校長日誌

校長日誌

1・2学年合同進路ガイダンスについて

 本日は、7人の卒業生が受験の体験談を話しに来てくれました。多くの生徒がメモを取って卒業生の話を興味深そうに聞いていたのが印象的でした。

 1年生2年生は、4月からは新学年がスタートします。それぞれの目標に向かって新たな一歩を踏み出し、希望の進路実現に向けて一つひとつ丁寧に取り組んでいきましょう。

 卒業生のみなさん、本日は貴重なお話をありがとうございました。

 春からの新生活が実り豊かなものになりますようにお祈りしています。

0

2025/3/11(火) 1・2学年合同進路ガイダンスでの校長あいさつです

 先日の卒業式、記念祭で卒業生たちがずっしりと重いメッセージを後輩たちに託していきました。名実ともに、きょうこの場にいる1・2年生が主役となったわけです。きょうは、先輩方を講師にお招きし、改めて進路実現までの努力や実感こもるご経験の一端をうかがいたいと思います。

 お忙しいところ、講師としてお越しくださいましたみなさま、ありがとうございます。本日は貴重なお話をお聞きできるものと期待しています。保護者のみなさまには、お忙しい中、ガイダンスにご出席いただき厚くお礼申し上げます。

 進路の実現の道すじは、本校の「十人十色」「生徒の数だけ色がある」ではありませんが、高校入試と異なり、生徒の数だけ異なります。進学はあくまでも通過点であり、実現したい目標に向けて進むのは、本人です。我々教員と保護者のみなさまとスクラムを組んで生徒の実現を支えてまいりましょう。

 昨年度のこの場で、江戸時代、九州平戸藩の藩主で、剣術の達人、松浦静山(まつら・せいざん・1760~1841)のことば「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」を紹介しました。プロ野球監督の野村克也氏がよく語っていたことでも知られています。いろいろ考えたのですが、やはりこのことばを届けたいと思います。準備やふさわしい行動のないところにはそもそも奇跡は起きない。事前の準備が重要で、それによって結果の大部分が決まるということです。

 先輩方のお話を聞き、きょう今すぐ、とりかかってほしいと思います。

0

2025/3/17(月)川越大火から132年

 132年前のきょう1893(明治26)年3月17日の夜、川越で大きな火災があり、強風や空気の乾燥などで当時の川越町の大部分を焼失したといいます。「川越大火(かわごえたいか)」と呼ばれています。

 その中で、焼失せずにすんだ建物が大沢家住宅(菓子屋横丁の近くにあり、現在まで残る蔵づくり建築では最も古い。1792(寛政4)年建築)など「蔵づくり」であったことから、商人たちは競って蔵造りによる再建を行ったといいます。多くの観光客が訪れるスポットとなっている黒漆喰(しっくい)の独特な蔵づくりの家が並ぶ景観になったようです。

 ことし2月には岩手県大船渡市で起きた山林火災は、その後も火の手が広がり、風向きが変わると消したはずの炎が再び燃え広がるというように大変な火災となったのも記憶に新しいところです。避難訓練の際に消防署のかたからうかがったお話を思い出しましょう。

0

2025/3/11(火) 東日本大震災から14年!

 きのう夕方、定時制の卒業式を行いました。答辞を聞き思わず涙腺がゆるみました。

 きょう3月11日は、東日本大震災忌にあたります。14年前のその日、全国で約二万人が命を落とし、今なお2500人もの行方が分かっていません。不自由な生活を送られている方々に思いをいたしたいと思います。

 この日は、埼玉県でも卒業式当日や前日である学校が多く、県内でも帰宅できず学校で夜を明かした生徒がたくさん出ました。交通機関は止まり、携帯電話も通じず、数十キロを歩いて帰る人(私もその一人)や、開放されたスーパーアリーナで夜を明かす人もいました。

 マスコミなどで震災に関するさまざまな特集が組まれていますが、画像を見て戦慄を覚えた人もいると思います。所沢から200キロほどの場所で津波があらゆるものを飲み込み、数日後には発電所が爆発するという、さらに深刻な事態も起きました。その後しばらくの期間、時には信号機も消え真っ暗という「計画停電」も経験しました。1400名もの福島県双葉町の方々が加須市の旧騎西高校に避難、最長で3年にわたる避難生活を送られましたが、埼玉の高校生も他人事と思わず、できるだけのことをしました。その流れが続き、所高生有志が被災地を訪ねてボランティア活動などに取り組んでいます。

