもらう一つのコーナーという形で活動しました。子供から大人まで幅広い年代の方々に来ていただきました。中には何回も制作しに来てくださった方もいて、多くの人に楽しんでいただきました。
つばめ児童館で今年度初のKIZUNA活動をしてきました!!
6月17日(土)につばめ児童館で、KIZUNAを活動の一環として科学実験教室を行ってきました。たくさんの小学生の子供たちに、来ていただき、葉脈標本づくりと液体窒素を使った実験を体験してもらいました。
子供たちの中には液体窒素に初めて触れる人も多く、非常に興味深そうにしていました。
今後もこういった活動を増やして、地域の活性化に貢献していきたいです。
つばめ児童館の夏祭りに参加しました
7月9日につばめ児童館にて開催された「第41回つばめこどもまつり」に参加させていただきました。
化学部は葉脈標本のしおり作りを出し物とし、沢山の方に楽しんでいただきました。
部員それぞれが必要な行動を率先してとり、出し物を成功させることが出来ました。
これからもお土産を作りながらも化学の楽しさに触れることができるような活動を増やしていきたいです。
つばめ児童館 実験教室
6月18日につばめ児童館で、化学部員がつばめ児童館の職員の方々と相談をしながら準備を進めた科学実験教室を行いました。
小学校低学年を対象に葉脈標本のしおり作りや、液体窒素を用いた実験を行い、化学の楽しさに触れていただきました。
1年生、2年生共にほぼ初めての実験教室という事で緊張していましたが、安全に楽しく実験を行うことが出来ました。
コロナウイルスの影響により制限がある中でしたが、お子さんに楽しんでいただけました。今後もこの活動を続けていきたいです。
(画像1枚目︰葉脈標本 2枚目︰液体窒素)
つばめ児童館 実験教室
6月19日 つばめ児童館で 生徒主体の実験教室を行いました。小学生を対象に、葉脈標本のしおり作成や液体窒素を用いた実験をし、化学の楽しさに触れていただきました。
1年生の部員は初めて液体窒素に触れるという事で緊張していましたが、安全に実験を行うことができました。
コロナウイルスの影響により制限がある中でしたが、お子さんにも楽しんでいただけました。今後もこの様な活動を続けていきたいです。
(画像1枚目:葉脈標本 2&3枚目:液体窒素)
公開講座をしました
9月12日につばめ児童館で実験教室を行いました。葉脈標本と、液体窒素を使ったさまざまな実験をして、たくさんの方に楽しんでしただけました。
今回は新型コロナウイルス感染対策をして行ったため、普段とは異なる形となりましたが成功を収めることが出来ました。今後もこのような活動を行なっていこうと思います。
部員募集中!
化学部では現在、毎週月・火・金曜日に3号館1階化学室で、15:30から1時間程度活動をしています。
主な活動は3Dプリンターの組み立てを行っています。3Dプリンター完成後は、実際に使っていろいろなものを作っていく予定です。
また、ガラス細工や実験(象の歯磨き粉など)もできるので、是非見に来てください!
西武園で実験ショーを行いました
化学部は、12月28日に、西武園にて液体窒素を使った実験ショーと、葉脈標本作りを行いました!
自分達が予想していたより沢山の方々にみていただくことができました!
ショーの後は液体窒素でアイス作り!!
葉脈標本作りも寒い中でしたが沢山の方々に体験していただけました!
西武園のスタッフの方々の協力もあり、とても楽しく終わらせることが出来ました!!本当にありがとうございました!
今までとは大きく違い、ステージを使った実験ショーだったのでとても緊張しましたが、小さな子ども達が笑顔になって帰ってくのを見たときは、自分達も思わず笑顔になりました。
今後もこの様な活動を続け、より多くの人に化学の面白さを伝えていこうと思います。
つばめ児童館での化学教室
8月27日につばめ児童館で、化学部の顧問の先生が主体となった化学教室を行いました。
ドライアイスと液体窒素を使ったさまざまな実験を行い、お子さんや保護者の方に楽しんでいただけました。
ドライアイスの実験は初めて取り扱ったので、緊張したけれど、安全に実験できました。
今後もこのような活動を増やしていきたいです。
川の博物館での電子顕微鏡公開講座
川の博物館で電子顕微鏡を使用させて頂き、公開講座を行いました。
参加して下さった方も多く、普段見ることの難しい、物の細部まで見て頂きました。
電子顕微鏡はその名の通り、光ではなく電子で見るので、色は分かりません。
電子顕微鏡を通して化学の面白さを伝えられたのではないかと思います。