0

2025/3/8(土)【全日制卒業式】校長式辞「不完全だからこそ」

 3月は「やよい」です。「イヤオイ」が転じたものです。「イヤ(弥)オイ(生)」とは、「ますます生まれ、ますます茂る」時期を意味します。この場に集う、秘めた思いや力を蓄えつつ、大きく飛躍しようとしている345名の卒業生の皆さんの姿そのものだと感じています。このよき日に、同窓会長様、PTA会長様、平素から本校にお心を寄せていただいているご来賓の方々をはじめ、みなさまとともに祝福できることを喜びたいと思います。
 卒業生の皆さん、ご家族・ご親族の皆様、ご卒業おめでとうございます。卒業される皆さんはもちろん、これまで卒業生を支えてこられたご家族・ご親族の皆様も、たいへんお喜びのことと存じます。
 小学校の修学旅行で見た人も多いと思いますが、日光東照宮の陽明門は、12本ある柱のうちの1本だけ彫刻の模様が逆向きになっている逆さ柱となっていることで知られています。陽明門の12本の柱には胡粉(ごふん/貝殻をすりつぶしてつくった白色の顔料)が塗られたグリ紋と呼ばれる渦巻きの地紋が彫られています。しかし、陽明門をくぐり終わるあたりの内側二本目の柱だけ、他の柱と逆に下向きの文様になっています。
 中国の『史記』には、「日(ひ)中(ちゅう)すれば則ち移り、月満つれば則ち虧(か)く。」(蔡沢(さいたく)伝)とあります。太陽は中天に昇りつめれば傾き始め、月が満月になると次第に欠けて行くように、人間も栄華をきわめると衰えはじめる、建物であれば完成と同時に崩壊が始まるというわけです。手掛けた陽明門の長寿を願う気持ちです。
 県内にも同様の思想で建てられたと思われる建物があります。江戸時代に創建された熊谷市の諏訪神社の本殿を見ると4本ある本柱のうちの1本だけ彫刻のつくりが異なっていることをものつくり大学の学生さんが発見したと報道されました。
 建物を未完成のまま置くという考えはかなり浸透していたものと考えられます。兼好法師の『徒然草』に「すべて、何も皆、事のとゝのほりたるは、あしき事なり。し残したるをさて打ち置きたるは、面白く、生き延ぶるわざなり。内裏(だいり)造らるゝにも、必ず、作り果はてぬ所を残す事なり」(82段)という一節があります。完璧に仕上げるのはよくない。やり残したところをそのままにしておいてあるのは味わい深く、その生命が将来にまで伸びてゆくやり方なのだ。内裏(だいり)を造営する時も、必ず造り残しをするものだと付け加え、未完成の思想とともに未完成であることに美を感じてもいたのでしょう。
 荘厳な建築で知られるスペインのサグラダファミリアにもそのような発想があったのかもしれません。ちょうど、原子が一つ二つ電子を失ったり得たりして不安定な状態になるから分子となるように、未完成・不安定だからこそエネルギーが生じるのかもしれません。
 茶道の本質は「不完全ということの崇拝」だと、フェノロサに学び東京美術学校設立に貢献した思想家の岡倉天心(1863~1913)は言っています。物事には完全などということはなく、不完全であるがゆえに社会との調和を図ろうとする慎み深さや謙虚さがにじみ出てくるというのです。
 不完全だからこそ、変化し進歩していけるのです。欠点の中に魅力を見出し、平凡で見落としがちな中に宝を見出す力を身につけてほしいものです。タイパ・利益第一という気持ちは多かれ少なかれあるものですが、それが世の中の分断を招くこともご案内の通りです。他者と他者が共存し結びつき合えるのは、互いに欠落があればこそだと言えます。不完全な点は、助けてもらいましょう。誰にも不完全な点があるから、自分の得意なところは大いに使ってもらいましょう。それを喜びにできる関係でありたいものです。
 保護者のみなさまには本日のお慶びとともに、これまで本校にお寄せいただいた御厚情に感謝申し上げます。今後も、時代に立ち向かい、自ら考えて行動できる人物を育てるという期待に応え、教職員一同、卒業生や生徒にとって心のよりどころと誇れる学校づくりに努めてまいります。
 高校77期生の前途が健やかで幸多きことをお祈りし式辞といたします。

  令和7年3月8日              埼玉県立所沢高等学校長 内田 正俊

0

2025/3/6(木) 入学許可候補者発表

 きょう3月6日(木)は入学許可候補者発表です。全日制・定時制とも9時からweb上のシステムで発表を行っています。昨年まで行っていた校内での掲示による発表はなくなりました。手続き書類をお渡ししています。登校時に会った生徒は「発表を見るまで緊張した」「掲示の前で写真が撮れないのは残念」と言っていました。

 それぞれの高校で活躍し「この高校に入ってよかった」と思って自分の描く進路を実現すべく卒業してもらえればうれしいです。

入学許可候補者発表

0

2025/3/3(月)雪になりました

 朝から降る雨は、午後1時ごろから雪になりました。1時間程度で一面の雪化粧となりました。所沢のアメダス記録を見ると、きょうは1時間ごとに気温が下がり続け、午後2時ごろほぼ0℃となっています。入学者選抜のためきょうは休業となっていますが、暖かくしてお過ごしください。(写真も午後2時ごろ写す)

雪になりました

0

2025/2/28(金)「ながら運転」やめて!

 スマートフォンや携帯電話を使いながら車や自転車の運転中の「ながら運転」が原因で起きた死亡・重傷事故が2024年の1年間全国で164件起きており、統計の残る2007年以降最多の件数となっています。また「ながらスマホ」による死亡・重傷事故件数の約半数(52.6%)が20代及び30代の人により起きているとのこと。(警察庁HPによる)

 昨年11月1日から自転車の携帯電話使用禁止等に関する改正道路交通法が施行されています。自転車を運転しながらスマホを手で保持して通話したり画面を注視したりする行為への罰則が重くなっています。運転しながらのスマートフォン等の注視や通話は、画面に意識が集中してしまい、周囲の危険を発見することができず、歩行者や他の車に衝突するなど、重大な交通事故につながりかねない極めて危険な行為です。絶対にやめましょう。

0

2025/2/27(木)地域で子どもを見守る「吾妻子ども会議」に出席

 2月27日(木)、きのうの学力検査に続き、定時制では面接を行っています。入学許可候補者の発表は3月6日(木)午前9時にwebによるシステムで行われます。

学力検査・面接

 きのう夜、近隣の南陵中学校区学校・地域連絡協議会(吾妻子ども会議)に出席しました。この地区の各町内会、まちづくりセンター、市役所の方や昨年9月に開業したエミテラス所沢の運営会社の方々、地区内の小中高校の校長先生はじめPTA役員の方々などが集まりました。子どもの見守り活動、通学路、交通安全、先日起きた水道管の破損事故、地区内の工事の計画や進み具合など、地域の課題の報告と協議が行われました。

 所沢高校からは、きょう高校入学学力検査が行われ全日制定時制合わせて483名が受検、3月8日(土)に全日制・10日(月)に定時制の卒業式に合計359人が卒業予定、昨年9月のエミテラスのオープンでは菓子メーカーの不二家と所沢高校の有志生徒が共同開発した「ぷるぷる♪狭山茶のつや玉」が限定販売され好評、所高生の地域での活動として子ども向け実験教室や野球教室、吾妻地区文化祭や特別支援学校での演奏、清掃活動や子どもの居場所づくり、定時制でのモロッコや南アフリカの学生との交流などなど…を報告しました。

0

2025/2/25(火)受験生を待つ

 あす2月26日(水)は県公立高校で学力検査が行われます。きょうは、学年末考査を終わって、生徒も後輩のみなさんが力を発揮できるようにとの思いを込めて大掃除を行いました。先生方も、会場整備を行いながら同じ気持ちでいます。受験生のみなさんは、いつもやっていることをいつも通りやり「できることはやり切った」という気持ちであすの学力検査にのぞんでほしいと思います。忘れ物がないよう、前日のきょうのうちに再度チェックして、当日のストレスを軽減しましょう。

0